2012年12月29日土曜日

2012

 今年も早いもので、北京堂も最終日になりました。お陰様でたくさんの方々に来ていただき、少し痛い治療も頑張っていただき感謝です。

来年も、また一つステップアップできるようにしていこうと思います。

さて今日は、鍼納めでしょうか?21時まで打ち続けます。(笑)

みなさん良いお年を。ってまだ早いですかね。風邪、インフルエンザに気を付けて頑張りましょう!



2012年12月23日日曜日

クリスマス

RIMG1024.JPG

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

忘年会、忘年会で、胃腸がやられていませんか?昨日、いらっしゃった方も、飲み会が続いて、体調が優れないとおっしゃっていましたね。

ヘパリーゼやウコンもいいですが、鍼灸でガツンと体調を整えるのもいいんではないでしょうかね。さてクリスマスですね。例年クリスマス期間の予約は比較的落ち着いています。(笑)皆さん忙しいんでしょうね。

うちは、嫁と子供が一足先に実家に帰っていますので、一人ケーキでも買って過ごそうかと思っています。(笑)

 



2012年12月21日金曜日

インフルエンザ

医療機関にお勤めの患者さんが、ポツポツとインフルエンザの患者さんがいらっしゃるようになっているとおっしゃっていました。

寒さと乾燥で、ウィルスが活発になっていますかね。手洗い、うがい、マスクの着用で予防しないといけません。

鍼灸は効くの?当然思いますよね。

免疫力のアップ、解熱作用もありますので、効果はありますが、高熱であったり、全身症状が強い場合は、医療機関で抗生物質を処方してもらうほうがいいですね。

ただ、日ごろから鍼灸治療をやっている方は、風邪やインフルエンザにかかりにくいというのはあるんじゃないでしょうかね。全身の血流もいいですし、体温も高くなりますし、免疫力もアップしますんでね。

中国では、インフルエンザや風邪、感染性の胃腸炎の治療報告も多くありますが、日本ではまず聞かないです。

何事も予防して、早期治療が一番です。これから年末年始にかけて気を付けましょうね。

 



2012年12月18日火曜日

年末の予約

 今年の治療納めではありませんが、最終日の29日(土)の予約が今から埋まり始めています。

買い物、掃除など、なんでもそうですが、今年最後にやっておきたいというのがあるかもしれませんね。当日にならないとわからない方もいると思いますが、早め早めのご予約をおすすめします。

クリスマスは寒波がやってくるようですね。体調管理気を付けて、あと少し頑張って乗り切りましょう。



2012年12月15日土曜日

クリスマス期間も診療しています。

北京堂では、クリスマス期間も通常通り診療しています。

サンタの格好をすることもありませが、小さくキャンドルを灯して少しばかり雰囲気は出したいと思います。

さて皆さんに27日(木)も診療しますと、DMで書いたのですが、北京堂の先生方で忘年会をやることになりましたので、17時受付終了とさせていただきます。
やると言ったり、ややこしいのですが、よろしくお願いします。



2012年12月12日水曜日

感染性胃腸炎



 

 

横浜で感染性胃腸炎の流行警報が発令されています。

例年、12月から冬の間は、ノロウイルスに代表されるウイルスが蔓延します。特に今年は罹る方が多いようですね。今朝来られた医療機関にお勤めの患者さんによると、病院にいらっしゃる方のほとんどが、感染性の胃腸炎らしく、ご本人もノロウイルスによる感染性胃腸炎になってしったそうです。

罹ってしまったことがある方はご存知とおもいますが、かなり悲惨な状況になります。

通常1~2日で治まるのですが、この期間吐いて下して、吐いて下して、これをひたすら繰り返します。究極のデトックスです。(笑)全ての毒素を出し尽くすという感じですね。この排泄という行為は、かなり体力を消耗しますし、全身に力が貼るので、あちこち痛くなりますし、排泄物と一緒に水分も出し尽くすので、ひどいと、痙攣したり、足がつったり、脱水症状になったり、危険な状態になるので、弱り切ってしまいます。

この時ばかり、神様に頼ってしまいます。どうかお許しを~、もう悪いことはしませ~ん。(笑)

このウイルスって厄介ですよね。いまいち、どこにいて、どうやって発生して、というのがわからない。どうやったら感染するとかは調べたらわかるんですけどね。

一年中発生するものですが、とくに冬場に多く発生します。発生しますというか、感染する方が増えます。

感染経路ですが、経口感染です。

ノロウイルスを含む食品を食べるか、ノロウイルスを含んだ物を触って、その手を介して口から感染するというルートをたどるようです。一部感染したものが乾燥して浮遊して、飛まつ感染する場合もあるそうです。

防げるのは、手を介しての感染と、嘔吐したものや糞便の接触ですね。手洗いうがい、あとは近寄らないですね。

気を付けれないのは、感染した物を食事で出された場合、あるいは自分で食事した場合です。衛生的な店、といってもわからないですからね。汚い中華料理屋なのに出ない場合もありますし、逆にきれいな店でも起こる場合もあるしでね。

もう一つ、気を付けれる可能性があるのは、ウイルスを含んでいることが多い二枚貝を食べない、あるいは、しっかり加熱して食べる。

ただこれ、風邪やインフルエンザと一緒です。同じ環境にいても感染する人と感染しない人がいますよね。その人の体調や体力なども関連します。

僕も罹ったことがあるのでよくわかりますが、寝不足で疲れている、遊びすぎなど、生活が荒れているときにかかりました。免疫が落ちて、体力が落ちていたら、ウイルスが体に入ってきても打ち負かせれないんですね。

うがいや手洗い、食品に気を付けるなどはもちろん、規則正しい生活をして、体力をつけておけということですね。これから年末年始にかけて、仕事は忙しくなりますし、飲み会は増えて、不規則な生活が続く方も多いと思います。気を付けましょうね。

ちなみに、僕も風邪をひきましてね。完全に嫁にうつされた感じでした。久々なんじゃないですかね。嫁が飲んでいた薬を飲んでも、いまいち効果がなかったので、自分で手や頸、背中に鍼をしたら、完治まではいきませんが、すっきりはしました。自分で養生しないといけませんね。

 

今日のmusic,,,"Yeah Yeah"@Willy Moon



2012年12月10日月曜日

季節がら

 寒いと患者さん増えるんですか?

これ、ちょこちょこ聞かれるんですけど、うちに関してそんなに変化はないんですよね。イメージ的には、寒くなって体が固まって、あちこち痛くなる、こんな感じですけど。確かに、腰の痛い方なんかはいらっしゃいますけど、北京堂の場合は年中ですからね。

冷えると、体の調子が悪くなる、当然冬は寒いので、影響はあるんですけど、最近は夏でもクーラーガンガンで、氷入りの飲料や、冷蔵庫でキンキンに冷えた飲料を飲む機会が多いので、僕の印象では夏にぎっくり腰とか、急性の腰痛になる方が多いように思います。

身体が訳わからなくなるんでしょうね。(笑)暑いのやら、冷たいのやら、どっちやねんな~ってね。

逆に冬場は、暖房が効いた暖かい部屋で過ごすことが多いので、意外に冷えなかったりもします。あくまでも僕の印象です。冬場は圧倒的に運動量が落ちますので、そういった影響もでるのかもしれません。ただこれも、現代人は年中運動不足なので、そんな違いもないのかな~なんてのも思ってしまうわけです。

だから、季節感がないのかなと。

前にも書きましたが、うちの場合は、季節の変わり目のほうが、体調を崩す方が多いです。慢性的な痛みを抱えている方が多いからかもしれませんが、そういう方は梅雨の季節や、季節の変わり目の気圧の安定しない時期など、自律神経に影響を受けたり、体のリズムに影響を受けて、体調を崩してしまいます。

じゃーどうすることもできないんちゃうの?ってなるんですけどね。(笑) 

大いなる自然の前には、人間は無力なのか…。と。

影響の受けない強い体を作る。これって簡単なことではないんですけど、これに尽きるんです。治療とセルフケア(運動、養生など)がうまいこと合わさると、強い体に持っていけます。病院や鍼灸に頼るなというわけではないんですけど、利用しながら自分でやる力を身につけるということです。

なんでもそうですが、自分の意思でやり始めたものって、長続きしますし、苦労してでもやります。体のケアもそうで、自分の意思でケアをすると、自己治癒能力や免疫力もアップしますので、治療をしてても治りが早いです。

とまぁ、何の話やったかわかりませんが、治療とセルフケアの両立、簡単そうで難しいですけど、大切なんで、頑張ってほしいものです。

冬場は、増えませんが、先に来とけばよかったということは、ちょこちょこ言われます。躊躇っちゃいますが、迷わずご連絡くださいね~。



2012年12月7日金曜日

無料送迎はじめます。

 12月10日(月)より、平日限定で、生麦駅と、当院の間の無料送迎サービスを開始します。

北京堂鍼灸横浜送迎サービス

平日に限らせていただきますが、試験的にやっていきます。サービスの利用は、利用規約に同意していただき、予約の際に送迎の旨を伝えていただければ、お迎えいたします。

診療の都合上お聞きできない場合もありますが、是非お試しください。

 



2012年12月4日火曜日

重なる




 

 

 医道の日本という、鍼灸や手技などを取り上げた月刊誌を購読しているのですが、今月の特集が高血圧症と鍼灸治療というものでした。

そしたら、昨日の患者さんが「高血圧は鍼灸で治るんですか?」と質問をされました。不思議なものです。宿題をしたところがそのままテストに出た的な。(笑) そんなやらしいもんではありませんが、こういったことって不思議とあるもんです。

まず、血圧というのは、血管の中を流れる血液の圧力のことです。

上の血圧=収縮期血圧で、心臓が収縮して全身に血液が送り出されるとき動脈にかかる圧力。
下の血圧=拡張期血圧で、全身から血液が戻ってきて、心臓が拡張した時の動脈の圧力。

上が140で、下が90mmHg以上を高血圧とされています。

さて高血圧だと何で悪いかというところですね。

血圧が高いと、常に血管に負担がかかっているので、血管の内側の壁が傷ついて、そこにコレステロールのような脂質が付着して、血管が細くなったり、詰まってしまったりします。

この詰まりが、脳や心臓のような重要な臓器で起こると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症を引き起こします。あんまりピンとこない方もいるかもしれませんが、脳や、心臓に障害がでますと、命に係わりますし、発症してしまうと半身まひや、言語障害などの重篤な症状を呈する場合もあります。

では原因です。

腎臓や内分泌などの病気が原因で起こる二次性高血圧と、病気がないのに起こる本態性高血圧に分類されます。

二次性高血圧は、難治性の病気のことが多いので、まずは元となる病気の治療が第一前提となります。腎臓は体の血液をろ過したり、塩分濃度を調節しますので、この腎臓の機能が落ちると、血中の塩分濃度が高くなったり、血液がろ過されず老廃物が溜まって血液がドロドロになって血管を詰まらせる原因にもなります。内分泌は腎臓とも関係しますが、腎臓で分泌されるアルドステロンというホルモンが塩分を血中の塩分濃度を調節しますので、同じように原因となります。

本態性高血圧は、塩分の摂りすぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどが原因で起こると言われていますが、現代人のほとんどが高血圧になる原因のものにさらされていますよね。

高血圧の90%の人が後者の、本態性高血圧で、自覚がなく進行している場合が多いようです。

さて鍼灸で治るかですが、治りますと言いたいのですが、この治るという言葉は難しい。基本的に鍼刺激をすると、体性―内臓反射により、自律神経を調節しますんで、血管を拡張させたり、内分泌に影響したり、血圧を調節して、血圧は下がります。ただ、皆さんの想像する、鍼をしました、血圧が下がりました。はい治りました。とまぁそんな都合のいい話ではないということですね。

この聞いてきた方も、問診していると、飲酒、喫煙、運動不足などがありましたしね。

他の症状でもそうですが、食生活、運動、睡眠をある程度見直さないといけませんよというサインですね。全てを見直せなくても、どれか一つでも見直していけば、自分の体に目を向けるいい機会になるので、毎日欠かさず運動をする。みたいな感じで、体をいたわってほしいと思います。

でその方にもお話したのですが、この寒い時期は血圧が変動する危険な時期なので注意が必要です。

例えば、入浴前に暖かい部屋から寒い脱衣所に行ったとき、寒い脱衣所からいきなり浴槽に飛び込んだとき、寒い日に急に起きて動き始めたとき、朝一の喫煙、うんちをしようと気張っていたときetc...。

こんな時は、一気に血圧が上がりますので、高血圧の方、年配の方は特に注意が必要です。

寒い日は生物の生命機能が落ちますので、気を付けましょうね。いつも暖かくして、体温を上げるようにしておきましょう。

そんな時に、鍼灸はいいですよ~。(笑) 

てなオチでよろしいでしょうかね。

 

さて話は変わりますが、今年のクリスマスも一人で過ごすことになりそうです。どうもクリスマスとは縁がないようですね~。(笑)

今日のmusic,,,"All I want for Chiristmas@Michal Buble

 

 

 

 



2012年12月1日土曜日

眼鏡



 

以前お話した、PCのブルーライトを軽減するメガネを購入しました。

今や各社が出している商品ですが、私はJiNsにしました。久々に黒縁のクラッシックなセルフレームをかけたいな~と思って、ここにいったんですけどね。

セルフレームはうちの嫁は嫌のようで、ことごとく却下されます。(笑) 自分に合っていないのかもしれませんが、自分よりも合ってないやつは五万といるはずやのに、悔しい限りです。

RIMG0998.JPG

 

結局こんな感じになりました。黒は黒ですが、セルフレームじゃなくチタンフレームです。わからないかもしれませんが、若干茶色が入っています。この色が入ってることで、ブルーライトが50%カットされるようです。そのせいでか仕上がりに2週間を要しました。

ちなみに、クリアだと30%カットで即日渡しだそうです。

実感としてはよくわかりません。もともとパソコンやったからといって、目が疲れていたわけでもないので何も感じ「ないのかもしれません。

しかし久々のNEWメガネです、テンションは上がりますよね~。

 

今日のmusic,,,"Ai Se Eu Te Pego "@Michel Telo

 



2012年11月27日火曜日

耳鳴り

音が人に不快感を与えるか否かは、音の大きさできまるのではなく、音の持つ意味によって決まる。

近所にやたらと怒るおっさんが居たとします。道を歩いていて、隣のおっさんが奥さんに怒鳴っていても、怖いと思いますが、そこまで気にはなりません。それが、僕に向かって怒鳴っていたら、不快で嫌ですし、すごく気になると思います。

逆に町を歩いていると、いろいろな音が聞こえてきますよね。車の音、カラスの鳴き声、おっさんのしゃべり声、店のチャイムやBGM、横断歩道の音など、いろいろな音がありますが、たくさんの音が耳に入っているのに、嫌ではありませんよね。気にならずにさらっと流せています。或いは意識にも上ってきません。

耳鳴りもそうで、音の大小はあるにせよ、普通のかたでも感じるているものです。音のない静かな部屋にいたら、小さくキーンと鳴っていることもありますし、寝る前なんかにも感じる場合もあると思います。語弊があるかもしれませんが、それを不快だとか嫌と思うかです。もちろん、病的なのは問題ですが、一度気になると些細な音でも気になるようになります。

不思議なものですよね。脳に行く耳鳴りを感じる回路ができて、その回路ができてしまったために、些細な音でもその回路を通って脳が感じてしまうということです。

僕自身、お風呂に入っているとき、ふとした瞬間、布団に入って静かにしているとき、ちょこちょこ耳鳴りを感じます。悩まされている人からしたら不謹慎かもしれませんが、治療する側なので、おぉ耳鳴りしてるな~って感じながら、どのぐらい続くやろ?とふと聞き耳をたてます。今日のは高いキィーンとした音やなとか、低い音が鳴っているときもあります。大抵数分で収まる、或いは上の考えでいくと気にしなくなって、意識に上らなくなります。

嫌な音として意識しないのかもしれません。実家で寝泊りする時、部屋の時計の秒針のカチカチって音は気になって寝れないですけどね。(笑)

鍼灸に限らず、病院での治療も、思い通りの結果が出ていない方がいるかもしれません。薬や鍼灸で効果が出て症状が解消されれば文句ありませんが、なかなか改善されず気になった場合、このように少し考え方を変えるだけで、楽になったという患者さんもいらっしゃいます。

ついつい耳鳴りに限らず、痛みに関しても、負の連鎖に陥るかたがいらっしゃいます。痛みがあり、気が滅入る、動かなくなる、外にでなくなる、体が弱る、体を動かさないとと思って運動をするが逆に痛みが出る、さらに億劫になる、痛みをかばって違うところが痛くなる。

負の連鎖の一例ですが、こんなことになることもあります。

考え方ひとつで、この負の連鎖を止めることもできます。難しいんですけどね。治療と+して治療中のコミュニケーションで、少しでも役立てれたらいいんですけどね。

 



2012年11月22日木曜日

魚河岸まつり

 121122_101316.jpg

 

11月23日(金)は、勤労感謝の日で北京堂は診療していますが、近所の魚河岸では、恒例の「魚河岸まつり」が開催されます。

今回も、名物あなごの天ぷらがお一人さま100円です。他にも新鮮な魚介や、まぐろの解体ショー&即売会もありますんで、治療のない方も是非遊びに行っていただければなと思います。

僕も治療がなければゆっくりと参加してみたいものです。

今年で何回目になるんでしょうかね。回を追うごとに人数が増えているようで、あなごの天ぷらは長蛇の列で9時に行っても買えないようですよ。祭りというのはテンションあがりますね~、うちの嫁も早起きしてママ友と行くようです。



2012年11月21日水曜日

インフルエンザ

 寒くなってきましたね。

寒くなってくると、風邪やインフルエンザ、RSウイルスなど、さまざまなウィルスが活発になってきます。

基本的に、感染者の飛沫によって感染します。飛沫というのは、咳やくしゃみの際に発生する、唾や霧状の液体です。それによって感染します。だから咳やくしゃみをしている人といるときは要注意です。特に人ごみに出る際は気を付けないといけません。以前と比べて、一般の方もこういった情報を持っている方が増えたので、マスクをしている人も増えましたよね。

予防にもなりますし、もしかかっている場合(発症していなくても、潜伏している場合もあるでしょうし、高熱がなくても気を付けないといけません)は、他の人にうつすリスクも減ります。職場や学校、狭い空間にいる場合は、さらに感染のリスクは高まりますので、注意してくださいね。

あとは、高齢者や子供は免疫が下がっているので、感染リスクも高くなります。自分は大丈夫とか、年寄りじゃないしとか、あまり過信してはいけません。

予防ですが、みなさんご承知だと思いますが、あらためて。
①手洗い、うがいをこまめにする。
②きっちり食事をして、しっかり睡眠をとる。
③外に行く際は、マスクをする。特に、人ごみは要注意。
④乾燥して、喉が乾かないようにする。(喉が潤っている状態というのは、粘液があり、これを立派な免疫機構になります。鼻、喉、どちらもそうですが、適度に潤っていると、免疫が働いてくれます。)

こんなところでしょうか、それと病院に行くときも気を付けてくださいね。実際に感染している人や予備軍の方がたくさんいらっしゃいます。最近では、受付でマスクをくれるところもありますが、入る前からマスクをつけて、置いてあるアルコール消毒剤を使って予防しましょう。

北京堂でも玄関に置いておきましたので、ご利用ください。

RIMG0980.JPG

 



2012年11月20日火曜日

有意味感

把握可能感、処理可能感、に次いで、今回は有意味感について、お話します。

把握可能感は、今置かれてい折る状況を把握して理解できていること。処理可能感は、何とかなる、乗り切れるという見通しや、自信を持っていることでしたが、有意味感は、生きがいがあるかないかです。夢や希望、目標を持っていたり、愛する家族や友人がいて、人やものに対して感謝の気持ちがあるといったことを含めた、人生の生きがいが有意味感に繋がるそうです。

夢や希望、目標というと、きれいごとで漠然としたものに思われがちですが、もっと身近なものでいいんです。例えば、明日は美味しいご飯を食べに行こうとか、ダイエットしようとか、好きな人に思いを伝えようとか、そういったことでもいいんです。

他には、ふと日常の何気ないこと、例えば、僕は最近子供が産まれました。子供と一緒にいて、子育ての大変さや、自分が赤ちゃんの時に、両親はこんなこと考えてたんやな~とか、病気あったから心配したり、苦労したんやろな~とか、そんなことを思うと、感謝の気持ちが出てきます。そういったものですね。

けどこれって、他人から強要されたり、促されたりして出てくるものではないですよね。気づかなかったりもしますし。

皆さんが日常何気なく感じていることなのですが、心に余裕がないと難しいかもしれませんね。忙しかったり、精神的に参っていると、わかっていてもこういったことを意識できないですよね。

だから、三つすべてが合わさって効果を発揮してくるんではないでしょうかね。把握可能感や、処理可能感がないと、なかなか有意味感を感じれないですよね。

ボジティブな人ネガティブな人、生まれ持ってのものだから仕方ないといわれるかもしれませんが、ボジティブな人もネガティブな部分を持っていますし、ネガティブな人もポジティブな部分を持っています。山崎先生によると、性格はストレスに対処する資源の一つでしかないとおっしゃっています。

僕なんかが思うのは、ネガテイブな人はある意味ポジィティブです。(笑) そんなに考えれるんかとか、気にするんかとか、そんな見方をしているんかとかね。
そんな風に考えれるんだったら何とかなるでしょ、とおもってしまいます。まぁいろいろとややこしいので一概には言えないんですけどね。

医療現場で、ストレス対処力を上げるのは難しいみたいですね。どうしても、指導するとか、アドバイスするとか、上から目線になってしまいます。
患者さんからすると、こういった指導やアドバイスもストレスになってしまいます。

僕らでもそうです。こうしたほうがいいとか、その他アドバイスも、十分わかっている人がほとんどです。わかっているんですけどね~ってやつですね。

この不況の世の中、なかなか夢や希望なんかは持ちにくいですよね。だからストレスを抱えている人が多いんですもんね。負の連鎖ってやつでしょうかね。

少し話は脱線しますが、もうすぐ総選挙です。どの党でもいいですし、誰でもいいので、この閉塞した日本を変えてほしいもんです。



2012年11月19日月曜日

ブログ

 ブログに張り付けている画像は、一度プロバイダーのソネットにアップロードしてから、本文に貼りつけていたんですが、その使用容量にも限界があったので、追加して有料になっていたんですよ。

それを患者さんに話してたら、フリッカーなるものがあって無料で画像をアップロードできて、それをコピーしてHTMLで貼り付けることができますよ。ということだったので、早速画像の移行や再度HTMLでの貼り付け作業を行っていたのですが、面倒ですね。(笑)

しかも、いままでの画像が2重にアップロードされていたり、昔のページの画像が表示されないようになっていたり、いろいろ作業が残っています。

ソネットに問い合わせて、画像容量の変更を問い合わせたら、どこの電話窓口も対応できない始末で、メールでの問い合わせのみとのこと。相変わらずこの手は面倒です。

さて、そんな作業を行っていると、ブログ自体は2008年からやっているんですね。かれこれ4年になります。弟子の頃話や、富山に出張にいった話や、懐かしいですね。あとは、ネタもないんでしょうね、メシの話ばっかりです。(笑)

月日が流れるのは早いもんですね。



2012年11月13日火曜日

続・ストレス



 

 

それでは、前回の続きでストレスについて考えたいと思います。

ストレス対処には、把握可能感、処理可能感、有意味感が必要なのですが、今回は処理可能感について説明したいと思います。把握可能感は、置かれている状況を冷静に分析して行動する力のようなものでしたが、処理可能感は、「何とかなる」「自分ならできる」というような、自信を持った状態、或いは、何とかなる見通しを持っている状態です。

前回の把握可能感とも密接につながっていますよね。冷静に分析できているから、何とかなるでしょ!って思えますし、冷静に分析できているからこそ、これだったら自分でもできるな~と思えます。

山崎先生によると、処理可能感はどれだけ対処資源(対処する方法や仕方)を持っているかということだそうです。

過去の実績や経験がものを言うということですね。引き出しを増やせということです。例えば、治療に際して、今まで診たことがない疾患や症状だった場合、過去の経験という引き出しがないのですが、鍼灸の適応か否か、有効率はどうか、治療方法を知っているか、自分の手におえるものかどうか、などがわかれば対処できます。

或いは、自分で対処できない場合は、対処できるところを紹介する、病院や医療施設を紹介するということで、対処ができます。これが対処資源を持つということですね。

他の人に任せたり、紹介したりすることは、能力がないとか、他人をあてにしているというような、マイナスのイメージになりがちなのですが、ことストレスということに関しては、すごくいいことなのだそうです。

うつになる人や精神的につらい方というのは、なんでも自分一人で抱え込んでしまう人が多いようです。上に書いたようなマイナスのイメージがあるので、弱音を吐いたらダメとか、自分で何とかしないととか、あれもこれもとなっていくと、キャパオーバーになって爆発してしまいます。

上手いこと人を使うというのは、今の言葉でいうウィンウィンの関係って奴ですかね。(笑) 相手も心地よく、こっちも無理なくね。ただこれって非常に難しい。(笑) ある程度信頼がないとお願いできないし、なんでもお願いしていると嫌がられるしね。

ただ、身近な人というのは、意外に頼ってほしかったりします。言うてよ~ってやつですね。
山崎先生は、自分を愛してくれる人や大事に思ってくれる人、周囲が放っておかない状況にあれば、ストレスに対処できるとおっしゃってます。

医療の観点からいうと、痛みやつらさをわかってくれる人が回りにいるかどうかですね。家族やパートナー、友人などから理解されなかったら、それだけでも精神的ストレスは強くかかります。
もっというと、医師や医療従事者、治療家に、痛みやつらさを理解してもらえなかったら、もっと強いストレスになります。

最近では、SNSなんかで、同じ痛みやつらさで悩む人のコミュニティーなんかがあって、相談にのってくれたり、いろいろな情報を教えてくれたりします。実際にどうやって克服したとか、この症状の時は、こう対処したらいいとか、経験した人しかわからない視点で相談に乗ってくれたりしますので、自分ひとりじゃないとか、支えてくれる人がいる、なんとかなるんだというのを気づかせてもらえます。それだけでも、ストレスは大幅に軽減されます。

痛みやつらというのは、友人や知り合いに話しづらいものです。鍼灸院では、体のことを相談しながら、旦那さんや会社の愚痴、体に溜めてるものを吐き出してもらいます。体のツラさだけでなく、精神的なストレスが少しでも軽減されれば、治療としては御の字かなと思います。

次は有意味感ですね。また次回紹介したいと思います。

今日のmusic,,,"LUM no Love Song"@Clementine

 



2012年11月10日土曜日

勤労感謝の日

 11月23日(金)勤労感謝の日も通常通り診療しています。

いよいよ、年末という感じになってきましたね。週明けからグッと冷え込むようなので、体調管理気を付けないといけませんね。



2012年11月9日金曜日

ストレス

 ストレス溜めないようにするにはどうしたらいいですか?

これ、よく聞かれることです。

う~~~ん。

って感じですよね。(笑) 
何でも気にしないようにしたらいいんじゃないですか。ストレス発散できることをやればいいんじゃないですか。

間違ってはいませんが、それができないからストレスが溜まるわけで、それができればこんなこと聞きませんよね。そんなことは本人が一番よくわかっています。なので難しい。

これは、痛みの予防に、運動やストレッチをしましょうというのと似ています。
運動やストレッチができれば、わざわざ治療には来ないわけです。出来ないから治療にきている、それも本人が一番わかっています。

ストレスって難しいのですが、「医道の日本 2011年7月号」に、『ストレス対処力の伸ばし方』なるものが掲載されていたので、少し紹介しようかと思います。

財団法人パブリックヘルスリサーチセンター付属ストレス科学研究所特別研究員の山崎喜比古氏のインタビューです。

ストレスを柔軟かつ適切に処理する能力を「ストレス対処力」というそうです。
これ、どういうものかというと、そうですね軍隊で鬼軍曹の部隊で訓練をしているとしましょう。それはきつい訓練で、体力的にもきつく、けちょんけちょんに罵倒され、精神的にもまいってしまいます。そんな状況でも、平気な顔をして、むしろもっときつい訓練をしてくれと、楽しそうにしている奴がいます。
また、重篤な病気になり、苦しい中にも生き生きと人生を楽しむ人がいます。そのような、ストレスがかかる環境下でも心身を害さず、自らの成長を促す活力に変えてしむことを「ストレス対処力」というそうです。このストレス対処力が高い人ほど、ストレスを凌いでいけるわけです。

では、そのストレス対処力をつけるためにはどうしたらいいんだということです。

「把握可能感」、「処理可能感」、「有意味感」を持つことが、ストレス対処力につながるそうです。

把握可能感
”自分が置かれている状況を把握して理解できる。”

簡単に言うとパニックにならないということでしょうか。わかりやすいのが、東日本大震災です。非常事態に陥った時にどのように対処できるかということですね。
何が起きて、これからどのように行動したらいいのか、職場から家に帰るべきか、会社にとどまるべきか、家族の安否、食糧などなど、いろいろなことを考えないといけませんが、パニックになると把握可能感が無い状態です。

把握可能感がある人は、ラジオで状況を把握し、家族への安否の連絡、繋がらなければ、災害伝言板やメール、ツイッターの活用など、会社の備蓄、近所のコンビニ、スーパーで食糧、飲料の確保、こんな感じで動いていきます。

でこの把握可能感を身につける方法ですが、山崎先生によると、何かわからないものに不安を感じ、恐怖するので、不安なことや、気になることをノートに書き留めて、原因をはっきりさせるということで、対象をはっきりし、考え、自分を統制することで、把握可能感を獲得することができるそうです。

あとは、感情を我慢せずに爆発させることがいいそうです。

けど、これも難しいですよね。基本これができないから、ストレスが溜まるわけですしね。

一人で書きだしたり、感情爆発するのにも限界があるように思います。誰かこれを手助けしてくれる人が必要なんでしょうね。アメリカの映画なんかで、心療内科でカウンセリングしてる所なんかが出てきますが、あぁいうのが必要なのかもしれません。実際うちにいらっしゃっている患者さんの話を聞いていても、なかなかきつそうです。不況というのもありますしね。
いつのまにか、日本もそんな感じになってきちゃったんですね。

次の「処理可能感」は、また次回にしますね。



2012年11月4日日曜日

火事?

 今朝、患者さんにお灸治療中。

ピンポーン、ピンポーン!

はいはい、どちらさん?(お隣のおじさんが顔出しました) どうしました?

煙すごいけど、何か焦がしてない?大丈夫?

(笑)お騒がせして、すいません。今お灸治療中なんです。

なぁ~んだ。(笑) 煙がすごいからびっくりしちゃったよ。

 

こんなやりとりをしていると、治療をしていた患者さんが、

なんかいいですね。最近は無関心な方が多いのに、この町は歩いていても気さくな方が多くて、心温まりますね~。

てなことをおっしゃってました。確かに、昔と違い近所付き合いってのも変わってきましたからね。挨拶もなかったり、どんな人が住んでいるのかわからなかったり、自治会や町会なんかにも参加しないですからね。

この前も、子供が産まれたんで、ご迷惑をおかけしますって、近所に挨拶回りをしていたら、最近奥さん見ないな~なんて思ってたのよ、なんて言われてね。皆さん見てないようで、見ていますね。

そんな下町風情の残る生麦です。

 



2012年11月1日木曜日

鶴見CIAL



 

CIAL 鶴見.jpg

本日、鶴見駅のCIAL鶴見がグランドオープンです。

歯医者の帰りに寄りましたが、鶴見には似つかわしくないコジャレた駅ビルです。(笑)

雑貨屋さんが入っていたり、無印が入っていたり、成城石井が入っていたり、う~んいい感じです。

オープンセールもやってますし、また時間見つけていきたいと思います。川崎と横浜に挟まれていますので、そこまでいろんなものがって感じではありませんけど、鶴見にしたら上々じゃないでしょうかね。

 

さて、歯の件…。知覚過敏なんですが、衝撃の事実が。(笑)
わりと歯は丈夫だったので、虫歯にも久しくなってなかったので、歯磨きの方法なんかも教えてもらったことなんかなかったんですよね。

今まで、歯と歯ぐきの間を磨いたり、歯ぐきもけっこう磨いていたんです。鍛えられてえぇやろ的な発想だったんですけど。そしたら、歯ぐきは磨いたらダメなんですね。傷つけてるだけみたいで、それが原因で歯ぐきが下がってきて、ポケットが大きくなっていたようなんです。

この何十年かの歯磨きはなんやったんやって感じです。(笑) 幸い虫歯が原因の知覚過敏ではないようなので、歯磨き方法を改めて、コツコツやっていかないとあかんようです。

しかし、日が落ちるのが早くなりましたね。5時前なのに真っ暗です。寒いのは嫌ですね~。

 

 

今日のmusic,,,"popular song"@MIKA



2012年10月30日火曜日

餌やりおばさん

 どこにでもいると思いますが、野良猫に餌をやるおばさんが、うちの近所にもいます。

どこかから、自転車に乗って、水と餌を持って現れます。

そんなに近くに来るわけでではないので、傍観していたのですが、治療所の前でバイクをいじっている時に、その餌やりおばさんが大声で隣を歩く男性に、愚痴を言っていながら、こっちに向かって歩いてきています。

聞こえてくる内容は、当然なんですが、餌やりに対して近所の方に、再三注意されているみたいです。ただ、いつも注意してくる姉妹がしつこいだとか、餌やりに何が悪いのだとか、同じことを繰り返し、ぶつくさぶつくさ言っています。しかも、かなりお怒りのようです。

何言ってもあかんな~って感じですね。そんなに気になるんやったら飼ったらえぇやんと思うんですけどね。おばさんなりの何か事情があるんでしょうね。

思わずそらあんたが悪いって口をはさみそうになりましたが、ややこしいことになりそうなので、スルーしておきました。

しかし、昨今の中国との領土問題もそうですが、相手が無茶苦茶なことを言っていても、向こうは向こうの正当性みたいなものを主張しますし、かといって第三者に裁いてもらうとなっても、いまいち権限みたいなものがなかったり、中々出てきてくれなかったりと、ほんと面倒ですよね。

最近は、うちのベランダのおしっこ被害もなくなったので、一安心なんですけど、とりあえずこれ以上増えんといて~って感じですね。(笑)

 

 

 

 

 



2012年10月28日日曜日

眼精疲労



パソコンやスマホ、携帯を見ることが多い現代人は、目が疲れますよね。うちにいらっしゃる患者さんでも、デスクワークの方も多く、眼精疲労を訴える方が多いですね。

そもそも、パソコンを使った作業をする方の目がなんで疲れるかです。

パソコンやスマホ、携帯などは、人工的な光を発しています。この光、ブルーライトと言われ、紫外線にもっとも近い性質の光といわれています。この光は、角膜や水晶体に吸収されず、網膜まで到達します。

角膜というのは、眼球の一番外側にあるもので、カメラに例えると、レンズの保護と光を屈折させるフィルターです。

水晶体は、レンズです。周りの筋肉が水晶体を引っ張るたり、緩めたりすることで、ピントを調節します。

網膜は、フィルムに相当して、網膜に映った映像を電気信号に変えて、脳に送ります。

強い光であるブルーライトが網膜にさらされ続けていると、当然ダメージも大きくなってきますし、光の波長によりズレたピントを補正しようと、筋肉が収縮弛緩を繰り返していると、硬くなり、動きが鈍くなって、疲れてきます。

このブルーライトは、前回お話した体に備わっている、慨日リズムに影響するといわれています。ブルーライトは、紫外線に近いということからも、太陽の活発な昼間の光です。人間は昼間に活動するので、この光を受けると、活動的なモードになるわけですね。それが、夕日のオレンジ色の光になり、夜になって、光がなくなり、身体はお休みモードになります。

しかし、現代人は夜でも、電気をつけてブルーライトにさらされ、さらにパソコンやスマホを見て、ブルーライトにさらされると、疲れているのに、身体は昼モードにされてしまいます。

目も常にブルーライトにさらされていると、どんどん疲れが蓄積され、ひどいと寝れなくなったり、頭痛がしたり、肩が凝ったりと、いろいろな症状が出てきます。

少し脱線しましたがもう一つ、パソコンの画面や、スマホの画面など、近い距離でずっとみていると、ピントが固定されます。固定されていたらいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、ピントを合わせるのに、筋肉を収縮させたり弛緩させたりしますが、同じ距離で収縮したままだと、筋肉が疲労しますよね。重たいものをずっと挙げた状態と同じです。そんな状態が続いていると、ガチガチに硬くなり、痛みだします。目の場合でも、重たいものを持ちあげたりするわけではないので、そこまでひどくはないりませんが、こういうのがもとで眼精疲労になりますし、ピントが合わなくなって視力も悪くなるわけですね。

ではどうするかですね。

答えは簡単ですね。見ないのが一番。(笑)

できないですよね。ブルーライトをカットするようなフィルムをモニターに張り付ける。
ブルーライトカットフィルム

CMでもやってるような、ブルーライトをカットするメガネをかける。 
JiNS PC サイト

目の周りを温めて、目の周りの筋肉を緩める。濡らしたタオルをレンジで温めて、目の周りに置くのもいいですし、目の周りをマッサージするのもいいですね。

目の周にもたくさんツボがあるので、結果的にそこを刺激しますが、目の周り以外のツボでいうと、親指と人差し指の間の合谷(合谷)というツボもいいですし、足の親指と人差し指の間の行間(こうかん)というツボも効果的ですので、是非お試しください。

行間の場所 合谷の場所

今日のmusic,,,"Sunday Morning"@MARRON 5



2012年10月23日火曜日

リズム




人間はもともと、昼に活動し、夜に睡眠をとる動物ですよね。

火や光のなかった時代は、夜に行動するのはとても危険でした。そのため、日の出とともに行動して、夜になったら睡眠をとるという、生体のリズムが僕たち人間には備わっています。

このリズムは24時間の周期で睡眠と覚醒を行いますが、外部からの刺激、特に光の明暗の刺激によって調節されます。夜勤の方や、日勤夜勤が交代制の職業の方は、活動のリズムが変えられてしまいます。

このリズムは、自律神経系や内分泌機能に同調しているので、リズムに変化があると、自律神経や内分泌に影響がでて、体調不良を引き起こすことがあります。

ちなみにこのリズムは、日内リズム、慨日リズム、サーカディアンリズムといわれます。

自律神経というのは、字の如く呼吸や消化、代謝、排泄など、自分の意思に関係なく、勝手に調節してくれます。涎は勝手に出ますし、汗も勝手に出てきます。自分で消化しろ、消化しろと念じなくても、勝手に消化吸収してくれますよね。体に必要不可欠な事は、勝手にやってくれるんです。こう考えるとカラダって便利ですよね。いちいち考えてたら気が狂ってしまいそうですよね。
内臓(心臓、腎臓、肝臓、肺など)、血管や汗腺を支配しています。

内分泌というのは、自律神経と同様に体の機能を調節してくれるもので、内分泌腺といわれる細胞から、ホルモンといわれる物質を分泌します。

皆さんがイメージしやすいホルモンといえば、男性ホルモン、女性ホルモンといわれるものでしょうか。

男性ホルモンの総称はアンドロゲンと言われていて、精巣からつくられるテストステロンは有名です。ステロイドホルモンといったらわかりやすいですかね。筋肉増強剤で有名ですよね。筋肉や骨のタンパク質合成を促すので、筋肉ムキムキになるわけですね。オリンピックやメジャーリーグの選手がこれを投与して、話題になりました。

女性ホルモンは、エストロゲンやプロゲステロンが有名ですね。乳腺の発育を促進させたり、妊娠を維持する作用があったりと、このあたりはよく耳にするホルモンですよね。

そのほかには、膵臓から分泌されるインスリン、これがわかる人は糖尿病になんらか関わっていますかね?血糖値をさげるホルモンですね。

他にも、水分を調節したり、血中のカルシウム濃度を調節したりと、生体の維持には欠かせません。

このホルモン調節の頂点に立つのが、視床下部といわれる脳ですが、上の生体リズムもここで発生します。

単純に睡眠不足になると、このリズムが崩れますので、自律神経系、内分泌系の調節もうまくできなくなってきます。これは、体調が悪い時は寝るのが一番たる由縁ですね。僕もそうですが、寝不足になると体調が崩れてきます。実家にいる頃は、母親に夜遅くに遊びまわって、早く寝ないからや!と口酸っぱく言われたもんです。

体調の悪い人は、生活のリズムを一定にして、睡眠をとるのが一番なんですね。

それができない人は、とても忙しい人ですね。忙しいのはいいことなのですが、ある程度自分で調節しないと、後でツケが回ってきますんで、気を付けてくださいね。

とまぁ長いフリでしたが、昨日は10時に就寝しました。(笑) 

基本的に、子供が寝ていても朝まで目を覚まさないのですが、どこか気になって深い眠りに入ってなかったかもしれませんね。嫁もこのリズムが大幅に狂っていたので、胃腸炎になったり、蕁麻疹でたりと、体調不良になったんでしょう。

このリズムに早く慣れて、普通の生活にしたいものです。

今日のmusic,,,"Listen Up@Fab Samperi



2012年10月19日金曜日

メンテナンス

 昨日のOFFは、メンテナンスかねて歯医者に行ってきました。
鶴見駅前に木曜日でもやっているところを患者さんに紹介してもらったので、そっちに行ってきました。

とくに痛いとかはないのですが、以前からの知覚過敏が気になります。前にも書きましたが、食いしばりがあるために、エナメル質がはがれるために、歯髄の隙間から神経を刺激するようです。

臭いものには蓋をしろ、ではありませんが過敏な所に歯科材料を被せていたのですが、剥がれていたらしく、沁みるわけです。

薬を塗って様子をみるか、歯科材料を被せるかの2種類の治療法しかないようで、どっちとも効果がないんやったら、どうするべきかな~と悩んでいます。

さらに、前歯の外側に小さな虫歯がありました。毎食ブラッシングしていてもできるんですね。やり方がダメってのもあるのかもしれませんが、ちょっとショックですね。(笑)
歯間ブラシを使って手入れしてくださいとのことです。

嫁も行きたかったらしいんですけど、怖がって二の足を踏んでいたようなんです。直前まで怖い怖いって嘆いていました。(笑)

改めて、早め早めにメンテナンスしないといかんな~と思いました。早めに虫歯がわかってよかったです。



2012年10月16日火曜日

こわばり

こわばっていますか?

いきないなんやんねんって感じですが。

最近特に身体が強張っている人が多いように思います。

気がつくと、肩に力が入っている、歯を食いしばっている。朝目覚めた時から疲れている。全身が緊張している。

みなさんカッチカチです。

そもそも人間は何で強張るか。緊張するか。
地球で生活するには、重力を受けて生活しなければなりません。重力に逆らって生きるためには、身体を緊張させなければいけませんし、強張らないといけないわけです。
緊張していなければ、スライムのように、グチャ~っとなってしまいます。だから、生活している以上緊張して、強張っていなければ生きていけないんです。けど、その緊張が続いていると身体が負担になり、疲れきってしまうので、休息が必要になります。
リラックスして寝ていれば、緊張もせず、グチャ~となっています。そうすることにより、緊張を緩和させ、疲れをとっています。だから人間は睡眠をとらないといけないんですね。もちろん脳を休ませるということもあるんですけどね。

あとは、よく話していることですが、本能的な防御反応です。
何かから攻撃を受けた時、人間はどうするか、簡単ですね。硬くなります。丸くなります。つまり、緊張したり、強張ったりします。
例えば、人に殴られそうになった時、危険ですよね、痛いですよね。少しでも、ダメージを少なくするために、緊張したり、強張らせたりして、身体を守ります。
あとは、交通事故にあった時、大したケガをしたわけではないのに、全身が筋肉痛やったりします。全身を緊張させて身体を守ろうとしている証拠です。

現代人は、特に攻撃に会っているわけでもなく、事故にあっているわけでもないのに緊張しています。ストレスや精神的な緊張は、大きな意味での外敵です。自分を攻撃してくる嫌なものです。それが続いていると、身を守ろうとして、緊張、強張ってきます。それがこりになったり、身体のこわばりだったり、寝ているのに疲れていたり、夜中に歯を食いしばっていたりします。

リラックスして、ゆっくりする時間を作ったり、携帯やスマートフォン、パソコンをシャットアウトして、何も考えない時間を作る。
笑ったり、泣いたり、自分の感情を出すようにする。
一人で物事を抱え込まず、いろいろな人に頼ったり、お願いしたり、相談したりして、ストレスを分散させる。

鍼治療、スポーツ、ストレッチ、マッサージ、リラクゼーションなど以外で自分でできることは、こんなところでしょうか。治療をしても凝る、疲れる、強張るという方は、日頃からこの辺をやっていただいてケアしていただければ、凝りにくい、疲れにくい、強張りにくい身体に少しづつ変化していくのではないかと思います。



2012年10月15日月曜日

蕁麻疹


蕁麻疹は、蚊に刺された時のような、膨らみができ、それが次第に大きくなったり、体中に広がったりしていくもので、強いかゆみを伴います。数分から数時間続き、その後は何事もなかったように消えていきますが、血流が良くなると、同じようにかゆみを伴った膨らみができ、それを繰り返します。

食べ物や薬物に反応して起こるアレルギー性のものと、摩擦や圧迫、振動、暑さ、寒さなどで起こる非アレルギー性のものに大別されます。

かゆみは花粉症の時なんかでもよくきく、ヒスタミンという物質が体内で放出されることにより自覚します。

アレルギー性のものは、アレルギーになるものを除去することで、症状は出なくなります。また、かゆみがひどいようであれば、抗ヒスタミン薬で様子をみます。というのが、一般的な治療です。

とまぁ、蕁麻疹のことを書きましたが、先週の金曜日にこの蕁麻疹が嫁にでましてね。最初は、昼寝の時のブランケットに虫がいたんかな~とか言ってたんですけど、そのかゆみがどんどん全身に広がりまして、えらいこっちゃです。

上にもあるように何かアレルギー反応を起こしたんかな~と思ったんです。昼食べた、親子丼の卵か?産後は体質がいろいろ変わりますし、免疫も下がりますし、いろんなことがあるとは思っていたんですけどね。

とりあえず、掻くのを我慢してもらって様子みて、次の日に病院で診てもらう予定だったんです。

そしたら夜中、様子がおかしいので目を覚ましたら、隣で全身がかゆくてたまらんって嘆いています。

う~んと悩んだあげく、下に降りてアイスノンを何個か持ってきて、痒いところにあてました。寒冷蕁麻疹ではないから問題ないやろということで、血流よくなってヒスタミン絶賛放出中を、クールダウンです。

すこし落ち着いてきたところで、こいつを試してみる。
RIMG0929

なにかわかります?ローラー鍼っていいます。こんな感じでも一応鍼です。通常は子供や鍼の苦手な方に使用するものなのですが、どんなもんか使ってみました。

とりあえず掻くのが一番よくないので、金属刺激で紛らわせるという感じですね。もちろん金属に反応する蕁麻疹の方には使用できません。

これも、意外と功を奏しました。気持ちよく少し落ち着くとのこと。寝れるくらいになったので一安心です。

皮膚科によると、突発性の蕁麻疹だそうです。産後で毒素を出しているからみたいですね。

いろいろ質問したそうですが、もやっとした答えしか返ってこないようで、おばあちゃん先生は子供に夢中だったようです。(笑)

授乳しているので、抗ヒスタミン薬が飲めないようで、その後もちょちょこと蕁麻疹が出てましたが、最初のひどいのに比べれば随分ましだったみたいですね。

とりあえず一安心です。ほんといろいろなことが起こります。

今日のmusic,,,,"Suddenly I See@KT Tunstall



Wifiはじめました

RIMG0930

 

北京堂でも、Wifiが使えるようになりました。

ドコモ、ソフトバンク、auなど、どのキャリアでも使用可能です。スマートフォンをお持ちの方は、インターネットをお楽しみください。

しかし、設置されるまで長かった…。契約したのは、4月ですから、半年かかっています。



2012年10月12日金曜日

産後のお母さん

 うちも子供が産まれ、子供を抱っこしたり、おむつを換えたり、いろいろと手伝いをするのですが、まだ4カ月で体重も6㎏くらいでしれているのですが、なかなか大変ですね。

うちの嫁も使い過ぎで手首が腱鞘炎になっているのですが、こういった症状が出てくるのもうなづけます。筋力のある男でもそれなりにしんどいのに、筋力の弱い女性にはかなりの負担です。

妊娠発覚後、制度的に前腕や手首の筋トレも義務付けたほうがえぇんちゃうかな?と思うくらいです。それか、ボーリングのプロが付けてるような、手首をガードするやつをはめるとか、そんなのがあってもいいかなと思いますね。

抱っこしたり、子供の首を支えたりが多いのですが、子供の安全を考えたり、気を使ったり、居心地を良くしてもらおうと、つい手首を使って支たり、手(指)の力で支えようとします。これが、とくに負担になります。さらに、常に見ていないとダメなので、自分の身体のケアができない。これじゃ、指や手首、肘なんかに痛みが出てきて当然ですよね。

実際うちの嫁にも治療をしたいのですが、子供を見てないとアカンし、寝てる時はやることいっぱいあるしで、なかなか難しい。ちょいと考えものです。

世のお母さん方もそうでしょうから、なんとか力になれないか思案中です。



2012年10月9日火曜日

お灸

 せんねん灸ホームページ最近、お灸ブーム?らしいですね。

以前NHKの番組でも取り上げられたらしく、今朝来院された患者さんから、質問を受けました。内容はお灸をすると美容にも効果があり、足の指先にお灸を据えると顔がリフトアップするというものだったらしいです。

本当にそんなことあるんですか?

そりゃ気になりますよね。足にお灸するだけで、顔にハリが出るんですから。
結論か言うとよくわかりません。(笑) 経絡といってツボの道のようなものがあるのですが、足から顔や頭に繋がる経絡もあるので、そういう所に作用させ効果を出したのかもしれませんね。
鍼灸といっても、治療の仕方は様々で、直接患部を治療する先生もいれば、遠隔部を刺激して患部を治療する先生もいます。北京堂では、解剖学的な繋がりで遠隔部を刺激することはありますが、ツボや経絡で遠隔部を刺激することはほとんどないので、なんとも言えないのが現状です。

うちでもお灸をしますので、さくっとお灸を紹介しておきます。

みなさんの想像するお灸ってどんな感じです?イメージとして、もぐさの塊を身体にのせてアチチッ!!みたいな感じですかね。

日本では大きく分けて直接灸・・・艾炷をひねって直接肌にのせるお灸。


RIMG0904



RIMG0909

 

 

温灸・・・せんねん灸に代表される直接肌の上にお灸がのらないお灸。

RIMG0903

 

他にも、生姜やニンニク、塩をお灸と肌の間に挟む間接灸や、棒状のお灸を肌に近づける棒灸、鍼の上にお灸をつける灸頭鍼など、様々あるのですが、日本では上の二つが主に施術で用いられていると思います。

昔は自宅で、自分ですえている方も多かったんですけどね。おばあちゃんの腰や背中にお灸の火傷の痕なんかみませんでしたか?もぐさたっぷりで、いかにもお灸治療って感じの治療をやっていたと思います。
ほかにも足三里のお灸で健康増進なんてのも昔からあったようですしね。

現代で自宅でやる時に何が一番ネックになるかというと、煙です。
もぐさの独特の煙の匂いが苦手と言う方もいますし、家に匂いがつくのが嫌と言う方もいますし、壁紙が煙で色がつくのが嫌と言う方もいます。
慣れれば問題ないんですけど、やっぱり気になりますよね。

けど日本人というのは素晴らしいもので、そういった不満を持った人のニーズに答えるために、お灸も改良されています。


RIMG0928


せんねん灸から出ている、「はじめてのお灸」シリーズ

これ、フルーツや花、緑茶などの香りがするお灸なんです。いままでのお灸と違い、香りエッセンスが含まれているので、いい香りがします。熱感に関しては、はじめてシリーズということもあり、ほどよい柔らかな熱感です。台座部分が分厚いので、よっぽど肌が敏感でなければ、火傷の心配もありません。

せんねん灸ホームページ

今まで、熱い、やけどしそう、煙がくさいと思って敬遠していた人も、一度試してみるのもいいんじゃないでしょうかね。

せんねん灸のような温灸の効果ですが、血液循環をよくして、患部を温め、血中の白血球を増加させます。血液循環が良くなれば、凝り固まった筋肉がほぐれますし、痛みの物質や老廃物も流れます。血中の白血球が増加するので、免疫力がアップし、病気になりにくい身体になります。

女性は美容にいいとか、ダイエットにいいと言うと敏感に反応して何でも試しますが、たまには自分の健康維持なんかに目を向けてもいいんじゃないでしょうかね。(笑) 健康あっての美ですし、健康あっての理想のボディでしょうからね。



2012年10月8日月曜日

bad

最近、いいことが続いていなくてね~。

トイレのタンクが壊れたり、雨漏りがしたり、起こった事実は仕方ないんですが、その後の諸々がね~。
不動産屋に電話したり、内装屋さんと話したり、いつもの事なんで呆れるばかりなんですが、こっちから何回も電話しないと来てくれなかったり、なんでなん?それで商売成り立ってんの?と聞きたくなるくらいで、網戸の時に怒鳴り散らしたので、家に来るのが嫌なんかな?(笑)とか思ったりね。

それ以外にも、NTTの代理店の怠慢やネット工事の遅れなど、ほんといろいろな事が続いています。

嫁と子供が帰ってきたということで、トントンなのですが、気が滅入ります。

工事まだですか?

また、そんな電話をしなくてはいけません。



2012年10月2日火曜日

10月のお知らせ

10月に入りましたが日中はまだまだ暑いですね。

北京堂の10月のお知らせです。

10月6日(土)、10月7日(日)、10月8日(月)体育の日は通常通り診療しています。



2012年10月1日月曜日

鍼あたり

 鍼治療をすると、気分が悪くなったり、嘔吐したり、めまいがしたり、顔面蒼白になったり、冷や汗が出てきたりすることがあります。

鍼の副作用で、鍼あたりといわれるものです。

痛み、恐怖、不安などの精神的動揺によって、血管迷走神経反射が起こり、全身の有効循環血液量の低下、血圧の低下によって起こります。簡単にいうと貧血ですね。そんな感じになります。

迷走神経というのは、脳からでている12本の脳神経の1つです。その名如く、全身を迷走します。(笑) 英語では、Vagus(放浪する)という意味です。なんか英語のほうがいい感じですよね。

頭、頚、胸、腹部に枝分かれします。枝分かれしたものが心臓にもいっているんです。この反射により、徐脈(不整脈の一種)、心臓収縮力の低下が起こり、全身の有効循環血液量の低下、血圧の低下が見られ上記のような症状がでるようです。

以前書きましたが、僕自身これになりやすいんです。僕の場合、血圧が恐ろしく低いので、そのためさらに血圧が低下して、脳に行く血液量が低下するために起こるんだと思います。 血圧は上が80~90台ですからね。(笑)

うちで鍼あたりになる方は、初診の方に多くて、当然緊張されてきているのと、鍼の響きにびっくりされるのとがあると思います。他には、寝不足だったり、体力が落ちていたり、疲労困憊だったり、そんな時にも起こります。

安静にして横になっていれば、症状はとれてきます。

昼に来られた方が、鍼あたりになりましてね。2診目だったんで、本数を増やしたのと、頚の治療をやったのが原因になったと考えられます。
患者さんには申し訳なかったですね。気をつけないといけません。



2012年9月28日金曜日

DIY?

 いよいよ来週に嫁と子供が帰ってくるということで、急ピッチでお迎え準備をしております。

2階のベランダ前のサンルームは板張りなので、歩くと下に響くため、なんとかしたいな~といろいろと思案。

畳ひいても高くつくし、なんかいいのがないかな~とあれこれホームセンターいったり、ネットで調べたりと。最初は、防音をうたっていたカーペットを購入したんですけど、もとの床が薄いせいか、あんまり効果なし。

で、こいつを。


RIMG0890

スタイロフォームといって、用途としては断熱材なんですけど、安いし加工しやすいので、こいつを使うことにしました。もちろんカッターでエンヤコラエンヤコラ。

という気力もなかったので、ホームセンターでカットしてもらいました。1カット50円!安い。

そのまま、上にのったら沈み込んでしましそうで不安だったので、上に板を敷き詰めました。

RIMG0891


この板も、同じくホームセンターでカットしてもらいました。ほんと便利です。はめ込むだけですみます。


RIMG0892

全部しきつめるとこんな感じです。

後は、この上にカーペットを敷きつめれば終了です。

RIMG0894


はい出来上がりです。昼休みにさくっと仕上げました。

で結果ですが、家自体が古いせいか、音は鳴りますね。(笑) 断熱材なので、冷えないでしょうし、何もないよりましかなと思うので、いいとしましょ。

これから、2階でドンドンと走り回る音が聞こえるようになるかもしれませんが、ご愛嬌と思っていただいて、暖かく見守ってくださいね。



2012年9月26日水曜日

頭痛

 ここ最近、頭痛の患者さんがやけに多いです。

寒暖差が激しくて血管が収縮したためか、筋肉が硬くなって血管を締め付けているのか、満月のため月の引力が関係しているのか、日本の領海内に台風が発生しているからか。

原因はわかりませんが、多いのは確かです。



2012年9月23日日曜日

食いしばり




 

 朝目覚めた時にやけに肩がこる、起床時が一番疲れている、こめかみがだるい、顎がだるいなど、そんな方は夜中に食いしばっていたり、歯ぎしりをしているのかもしれません。

また、仕事中や何かに集中している時なども、特に意識することなく、歯をくいしばっていることが多いようです。

そんな記事がWebR25にあったので紹介します。
「デスクワークで食いしばり症候群?」

僕自身この傾向が強いので、歯のエナメル質がかけて知覚過敏になりました。特に肩こりはないのですが、やっぱり夜中に緊張して、力を入れているので、当然疲れはとれにくいでしょうし、芯から寝ていないのかもしれません。

うちの患者さんでも、治療しても治療しても一時的にはよくなっても、またすぐに肩こりが出てくるという方には、歯並びを診たり(歯がこすれてまっすぐになっていないかをみる)、顎がだるくなったりしないか、パートナーに歯ぎしりをしているとか、食いしばっているとかを言われたことないかを確認しています。

こういう状態はなかなか厄介で、いくら治療で筋肉が良くなっても、毎日夜中に力をいれて食いしばっていたのでは、意味がありません。

肩こりだけで済む場合はまだいいのですが、こういう事が原因で、耳鳴りをしたり、聴覚過敏になったり、難聴になったり、或いは顔の痛みなどを訴えるようになる場合も考えられます。
これは以前にも書いたのですが、原因不明の耳疾患や顔の症状などは、こういったことがことの積み重ねでなっているか多くいらっしゃるように思います。

ではどうしたらいいかなんですが、これがまた難しい。無意識にやっている人もいますし、寝てる時のことなのでどうすることもできないような気がします。

対処療法ですが、マウスピース、マウスガードをつけて、力を和らげる。これは僕もつけて寝ることがありますが、歯にはいいですが、付けていても力入っていたら、緊張するのは変わらない気がします。

怪しいかもしれませんが、催眠療法。寝る前に楽しい事を考えたり、リラックスしたり、自分に言い聞かせる方法です。(笑) 怪しいでしょ?
けど意外にいいもんです。仕事の事を考えていたり、その日あった嫌なことを思い出していたら、体が緊張して夢にまでその嫌な事が出てきたりします。当然体は休まらないですし、緊張が続いたままになります。

リラックスが難しかったら、よく笑ってから寝る。(笑) 心から笑わなくても声に出して笑うだけでも、自律神経は安定しリラックス効果が得られると言われていますんで、騙されたと思って試してみてください。

なんとか鍼で治療したいんですけど、どうにもこうにもいかない人もいますんで。

今日も笑って寝ましょかね~。

今日のmusic,,,"笑えれば”@ウルフルズ



フリーハグズ

知ってます?

街頭で見知らぬ人々とハグ (抱擁) をして、素晴らしい何か(愛・平和・温もりetc)を生み出す活動である。

と、Wikipediaにあります。起源や詳細はこちらを参照ください。

読んでもよくわからない人はこちらの動画を。

映像を見ていると心温まる感じしますよね。

ただまぁ実際に目にするとね。この前横浜駅前でこんな感じでプレートを持った人がいてたんですよ。
おぉ~と思ったんですけど、親しい人ともハグしないのに、ようはわからん人とハグするのも気持ち悪いな~と。しかも、男とはないでしょう?
ということでそのままスルーでした。皆さんはできますかね?

北京堂でもやりましょかね?マクドのスマイル無料みたいな感じで。ハグ無料。(笑)



2012年9月19日水曜日

謎の水


1週間くらい前に、診療終わって上に上がろうと、廊下を歩いていたら、「冷たっ!!」

なんかしらんけど廊下が濡れてる。しかもけっこうな範囲。

とりあえず上を見上げるが、天井が漏れてる形跡なし、目の前のトイレを見るが、特に変化なし。

と思いきや、少し床が濡れてる。患者さんのオシッコではなさそう。前のタンクも異常なし。う~ん。

2階のトイレも異常なし。

何やろ?

とまぁそんなことがありましてね。

そしたら、土曜日、トイレに行った患者さんから

「先生、トイレの水が止まらないです~。」

駆けつけたら、トイレのタンクから水があふれています。えらいこっちゃ。レバー触ったり、いろんな所触りまくって、水止まる。

いそいで、タオルで拭きまくってそのままに、何回か試すもあふれる事はなし。怖い怖い。

謎の水もこいつが原因やね。

そしたら月曜、またもや患者さんから「先生、トイレの水が止まらないです~。」えらいこっちゃ。前回同様とりあえず水を止める。

老朽化でやられてるな~ということで、早速いつもの不動産屋に連絡。
例の如く、一日たっても何の連絡もないので、再度連絡。

さっき、いつもの内装屋さんが来ました。

この方の顔見ると、大丈夫?とつい思ってしまいます。

RIMG0869

説明によると、本来ならタンクに入る水の量を調節できるようなのですが、このウォシュレットをつけた業者のミスのせいで、調節する蛇口というか、栓をつけてないため、勢いよく水が出過ぎるとのこと。

さらにパッキンが劣化していたので、水があふれ出てしまってたようです。

単純に水の量調節できないんやったら、根本的に変わらないんちゃうの?って聞いたら、パッキン換えたので問題ないとのこと。

ほんまに??(笑)

とりあえず信用しましょか。と思うが、作業後のトイレビッチョビチョ。トイレットペーパーからかけてるカバーから、あちこち濡れたくってるわ。パッキンが置いたまんまやわ。

仕事が雑~。

疲れました。まぁこれで、患者さんがトイレ行く度に、水があふれださないか心配しなくて済みます。

ほんま勘弁願いたい。

今日のmusic,,,"Soba Violence"@Beastie BOYs



2012年9月17日月曜日

現代病


体の緊張

これどういう時に起こりますかね?

危険を察知した時、何かに集中している時、人前に出る時、目上の人と話す時、我慢している時、怒っている時、痛みがある時、疲れている時、寝不足の時、運転をしている時、仕事をしている時、ストレスがかかっている時、嫌な事をしている時、嫌いな人と一緒にいる時etc...。

要は体を使っている時、脳を使っている時になるわけです。

それやったら四六時中やん。まぁそうなんですけど、リラックスしている時は緊張はしませんよね。あとは寝ている時、寝転がってる時、一人でボォーっとしている時は緊張していません。

人間緊張が無くてもダメですし、緊張しすぎていてもダメなんです。難しいですよね。

最近、うちの治療所でも原因のよくわからない耳の疾患(耳鳴り、難聴、聴覚過敏)、頭痛、顔の痛み、肩こり、を訴える方が多いんです。

でそういう方に共通しているのが、上に挙げたような緊張している時が多くある方です。そういう時が多い方は、より体が緊張します。

全身が緊張しますが、緊張度が高い場所は人それぞれ違います。
背中がより緊張する人もいれば、肩、首が緊張する人、顔が緊張(強張る)する人など、わりと想像できる場所ですよね。訴える場所もわりとポピュラーな肩、首、背中だと、マッサージでもしてほぐしましょうかね~となります。

当然緊張しているのは筋肉ですが、筋肉というのは全身いろんなところにあります。以前にも書きましたが、筋肉の種類は違いますが、内臓も筋肉でできています。例えば、心臓なんかはわかりやすいですよね。そうですハツです。(笑)コリコリしていますね。

前置きは長くなっていますが、耳や顔も同じです。耳の奥には、鼓膜を引っ張る鼓膜張筋、耳管の近くにある耳管咽頭筋、口蓋帆張筋、口蓋帆挙筋など、細かい筋肉もたくさんあります。人によってはこういった筋肉が緊張して、耳の症状が出る場合もあるわけです。

じゃーどうするかです。

ここでも、北京堂の踏んづけた水道ホースからは水が流れない理論です。
詳しくは下参照
http://homepage2.nifty.com/pekingdo/godaisikkan.htm


鼓膜張筋(英語:Tensor tympani)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gray907.png

リンクを見てもらえればわかると思いますが、こんな奥深くはさすがに直接アプローチできません。

耳周囲に行く血流改善をはかるのと、周囲を緩める、全身の緊張をとる、リラックスさせるです。
さきほどの筋肉を栄養している動脈は、頸動脈の枝です。首の緊張をとって頸動脈の血流を促進させます。あるいは椎骨動脈の血流を促進させて、脳血流を改善。
耳にアプローチできる神経への刺激、具体的には三叉神経の枝である下顎神経を刺激します。

具体的には、こんな感じです。

RIMG0868

ごくポピュラーなツボだけを自分でうってみました。
これにプラスして、頚部の夾脊と側頚部の筋肉に鍼をうっていきます。

左から、翳風、聴宮、下関、夾承漿というツボです。
これだけだと、どこの治療院でもやっていると思いますので補足です。

翳風・・・奥に椎骨動脈があるので、刺して損傷しないように注意が必要ですが、鍼から伝わる感触をたよりに、5センチほどの深さに入れていきます。患者さんの反応を見ながら、刺すような鋭利な痛みはないか、響きはどうかなどを確認しながら入れていきます。奥で硬い筋肉に当たれば効果はいいです。

聴宮・・・前耳介動脈に注意しながら、少し口を開けてもらいながら入れていきます。狙いは外側翼突筋ですね。

下関・・・こいつも狙いは外側翼突筋です。なんでこいつを狙うかというと、食いしばりによって、額関節に力が入っている人が多いので、それを緩めるためです。

夾承漿・・・三叉神経第三枝が出てくる、オトガイ孔のある場所ですね。さっきの耳の筋肉はこの神経の作用なので、こいつを刺激しておきます。効果に関しては疑問なのですが、念のためです。

珍しくツボでお話してみましたが、首の筋肉をいかに緩めるかというところと、患者さんがいかにリラックスできるかというところですね。いびきをかいて寝るくらいになっていただければ、より副交感神経が優位になった状態なのでわかりやすいですね。もうひとつはストレスの発散です。患者さんの溜まってるものを吐き出してもらいます。(笑)これが意外に重要かもしれません。愚痴や話したい事を話してもらうとスッキリしますからね。ちょっとしたカウンセリングです。

もちろん、効果の見られない方もいらっしゃいますが、上のことがきっちりできれば効果は出てきます。こういった現代病が増えてきているな~と実感する毎日です。運動して痛めたとか、そういうのではありませんからね。

今日のmusic,,,"Pumped Up Kicks"@Foster The People



2012年9月14日金曜日

デザイン変更

ブログをご覧になられている方から、今のデザインになってから、ヘッダの写真と本文がかぶって表示されるという意見がありましたので、とりあえずこいつに変更しました。

僕のパソコンでは問題ないのですが、お持ちのパソコンによって表示が変わるんでしょうかね?前のと違うとしたら、テンプレートのレイアウトがワイドか標準かの違いなので、標準のやつに戻しています。

これでも変化ない場合は僕にもよくわかりません。(笑)

また感想お聞かせください。



ソファ

 3か月前くらいにソファを購入したんです。
実家にもありませんでしたから、生まれてこのかたソファに長居するなんてことはありませんでした。

ソファに座るとさぞ座り心地が良く長く居座ってしまうと思っていたのですが、どうもしっくり馴染みません。
そら安もんのやからやろ?と言われたらおしまいかもしれませんが、某印良品のものなので、そこまで悪いものではないとは思います。

まず、腰がつらくなってきます。柔らかいので腰が沈みこんでしまいます。背骨は腰のあたりで前傾のカーブを描くのですが、沈み込んで後傾になり、椎間や周りの筋肉に負担がいくんじゃないかと思います。
姿勢が悪くなるので、当然他の首なんかも居心地が悪くなります。疲れてきます。

最近、うちにいらっしゃる腰痛を訴える患者さんも、腰の前傾がなくなっている方が多いように思います。普段の生活はもちろん、ソファで長居している方が多いんじゃないかな~なんて思ってしまいます。

そこで疑問なんですが、欧米の方々は、ソファで辛くならないんでしょうかね?(笑) 
映画なんかみても必ず家にあって、くつろいでいるイメージです。

結局ソファで寝転がるか、下に座っているか、そんな使い方になってしまってます。つくづく日本人なんだな~と改めて実感しています。



2012年9月12日水曜日

梅干し


RIMG0859

うちの母親が漬けている梅干しです。
おじさんが、畑で紫蘇を作っているので、それを使ってそれはそれは酸っぱい梅干しが出来上がります。昔から1日1個梅干しを食べさせられてました。そのおかげで元気に過ごせているのかもしれません。

ちなみにうちの嫁は、この酸っぱい梅が苦手のようです。ハチミツで漬けた甘いやつがいいようですね。

体調の悪い時、風邪をひいている時、疲れやすい夏場など、抜群に効果を発揮してくれます。何かあったら、「とりあえず梅干し食べとき。」って言われていたように思います。(笑)

梅干しの効能

胃がん予防
梅の中には、胃に障害を及ぼすヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害または抑制する効果のある物質(シリンガレシノール)が含まれています。

糖尿病予防
梅の中には、血糖値の上昇、肥満等に関連づけられる酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを効果的に阻害する成分が含まれています。

食中毒予防
梅干しを食べると食あたりになりにくいという昔からの言い伝えがありますが、梅干しが食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」といった食中毒菌の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになっています。

動脈硬化の抑制
梅干しはアンギオテンシンⅡという血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整し血圧の上昇を抑え動脈硬化の発生を抑制する作用があります。
また、血液中のコレステロールなどの脂質が増えると高脂血症になり、血管内で血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を起こしますが、梅干しを食べることにより血液の流れがなめらかになり、発症を予防します。

血液浄化作用
ドロドロ血液の正体は血液中の脂質です。これが血液中に多くなると高脂血症になり、ドロドロ血液になると言われています。
梅干し含まれるクエン酸は、ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラにします。

抗酸化作用
活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれていますが、梅干しに含まれるフラボノイドには酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを防ぎます。

疲労回復効果
梅干に含まれる「クエン酸」には、疲れの原因となる乳酸を抑える働きがあります。「梅干を食べると身体の調子が良い」という声をよく聞きますが、これは「疲労を感じる物質を体内で作らない」ということなのです。

食欲増進効果
梅干しを見たり、思い出したりするだけで、口の中に唾液が広がったという人は多いと思います。
梅の酸味が体内の消化器官を刺激し唾液など消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させるとともに消化を助けます。
また、梅干しに誘発されて出る唾液の質はサラサラで、口の中に残った食べかすや細菌を洗い流しやすく、虫歯予防にもなります。

虫歯予防
虫歯の原因となるのが、ミュータンスと呼ばれる球菌です。
梅干に含まれるクエン酸は、このミュータンスの活動を抑え、虫歯を予防してくれます。砕いた梅干を、お湯に入れて口に含むだけで、歯磨きと同じ効果をもたらしてくれます。

カルシウム吸収促進
の材料であるカルシウムは水に溶けにくく吸収率の低い栄養素ですが、クエン酸と一緒に摂取すると水溶性に変化し腸管からの吸収率がアップし、骨の老化を予防します。

鎮痛作用
「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という言い伝えがありますが、医学的に頭痛に梅干しは効きます。梅干しの香り成分ベンズアルデヒドには、痛みを鎮静・軽減する効果があります。わざわざこめかみに貼らなくても、香りを嗅ぐだけで同じ効果は得られます。

紀州梅効能研究会より抜粋

とまぁたくさんの効能があります。塩分濃度が高いので食べすぎはダメなんでしょうが、1日1個くらいが丁度いいのかもしれません。
これをみると、梅干しのおにぎりなんてのは、すごく理にかなってるものですよね。夏場だと食中毒の増殖を抑制しますし、疲労回復にもつながりますし、塩分補給にもなりますしね。

うちの治療所でも夏バテで、疲れがとれない、体がだるい、眠たい、食欲がないなどを訴える方が増えています。そんな方は、梅干し食べて元気をもらうのもいいかもしれませんね。

鍼して、灸して、梅干し食べて、疲れを取りましょう。

RIMG0860

涎出ちゃいましたかね?(笑)

今日のmusic,,,"Don't Know mailto:Why@Norah Jones



2012年9月11日火曜日

鍼の起源

 患者さんによく聞かれます。
誰が、体に鍼を打って病気を治療しようと思ったんでしょうね?
たしかにそうです。まさかですよね。コロンブス的発想です。痛みに対して逆に痛みを。う~ん凡人には考え尽きません。だから、最初は拷問かなんかで、鍼を刺して痛めつける予定が逆に病気が治っちゃったっていうのが、起源ちゃうかな~なんて思ってたんですけどね。
師匠のHPによると、中国の教科書では「人が山野を駆けまわって狩りしていた頃、偶然に膿んだ部分へイバラのトゲが刺さり、排膿されて楽になったため、故意に傷付けるようになったもの」とされているそうです。
膿を出す行為というのは、要は体が細菌と戦ってでたカスみたいなものですから、昔の人が体から毒や邪気が出て、病気が治ったと思うのは、ごく自然のことかもしれません。
また、瀉血といって痛みのあるところに針を刺して、血を出すことにより病気を治すという治療、東西問わず行われているものです。そういうものが起源と考えると中国が起源というのも考えにくいのですが、ようは後漢や戦国時代のころに体系だったんではないかということらしいです。
でもう一つ、師匠のHPにもありますが、北アルプスでアイスマンの発見による、入れ墨が起源というもの。これは1991年に北アルプスの氷河で発見された5300年前のミイラのことで、氷河にあったため当時の状態をそのまま残していたようです。詳しくは下参照。
アイスマンの記事
でこのアイスマンに入れ墨がされていたそうなのですが、装飾の意味合いでされていたわけでなく、治療のためにしていたんではいかというように言われています。これは、民俗学の先生が言っていることなんですが、その記事がこれです。
「鍼灸の起源を考える 吉田集而」
読んでいただければ興味深くておもしろいものです。民俗学から鍼灸を考えるというのもいいもんです。学生時代にちらっと民俗学もかじってますんで、ちとテンション上がります。(笑)
痛みのあるところに針をして、或いは傷つけて、血や膿を出し、そこに止血材として煤(すす)を塗りこんだということだというようです。
もちろん、入れ墨の全部が治療目的ではなかったようですが、そうすると入れ墨というのは古くから世界中で見られます。もちろん日本でも、見られます。
ただ、世界中でみられるのに、何で中国でここまで鍼灸治療が発展していったのかというのは、書かれていません。
う~ん何ででしょ?
ケガや病気に対しても容赦なかったんでしょうかね?(笑) しかし、凄い人達です。
何かを生み出したり、何かを変えたりってのは、ほんの些細なことからなのかもしれませんね。これ使えるやん!みたいなね。それを逃さないためにも、常にアンテナ張って治療に臨まないといけませんね。


2012年9月9日日曜日

汝自身を知れ

誰の言葉でしたっけ?

たしかソクラテス??まぁそれはいいとして、以前から言っているように、老化について考えています。

老化した、老化したというけども、どの程度老化しているのかを知っていないといけません。ということは、現状がどうなのかというところです。何か基準になるものがなければ、どの程度老化しているのかはわからない。といことで自分でチェックしなければいけません。

厚生労働省・健康づくりのための運動所要量を参考にしていますんで、興味ある方はご覧になってください。

①持久力・・・3分間「ややきつい」と感じる早さで歩いて、どのくらいの距離を歩けるか測定します。公園なんかにある1周何mというのがあればわかりやすいですね。正確に何メートルというのがわかります。もしわからなければ、基準になるものを作ります。この店の前から、あの信号まで歩けたというのを、ノートにつけてみましょう。

年代別の基準が知りたければ、上のリンクの14ページに出てきますんでチェックしてみたください。

②筋力(下肢)・・・椅子に座って、立ってを10回繰り返します。その10回を何秒でできるか、ストップウォッチで計測します。
注意事項
1、背筋を伸ばして、椅子に座る
2、両手は胸の前で腕組みする
3、膝が完全に伸びるまで立ちあがる
4、素早く開始時の座った姿勢に戻す

1~4で1回とします。椅子に座ってなかったり、膝が完全に伸びていなければ無効です。年代別の基準は先ほどのリンクの15ページを参照してください。

筋力(上肢)・・・これ悩みますね。懸垂を10秒間に何回できるか測定しましょう。もしぶら下がるものがなければ、10秒間で腕立て伏せが何回できるか。う~ん1回も出来ない場合もあるんで難しいですね。鉄棒に何秒間ぶら下がってられるか。これでもいいですね。基準はないので、自分でチェックしておいてください。

バランス・・・片足立ちで何分間いられるか測定します。元気な人は目をつむって何秒間片足立ちでいられるか測定します。これも基準はないので、自分でチェックしていてください。

基準を知りたい方は、自分の子供や親、あるいは友達で測定してみてください。大まかな基準がわかると思います。

この3つを、月に1回測定していただいて、ノートに書きだしてください。

わかればこれを上回れるように筋力トレーニングします。一例がリンクの17~18に出ています。もし、測定したデータを上回れない場合は、筋力トレーニングが足りないか、トレーニングの仕方が間違っています。

やり方が分からない場合は、どこの市町村にも市や区が運営するスポーツセンターがあると思いますので、そこに相談に行っていただければ、気軽に教えてくれると思いますので、活用してください。これ、若い人もデータを残しておくと後で目安になるので、是非やっていただきたいですね。

最近、小中高の時の体育の時のデータ手に入らへんかな~と本気で思っています。まぁ~無理でしょうけど、聞いてみようかなと。

自分を知るということはいいもんです。ほんと老化って知らないうちにやってきますからね~。



2012年9月6日木曜日

OFF

運転免許試験場

はい、免許の更新に行ってきました。

普段パソコンの画面ばかり見ているせいか、視力が落ちてきているようです。
視力検査でがんばりましょう的なことを言われてしまいました。

しかし、今日の講習の先生、やたらと演技がかっていて素晴らしかったです。

これだけ、飲酒運転はダメと言っていても、飲酒運転をする人が後を絶たないんんです!!ダーーーン!
私には、理解できません!!!ダーーーン!!

ってな感じです。内容が内容だけに笑ったらあかんのですけど、あまりの剣幕にちょっとね。(笑)

しかし、ちょこちょこ細かい違反をするせいで、今だゴールド免許には程遠いですね。

それと、今月21日~10月頭くらいまで、秋の交通安全運動が行われるそうなので、みなさん気をつけてくださいね。



2012年9月5日水曜日

9月のお知らせ

17日(月)敬老の日、22日(土)秋分の日も、通常通り診療しています。

9月末くらいには、涼しくなってきますかね。

関東は雨の量が少なく、水不足です。しかし、電気がなかったり、水がなかったり、人間は無力ですね。



2012年9月2日日曜日

低気圧


 「気象情報会社ウェザーニューズ(東京)が台風4号上陸に合わせ、気圧と体調との関係についてアンケートしたところ、6割の人が気圧低下で体調変化を感じ、中でも40代女性は顕著で、60代男性は気圧変化に強いとの結果が出た。

 同社の携帯電話サイトの利用者らを対象に、台風4号上陸(6月19日)前後の同18~22日に調査。気圧が1時間に1ヘクトパスカル低下した地域にいる人にメールを送る手法で、有効回答は3524件。

 体調に何らかの変化があった人は64%。体調変化の内容(複数回答)は「だるい」が最多の42%で、次いで「頭痛」24%、「関節が痛む」13%と続いた。」

こんな記事を貼付するまでもなく、低気圧がきたら体調が悪くなるという方はたくさんいらっしゃると思います。

うちの治療所でも、この2、3日の天気で、体調の悪い方がグッと増えたように思います。だるくなったり、凝りがひどくなったり、痛みが強くなったり。
土曜日曜は、急性腰痛(特に重たいものを持ったとかではない)の患者が多かったので、これも何らか関係しているのかなと思います。

低気圧がきたら何で体調が悪くなるのか…。

医学的には、因果関係はいまいち立証されていないようですが、いろいろな方が低気圧と体調の関係性をおっしゃっています。

低気圧って何だろうと、ちょいと調べてみると、周囲よりも気圧が低いとその中心に向かって、空気や風が吸い寄せられる。で吸い寄せられたものが上昇して上空で気流を作る。

この上昇する時に多量の水分を含むので、上から雨を降らすようです。

つまり、人間も同じように吸い寄せられて、ひっぱられ痛みがでるのか。う~ん、どうなんやろ?

低気圧は酸素量が減るから、ちょっとした血中の酸素不足が影響して、体調に影響する。けど、沖縄のはるか南に低気圧が発生するだけで、横浜の酸素量が減るとは思えない。そんなに自然の力って強いんか??ですよね。

外の気圧が下がってるということは、人間は圧が高くなりパンパンに膨らむから、むくんだり、血管が拡張して、血流量が減ったり、副交感神経優位になって活動的ではなくなる。なるほど。

僕個人の印象では、この気圧に左右されるのは、圧倒的に女性です。
男性で、気圧によって体調の変化を訴える方は、ごく稀のような気がします。

女性は、生理があり、月の引力、潮の満ち引き、いろいろな影響を受けますよね。そういうのが関係しているのかもしれませんね。女性のほうが、自律神経のバランスが繊細ですから、自然の力の影響にも敏感に反応するんでしょうね。

自分は、超低血圧です。低気圧が近づくと、さらに血管が拡張して、血流量が落ち、酸欠になり、体調が悪くなるはずですが、すこぶる元気です。(笑) 

では、どうしたらえぇんやって感じです。この大いなる自然の力によってなっているんなら、人間は無力のように思えます。治療する側がこんなことを言ってはもともこもないんですけどね。

北京堂の鍼は、みなさんもご存じガツンとインパクト大です。そのため、交感神経に作用して血管も収縮しますので、そういう時には丁度いいのかもしれません。
 

ということは置鍼時間は少し短く?奥が深いですな~。

今日のmusic,,,"Have A Nice Day"@Stereophonics



2012年8月31日金曜日

続・ストレッチ

 以前ここでも紹介したストレッチ

ストレッチ

こんなやつです。日めくり式になっていて、1日1個ストレッチをしていくというやつです。

これ一応続けています。(笑)
もう辞めていると思っていたと患者さんが言っていたので書いておきます。

今は1順して、44日を過ぎたので、121日が経過しました。やれない日もありますが、基本的に毎日1個プラスいろいろなストレッチを風呂上がりにやっています。

ずっと効果は感じれてなかったんですけど、ほんのちょっと前くらいから少しづつ効果がでてきました。
恥ずかしい話、今までは前屈して床に指がつかなかったんです。
ギャグ??ってくらいの硬さだったんですけど、今は床に指が届くようになりました。ほんとびっくりです。根気よく続けてみるものですね。

当面の目標は開脚してべったりと手のひらがつくくらいになることに変更になりました。3年以内には達成したいな~と思っています。

仕事柄、患者さんに運動とストレッチはやりましょうって言っているので、自分が実践できてなかったらなんの説得力もないのでね。

体が少しでも柔らかくなると、硬くなるのもすごく実感します。運動した後、少しサボった後、顕著に硬くなりますんで、小さなことからコツコツと!!ですね。

継続は力なりです。



2012年8月28日火曜日

塩素

 横浜に来てきになったことの一つが水道水です。

湯船にはったお湯が、妙に塩素臭いな~と。

ハイタ―を使っているわけでもないのに、洗濯後の洗濯物が漂泊した後みたいな匂いがする。

以前、患者さんで肌が弱い方が風呂に入るとしみて入れないなんてお話をしたかと思いますが、実際どうなんやろか?ということで調べてみました。

日本の水道法では、

蛇口から出てくる水道水中の塩素濃度は0.1mg(ppm)/ℓ以上。

と定められているそうです。

実際どんなもんかわかりませんよね。
この基準値を見て不思議に思いません?上限が定められていません。以上ってなっています。
横浜市の水道栓からでた水の残留塩素ですが、だいたい0.5~0.6mg/ℓでした。
地元大阪豊中市は、0.4~0.5mg/ℓでした。

蛇口から出てきた時の基準値ですから、浄水場に近いと濃度は濃くなるし、遠いと薄くなるそうです。

ネットでの情報でしかありませんので、なんとも言えませんが、安全という人もいますし、かなり危険という人もいます。日本の都市部の上水道は、川からとってきているものがほとんどなので、細菌やアンモニアなどの消毒に必要なんだそうです。
水道の塩素が原因で、アトピー、心臓病、動脈硬化などの症状を引き起こすという方もいます。

そもそも、国の基準値というものがいまいち信用できなくなっているのが現状ですよね。(笑) 笑いごとではないんですけど、原発の問題以降、ほんまにそれ大丈夫?ってなっています。過剰に反応するのはよくないんでしょうけど、子供が出来てからつい気になります。

塩素にしても、生物を消毒したり、殺菌したりするものですから、少量であれ体にいいわけはありませんよね。

とりあえず、木酢液や木炭でもいれて、ちょっとでも緩和させようかなと思っています。

なんか住みにくい世の中になってきましたね。



2012年8月24日金曜日

あえなく

RIMG0759

今年の夏は、患者さんにクーラーの風が直接当たらないようにと、こんなものを取りつけていました。
エアメイトっていうんですけどね、直接あたらないんで、いい仕事をしてくれていたんです。

ただね、落ちてくる。(笑)

強力な両面テープで固定するという時点で怪しいな~とは思っていたんですけどね。あえなく撃沈でした。
当然ホームセンターにいって、さらに強力な両面テープで固定しましたが、1か月もたなかったですね。今朝あえなく落下。

ボンドで固定するのは嫌なんで諦めました。こまめにカーテン閉めて対処しようと思います。



2012年8月22日水曜日

新弟子

 うちに弟子、そんなわけありません。(笑)

もちろん師匠の所にです。まだ決めかねているようですが、見学兼ねて北海道から出てきて、ついでに生麦も見学ということみたいです。

つい何年か前の自分と似たような境遇でね~。(笑) そういうのもあってうちにも見学に来たんでしょうね。

男というのは、いろいろ悩むもんです。

鍼灸師というのは、勤めですとなかなか大変です。鍼灸師だからといって、鍼灸治療ができるわけでもなく、給料にしても微々たるものです。
以外かもしれませんが、鍼灸の免許をとったのに、マッサージばっかりしている人もいます。病院などの医療の現場では鍼灸はお金にならないので、あまり活用されません。単純に保険の点数に入らないんですね。それよりもマッサージ師の方が保険の点数として使えるので、重宝されるわけです。

鍼灸整骨院なんかでも、保険で鍼灸というのはできないので、マッサージばっかりすることになるのです。あってもそれは柔道整復師の保険で請求しているので、鍼灸で保険請求しているわけではありません。

何のために鍼灸の免許とったんやろ?ってなるわけです。

じゃー鍼灸院で働いたら?って思われるかもしれませんが、鍼灸院でスタッフ募集しているところというのは、ほとんどないでしょうね。
ほとんが一人でやっていて、人を雇う余裕がないのが現状です。繁盛している鍼灸院があったとしても、スタッフはなかなか辞めないでしょうから、牌がないわけです。

一人の時はいいんですけどね、結婚したり、子供できたりすると、このままやっていけるんやろか?って不安になってきますからね。将来を考えると真っ暗です。(笑)このご時世どの業態も一緒ですけどね。

北海道から来た彼もそんな感じで悩んだんだと思います。

さてどうなるんでしょうね。



2012年8月18日土曜日

盆踊り

RIMG0851

 昼の大雨で中止になるか心配だったのですが、無事に盆踊りをやっています。

はい、今日明日と、前の公園で盆踊りをやっています。

夕方からはうちの治療所のBGMも花笠音頭や炭坑節、東京音頭、鶴見音頭にかわります。若い人向けには、ズンどこ節、マルモリ、一休さんてな感じです。

鍼をうっている間も、お囃子や太鼓が心地よく響いているせいか、気持ちよく寝れると患者さんに好評です。

三波春夫や氷川きよしの声を聴きながら、日本の夏はいいいもんやな~と、鍼を打つ手もどこか軽やかです。(笑)

盆踊りは明日もやっていますので、夕方のご予約が狙い目です。



2012年8月15日水曜日

夏も折り返し


注)知らない人もいるかもしれませんので書いておきます。冒頭に動画がある場合は、再生をポチっとなしていただければ、音楽を聴きながら、ブログが読めます。うちの兄きのアイデアなんですが、珍しく良いこと言うな~と思い採用させてもらっております。




それで本題。

お盆を迎え夏も折り返しですね。ちょっとづつ秋に向かっていくのが名残惜しいのですが、秋雨前線が南下して大雨を降らしたりと、今年は早く秋がやってきそうですね。

 さて、夏に気をつけないといけないのは、冷たい物の飲食です。

キンキンに冷えたビール、暑い日に食べるアイスは最高ですね。それだけじゃなしに、冷麺やざるそばも夏に食べると冷たくて美味しいのですが、注意しないといけないのは、冷たいものを飲食していると、内臓がへばってしまうといくことです。

まぁ少し大袈裟ですが、確実に負担になります。

内臓というのも筋肉でできています。意外ですかね?内臓は平滑筋という筋肉でできていて、みなさんがご存じの筋肉は骨格筋と言います。
ざっくり何が違うかというと、内臓平滑筋は自律神経の支配を受け、自分の意思では制御できませんが、骨格筋は脳の支配を受け自分の意思で制御できるということですかね。

筋肉(骨格筋)は、肩が凝ったり、こむら返りになったり、痛みがでたり、疲労で硬くなったりというのは、実感できると思います。
血流が悪くなって硬くなる。
冷えるとこむら返りになる。
こりがひどいと、筋肉の血流が悪くなり、老廃物が溜まったり、痛みの物質がとどまったりして、こりの悪循環になる。

こういうことが起こりますよね。

当然内臓でも起こるわけです。
常に冷たいものが食道や胃にあると、それらの平滑筋は硬くなり、血流も悪くなります。

胸やけするな~
すっきりしないな~
胃もたれがあるな~
消化悪いな~

など、些細なことかもしれませんが、人間にとって冷えというのは、決していいもんではありませんので、これが積み重なってくるとボディーブローのように効いてきて、夏バテしたり、病気になるきっかっけになってしまいます。

疲れがとれないとか、元気が出ないという方は、食事の仕方を気にするだけで、体調が変わるかもしれません。何でも早いにこしたことはありませんので、内臓をいたわった食事をしてみてはいかがでしょうかね。

僕も昔は毎晩、アイスを食べていましたが、いつしかそんなことができなくなりました。じじぃですね。(笑)

さて明日は、1か月ぶりに子供の顔を見てきます。どれくらい大きくなってるのか楽しみです。人見知りされないことを願いましょう。

今日のmusic,,,"What makes You Beautiful"@One Direction



2012年8月13日月曜日

整いました

RIMG0842

8月18日(土)、8月19日(日)に、うちの治療所の前の公園で、盆踊り大会があります。

穴子の天ぷらあり~の、焼きそばあり~の、イカ焼きあり~ので、アットホームなお祭りです。盆踊りも総持寺のとはうって変わって、ポピュラーな炭坑節とそんな感じです。

治療中も賑やかになると思いますが、盆踊りの音色をBGMにして鍼を打ってもらうというのもいいんじゃないでしょうかね。



2012年8月10日金曜日

痛み

 今朝久々にふくらはぎの痛みで目を覚ましました。

右ふくらはぎがつるまではいかないが、ひきつって激痛である。

原因であるが、
・前日にサーフィンをして、右足を軸に踏ん張っていたので、ふくらはぎに疲労がある。
・最近、夜は風があり、開けて寝ていると寒いくらいであったにもかかわらず、半パンで足を出して寝ていた
・酒を飲んだため、肝臓に負担になった。

こんなところでしょうか。これ、どれか一つなら平気なんですけど、運悪く3つ全部重なっちゃったんで、症状でちゃったんでしょうね。
若い頃から、経験のあることなので歳は関係ないでしょう。

早速夜中に対処、時計をみると3時半くらいでしょうか、テレビをつけると吉田沙保里の表彰式がやっています。
それどころではないので、ストレッチとマッサージで様子をみる。
とりあえず、変化はないので、下に降りて、鍼を打ちまくります。

何も言えね~

ってくらい響いています。ちょいと置鍼。とりあえず、違和感は残るが、今日はこのくらいにしといたろ!ということで、C3fitのパフォーマンスゲイターを装着して就寝。
知らない人はこんなやつです。
http://goldwinwebstore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=3F00345_CH_L

今は、特に問題なし。
前の晩、けっこう入念にストレッチしたんですけど、冷えと、アルコールですね。気をつけないといけません。



2012年8月9日木曜日

OFF

横浜に住んでて、湘南?に行かんとあかんやろということで、ついに波乗りデビューしてきました。

前々からサーフィンはしたいな~とは思っていたんですけど、なかなか機会が無くてね。

うちにいらっしゃっている、50代の患者さんが学生時代からサーフィンをやっていて、治療の合間や、置鍼の最中なんかに、サーフィンの話を聞かせてくれるんです。

海から見る朝の富士山は最高だよ~

そんなん言われたら気になるでしょ?決してその方は「やりなよ」と、ススメはしないんですけど、サーフィンの良さを存分に語られます。(笑)
それと、サーフィンやったらどこの筋肉使うかも気になっていたんです。職業病ですよね。

うちの治療所も、サーフィンやってるかたが、ちょくちょくいらっしゃるんですけど、どういう動きしをしてるとか、実際やっていないので、想像でしかなかったんですよね。サーフィンによるものなのか、日頃の仕事ならのせいなのかとか、問診しながら気になっていたわけです。

実際やってみて、背中、腰、首への負担が大きいですね。
初心者と上級者の体の使い方は違うと思うので、全部が全部参考になるわけじゃないですけど、基本的にボードに背中を反らせてうつ伏せになり、パドリングをしてる時間がほとんどなので、常に腰、背中が反った状態になっています。あとは、初心者は浅瀬でやっていますんで、波に乗って岸にいって、そっから歩いて沖に向かいますが、波に逆らって歩くので、腰の負担が大きいんです。こりゃ大変やって感じです。
それとですね、ボードが意外に重たい。初心者なんでロングボードってのもあるんでしょうけどね。海まで持っていくのに、けっこうキツイ。(笑)
明日は間違いなく筋肉痛です。
もうひとつ、気になったのが、喉の渇きです。海水を飲むので、体内の塩分濃度が高くなりますし、体動かして汗もかいてるしで、カラカラになります。ずっとやってたら、筋疲労だけじゃなく、イオンバランスの問題で足がつりそうやな~と。

そんなこんなで、七里ガ浜にあるサーフショップ「Easy」のスクールにいってきました。
http://www.easysurf.jp/
ここを選んだ理由は、先ほどの患者さんが七里ガ浜を使っていたからってだけなんですけどね。

ここのHP読んだら、サーフィンは観光気分ではやらないでください!みたいなことが書いていて、怖そうやな~なんて思っってたら、他の生徒さんも同じ事言ってました。
七里ガ浜でやるのかと思ったら、波がないから鵠沼に行くとのこと、カリフォルニアを抜いて、世界一サーファーが多い所だそうです。
浜についたら、マイク真木みたいなおじさんがいて、この人が教えてくれるようです。
体操しながら一言

海では俺が言ったこと以外のことを、やったら絶対ダメ!わかった?

まだ何も言ってませんやん!!という突っ込みを抑えながら、静かにハイと返事。この後もそんなにいろいろ話されたわけではありません。(笑)

浜でパドリングの練習したり、板に立つ練習したり、ざっくりと教えていただきました。

いざ波乗りですが、先生がボードを押して波に乗せてくれるので、普通には乗れます。ただ、一人になった瞬間、どのタイミングで行ったらいいのかいまいちわからないので、なかなか立てません。う~ん手強い。

スノボと一緒ですね。こけては立ちあがり、こけては立ちあがり。あっという間にレッスン終了です。

とりあえず、夏の海は最高に気持ちがよかったです。波にもまれ、太陽をいっぱい浴びるというのはいいもんですね。普段、建物の中にずっといているので、体がどうもなまります。また、機会見つけて行こうと思います。

RIMG0841

今日のmusic,,,"Better mailto:Together@Jack Johnson



2012年8月7日火曜日

立秋

 まだまだ、夏真っ盛りですが、暦の上では秋に向かっています。

実際、夜の風が涼しくなってきました。エアコンを入れなくても、気持ちよく寝れます。

比較的海に近いから、そういうふうに感じるのかもしれませんね。

まだまだ、夏を満喫していないので、夏が終わりに向かっていっていると思うと寂しいものがあります。

早いですかね?(笑)

とりあえず、暇みつけて海に行きたいと思います。



2012年8月6日月曜日

野球肩

繰り返す投球動作によって、肩関節を構成する、筋肉、軟骨、関節包に炎症や損傷が出て、痛みが生じる障害の総称です。

野球に限らず、バレーやテニス、水泳などの肩を動かす競技でもみられます。

原因は、
①投げすぎ、使い過ぎ(オーバーユース)
②正しくないフォームや動作
③筋力不足

によります。

①投げすぎ、使い過ぎ(オーバーユース)
どっからが投げすぎやねん?って話ですが、日本臨床スポーツ医学会によると。

全力投球で
小学生・・・50球以内/日     試合を含めて200球以内/週
中学生・・・70球以内/日     試合を含めて350球以内/週
高校生・・・100球以内/日    試合を含めて500球以内/週

としています。

これを見てどう思います?野球をやっていない人はピンとこないかもしれませんが、経験者の方は大変やなと思ったと思います。高校生で単純に、バッター一人に5球として、三人で15球。だいたい7回くらいです。
当然、ボールも投げますし、ファールも打たれる、ファーボールもあるし、ヒットもあります。よっぽどいいピッチングしないと、こういうわけにはいきません。
ちなみに、野球肩、肘になるのが多いポジションは、ピッチャーとキャッチャーです。この二つのポジションは他のポジションと比べて、圧倒的に投球数が多いからですね。

最近でこそ、投球数を言うようになってきましたが、数年前まではプロでも言っていませんでした。日本の高校野球では100球を越えることはざらですし、連投もざらです。当然肩に負担がかかります。

②正しくないフォームや動作
どのフォームが正しいかというのが難しいので、正確に言うとその人に合ったフォームや動作をしているかどうかですね。投げる動作といっても、単純に肩を回して投げればいいかというとそういうわけにはいきません。
より速く、強く、遠くに投げないといけないので、肩以外の足、お尻、腰、背中、首、腕、指など、ありとあらゆる部位を駆使して投げます。筋肉をただ使うだけでなく、体を捻ったり、ためを作ったりして、効率よく、全部を使い、自分に合ったフォームで投げれば、速く、強く、遠くに投げれるわけです。

フォームが悪いと、体のどこかに負担がきます、肘や肩、腰、股関節など、一番不安定な関節に影響が出ます。さらに投げる動作なので、肩や肘に負担がくるわけです。
肩といのは、球関節といって、可動範囲が広い関節です。そして、たくさんの筋肉で構成されています。なんでもそうですが、パーツが多く、精密で、高度な動きをするものというのは、壊れやすいものです。人間の体も一緒なわけです。

③筋力不足
筋力が弱く、骨の成長途中の学童期の子供の投げすぎ、やりすぎは肩や肘、腰など多くの部位に負担になります。筋肉というのは、ほとんどが関節をまたぎ、骨に付着しています。筋肉を収縮、弛緩することにより、関節の曲げ伸ばしを行います。②で述べたように、より速く、強く、遠くに投げるためには、筋力が必要になります。フォームや柔軟性など、様々な要素がありますが、筋力もないと速く、強く、遠くに投げれません。

筋肉というのは、筋線維の束でできています。筋力が弱いということは、筋線維が少なく束も細いということです。何もやっていない人が、急にダッシュしたり、大きな負荷がかかると、肉離れを起こしたり、筋肉痛になります。投球動作でも同じで、急に投げたり、筋力がないのに、長時間使うと、筋線維の断裂や損傷が起こったり、支えきれなくなり痛みが発生したりします。
同じ動作をして、同じ場所に負担をかけていると、体は悲鳴を上げてしまいます。関節の軟骨が損傷したり、筋肉の腱は摩耗して損傷したりします。

他にも柔軟性や、ウオーミングアップやクールダウン不足、幼い頃から同一種目を長く続ける、指導者の障害に対する認識不足など、いろいろなことが考えられますが、上の3つが大きく関わっています。

今でこそ、投球数やスポーツ障害について、広く知られるようになってきましたが、僕らが小学生のころは、野球のうまくなりかたや練習方法は教えてもらえても、痛みが出たり、ケガした時にどうするかなどは、知られていなかったように思います。

自分自身野球をやっていましたが、投げ方も悪かったんでしょうね。小学生の時点ですでに肩に痛みはありましたからね。痛みあっても言いませんでした、レギュラー外されたくないですし、練習休むのも嫌でしたからね。腰もこの時から痛みがありましたんで、教科書通りに体を痛めているって感じですね。(笑)

日本の野球人口は多いですし、僕らの小さい時は、運動のできる男はみんな野球をやっていました。だた、こういったスポーツ障害に関しての知識や、取り組み方などを知らなかったたために、多くの才能ある人が野球を辞めていったと思います。
嫌な思いをして辞めないですむようにしたいですね。

小さい子供じゃなく成人でなる場合は、筋力の低下(肩関節周囲、下半身の筋力低下による手投げ、肩関節への負担)、ウォーミングアップ、クールダウン不足、使い過ぎによる筋肉や腱の損傷や疲労などが考えられます。

例えば、高校時代に野球をやっていて、久しぶりに野球をやるとします。
部活などでやっていた時は、十分なウォーミングアップをして、野球をしますが、草野球などでやる場合は、十分なウォーミングアップができません。時間と場所がないのと、指導者などがいないので、甘えもあり、とくに気にせずやってしまいます。さらに、運動不足で体は柔軟性をかき、筋力も低下しています。

だがしかし、心は高校球児のままです。やり出したら、全力投球です。久しぶりにやるので、とことんやってしまいます。その後はクールダウンもせず、飲み会です。

当然、負担になっていますよね。プロは、アイシングをしたり、トレーナーさんにストレッチをしてもらったり、マッサージをしてもらったり、はたまた鍼をしてもらったりしているのに、筋力も柔軟性も落ちている普通の人が、何もせず飲み会です。(笑)むしろ普通の人のほうが、クールダウンやストレッチ、マッサージなどが必要なんですけどね。

そんな感じで一気にやられてしまいます。

で野球肩の人の治療なのですが、治療院に来るころには時すでに遅しという方がほとんどです。
何でかというと、先にも言いましたが、少々の痛みの場合、ほとんどの人が我慢してプレーを続けます。日常生活に支障ありませんし、野球をしなければ痛みは出ないし、休めば痛みも治まることが多いためです。

痛みがあってもなんとかできるし、休めば痛みは緩和されるし、なんとかなるでしょという感じですね。

それを繰り返すうちに、投げるのがきつくなってきたり、痛みがなかなかひかなくなってきたり、日常生活の動作でも痛みが出たり、ひどくなってきます。
今までは、全力で投げた時に痛みが出ていたのが、軽くキャッチボールでも違和感がでてくる。いよいよヤバいな~ということで、医療機関にかかります。

初期の痛みってのは、負担が増えて、筋肉や腱に軽く炎症が出ている程度です。なので、休めば痛みも引きます。体が警告を鳴らしてくれているわけなので、この時点で対処しないといけないわけです。この時点での来院はまずないですね。(笑)

使い過ぎ?フォーム?筋力不足?早めに対処です。

痛みが出た場合、安静にし、治療しなければ、絶対に治りません。たまに、痛みがあっても運動を続ければ、痛みがとれるという方がいますが、まず治りません。一時的に緩和されたとしても、そのまま悪い方向に進行します。

スポーツをする方というのは、安静という言葉が嫌いなんです。じっとしてれないから、スポーツをするので、それを止めろと言っても受け入れられないんです。

治療に来たがおっしゃるのは、安静が嫌やから、治療に来たんです。治してください。

というわけです。

もちろん何とかなる場合もあるんですけどね。こういった状況で鍼灸でできる範囲というのは、痛みの緩和と筋緊張の緩和です。
・炎症が出ている部分の消炎鎮痛
・肩関節可動域がタイトになっている部分を広げる

実際にどこにアプローチするかというと、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、上腕二頭筋腱です。腱や靭帯、軟骨への損傷があればむずかしいので、必ずスポーツ整形で、MRIを撮ってもらって、診てもらった方がいいですね。そういった損傷がない場合は痛みもとれることがありますが、何度も言いますが、痛みが緩和されても、上の原因3つをしっかり対処しないと、同じことの繰り返しになりますので、注意が必要です。

最後に野球肩の対処ですが、
・痛みが出た時点で、上の原因①②③を見直す。
・スポーツ整形を受診、適切な診断をしてもらう。
・早めに治療をする。整形外科、鍼灸院、整骨院。
・安静!!!迷わず休む。

20年前の自分に言ってやりたいですね~。



2012年8月3日金曜日

お知らせ

以前にも書きましたが、8月4日(土)、5日(日)は、生麦駅西口にある杉山神社でお祭りがあります。

北京堂のある町会も、氏子なので神輿を担いだり、山車を引いたりということがおこなわれます。そのため、神輿や山車が通る時間帯は一部通行止めになる場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

交通整備する方がいらっしゃると思いますので、係りの方の指示に従ってくださいね。



2012年8月1日水曜日

ランキング

 国土交通省は31日、全国164の1級河川について、汚れの指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)で評価した2011年水質ランキングを発表しました。

 安倍川(静岡)など12河川が、1リットルあたりのBODが0・5ミリ・グラム以下の「最も水質が良好な河川」に分類された。最下位は中川(埼玉、東京)で1リットルあたりのBODが4ミリ・グラム。

ワースト5は綾瀬川(埼玉、東京)、大和川(大阪、奈良)、鶴見川(神奈川)、猪名川(大阪、兵庫)の順だった。

見事に鶴見川入っていますね。(笑) 
これでも、綺麗になったそうです。昔は夏になると、風にのって臭いがきつかったそうです。

川に限らず、昔は大きな工場がたくさんあり、今みたいに排出規制なんてのもなかった時代は、空気も悪くなかなかヘビーな町やったそうです。

多少名残はありますが、いい町です。



2012年7月30日月曜日

お祭りモード

RIMG0783

夏本番、生麦の町もお祭りムードになってきました。

町のあちこちに提灯がかかり、夜は灯りがともり、なんとも言えない雰囲気になります。

8月4日(土)、8月5日(日)の2日間、生麦駅西口にある杉山神社でお祭りがあります。神輿あり、山車ありで、町のあちこちを威勢のいい掛け声とともに練り歩きます。



このお祭りには行けたことがないんですけどね。機会があれば行きたいと思います。



2012年7月27日金曜日

熱中症

 ニュースで連日でていますが、この夏注意しないといけないのは熱中症です。

これだけ暑いと、危険です。

昔よく言っていた熱射病とは違うの?と思うかもしれませんが、熱中症の中に熱射病も含まれています。

熱中症は、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病に分けられます。

①熱失神
暑さで皮膚の血管が拡張し、血圧が急激に低下したために、脳に血液がいきにくくなるため、めまいや失神を起こした状態

②熱けいれん
暑さにより、大量に発汗し、水分だけ補給したため、血中の塩分濃度が薄まり、足や腕、腹部の筋肉にけいれんを起こす状態。体温、血圧の変化はひどくありません。

③熱疲労
暑さで大量に発汗し、脱水状態となり、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状を引き起こします。

④熱射病
体内の熱が放散されず、体温が上昇し、脳温度が40度以上になり、頭痛、吐き気、めまいの症状から進行し、反応が鈍くなり、意識の低下、言動がおかしいなどの意識障害を起こします。

熱中症
まず、全身が熱くなり、顔面が紅潮、大量の汗、呼吸が早くなります。この症状が出てきたら注意です。
初期
周囲に無関心になり、唇が乾燥、呼吸が荒くなり、めまいを訴えます。

中期
呼吸、脈拍が早くなり、意識がなくなり、筋肉が痙攣する。

末期
体温が41度以上になり、瞳孔が散大し、呼吸が停止します。

このような状態になった場合どうしたらいいのかですが、①熱失神②熱けいれん③熱疲労の場合は、涼しい所で足を高い位置に上げて寝転がり安静にしてください。もちろん、水分補給です。塩分の含まれているスポーツドリンクがいいですね。
外にいる場合は、木陰で、近くに建物がある場合は、クーラーの効いたところでやすませてもらうといいです。

気をつけないといけないのは自宅にいる時です。自宅だということで、油断している方が多いんです。
患者さんにもいらっしゃるのですが、クーラーが絶対ダメみたいな人がたまにいるんですね。クーラー=悪というような。よくはないんですけど、田舎の風通しのいい家とか、緑が多く日陰だと涼しい何て場所に住んでる方は、なしの生活でいいと思いますが、都心に住んでいる方でクーラーなしというのは自殺行為です。

なので、部屋の温度が30度を超えていたら、クーラーはつけるようにしてほしいですね。日本の場合、湿度もすごく高くなります。とくに夜間の建物中は、30度以上、湿度が70%以上というようなことになります。熱中症は高温、高湿度、無風が発生に関係しています。身体が冷えるから嫌だと言う方は、少し矛盾しますが、服を着て厚着してください。クーラーつけて、厚着するってわけわからないことになっていますが、ひどい場合はそういうことも必要だと思います。

④熱射病の場合、自分がなった場合は難しいのですが、涼しい所で、頭を少し高くして寝かせます。扇風機があれば、風をあてて、首や腋、みぞおち、足の付け根(股関節の鼠経部あたり)をはしる動脈を氷で冷やします。普段から保冷用の氷や、アイスノンをもらった際は、冷凍保管して活用していただけたいですね。
もちろん、このような状態になったら、119に連絡して、救急で手をうってください。

なってしまったら、大変なので、予防していただくのが一番ですね。

・水分補給
・クーラーでの温度調節
・無理をしない、我慢しない。家で電気代がもったいないという方は、公共機関にでも行っていただければいいんではないでしょうか。

それと夜間気をつけていただきたいのですが、寝ていて熱中症になるという方も増えています。枕元にペットボトルでも置いて、目が覚めたら必ず水分を補給するとういうよに心掛けていただきたいと思います。

暑さ続きますので、頑張って夏を乗り切りましょうね。



2012年7月26日木曜日

OFF


RIMG0777

猛暑、猛暑の横浜です。

海水浴行ったろかなと思っていたんですけど、髪を切ったり、いろいろ用事があったので、こっちにしました。

はい、高校野球神奈川県予選、準々決勝です。

桐蔭学園対横浜商大の対戦です。地元が神奈川ではないので、いまいち学校を知らないんですけどね。

いや~いいもんです。体感温度は40度は越えていたんじゃないでしょうかね。とりあえず上半身裸になって焼いておきました。昔は真黒だったんですけど、建物の中での生活になってしまって、青っ白くなってしまいましてね。うちの奥さんにも青っ白いから焼いたほうがえぇんちゃう?なんて言われる始末ですから。

朝のランニングでも上脱いで走るようにしてるんで、今年はこんがりヒロシになると思います。

さて試合のほうですが、いい試合してましたね~。高校野球ほんとエモいですね。3年間の積み重ねが、この一瞬に集約されてますんで、いろいろな思いが試合からみてとれます。家族や友達の応援なんかも聞こえてきますからね。なんともいえません。

僕は高校はやっていませんが、中学までは野球をやっていたんです。そんなに強くはなかったですけど、中学最後の夏は熱かったです。(笑) 

予選の決勝で、9回2点差くらいでしたかね。
打順も1番からです。ちなみに僕は2番です。1番のやつがヒットで出て、僕もヒットで出て、ノーアウト1、2塁です。これまでも、逆転逆転で勝ち上がってきたんで、当然逆転できると思っていたんですけどね、後が続かずダメでした。

まぁ、そんな思い出に浸りながら、高校野球観戦です。(笑)

暑いひが続きますが、夏を楽しみたいと思っています。

今日のmusic,,,"OH YEAH"@KREVA



2012年7月24日火曜日

暑さ



2,3日前の涼しい日から一転、夏の暑さが盛り返してきましたね。

歩いて来院されると、みなさん汗だくになってしまいます。すぐに治療はちょっと、という方もいらっしゃると思いますが。

そんな時は、予約時間より早く来ていただいて、涼んでいただいてから、治療していただければと思います。
患者さんみなさん、予約時間丁度に来ないといかんと思ってる方が多いようで、5分くらい早く来られるだけでも、「早く来てすいません。」なんておっしゃいます。(笑)

こちらとしては、早く来ていただいたほうが助かるんで、ありがたいんですけどね。時間に余裕をもって来院していただけたらなと思います。

そういえば、以前お話していた、電話の件。相手はコール音が聞こえるのに、こっち側は聴聞こえないというやつ(聞こえても2回くらいしか鳴らない)、解決しました。

この状態になる時って2階にいる時だけだったようなんです。つまり、下にいる時、子機の時は問題なかったようなんです。NTTに問い合わせても回線の状態は問題ということだったので、電話機の会社に問い合わせたら、親機の音量がoffになっていると考えられます。

そんな単純なことやったん?

こんなことよくなることなんですか?以前はこんなことなかったのに。

掃除なんかの時に、気がつかず音量を下げている場合がよくあるようです。

ほんまかいな~。

チャンチャンです。(笑) ちょっと恥ずかしかったですね。

パソコンや、機械のトラブル、なんでもそうなんですけど、コールセンターで解決したことがないって、前々から言っていたんですけど、最近どうもこっちのうっかりミスみたいなのが原因のことがあるんですよね。

なんかこういうのも、老化の一つなんかな~って実感してるところなんですよ。そんなんまだまだ早いよって言いたくなるかもしれませんが、まだまだって思ってたらアウトなんてことになるんやろな~と思っています。身体でもそうですが、お歳の方は、いろいろな兆候があったと思うんですよね。それをどうとらえて、自分で行動を起こすか。

まぁちょっとしたミスというのは今に始まったことではないんですけどね。子供の頃から、しっかりしてるようで、どこか抜けてるってオカンによく言われたもんです。

それ言われる度に、誰に似たからやと思ってんねんなと突っ込みをいれているのですが、老化も忍び寄っていることは確かなんで、気をつけたいと思います。

今日のmusic,,,"good time"@OWL CITY



2012年7月20日金曜日

赤ちゃん返り

 息子が誕生して1カ月が経ちました。早いもんです。

昨日の休みは1カ月ぶりに会ってきました。いいもんですね。

うちの奥さんの実家には、トイプードルがいてまして、なかなかかわいいやつなんです。

D1000076.JPG

家のアイドルなわけなのですが、うちの息子が来たものですから、さぁ大変です。

みんな息子にかかりっきりになりますんで、子供の赤ちゃん返りみたいになって、急に吠えだしたり、走り回ったり、構ってほしそうにいろんなことをします。

息子に害を加えたりすることはないですし、むしろなんか変化があったら家族に知らしてくれたりするくらいなんでいいんですけどね。ほんと人間と一緒なんですね。おもしろいもんです。

そのせいでか、ストレス性胃炎になったらしく、大変やったようです。そういうのもあって、犬をみるといろいろなところをマッサージしてあげるようにしています。

とそしたら、医道の日本からこんなのが出ていたので、つい買ってしまいました。

RIMG0776

「ペットのための鍼灸マッサージマニュアル」

えぇやん、えぇやん、これえぇやんってなわけです。

ただ!!!
ここで注意なんですが、動物に鍼灸マッサージができるのは、法律により獣医師だけと決まっています。鍼灸師でも動物に鍼灸をできないんです。だから、商売、生業としてはできません。

けど、自分とこのペットにマッサージや温灸くらいは、自己責任で構わないだろうということで、ちょっと勉強です。人間と同じようにツボや経絡もあるようですね。

まぁちょっと試して少しでも体調戻してほしいもんです。人間の年齢にすると、50歳くらいのようなので、今回の件関係なく、こういのも必要にってきそうですしね。



2012年7月16日月曜日

産後



うちの鍼灸院には、産後の子育てで、首や肩のこり、頭痛、腕のつらさ、腱鞘炎などを訴えて来院される方もいらっしゃいます。

男の人には、なかなか理解できないかもしれませんが、ほとんどのお母さんがなるんじゃないでしょうかね。

妊娠中は、特に強い運動ができないので、筋力が落ちていきます。最近は、ジムで鍛えたり、産後に備えたりして運動する方もいるようですが、数としてはまだまだ少ないんじゃないでしょうかね。

いざ出産で、体力を消耗し、嵐のような子育てに突入します。休憩する間もなく、身体を鍛える間もなくすぐですね。例えるなら、手術してリハビリすることなく、いきなり復帰みたいなものです。そう思うと大変ですよね。

体力落ちている中、無理な姿勢でおっぱいをあげたり、中腰の姿勢が増えたり、夜泣きで満足に寝れなかったり、生活のリズムが大きく変わったり、ほんと嵐がやってくるので、身体のあちこちにガタがきます。

一番多いのは、首・肩・背中のコリです。
常に抱っこしていますし、おっぱいを下向きで上げますし、首肩背中にかなりの負担がかかってきます。女性の場合、男性に比べて筋力もないですし、妊娠で体力も落ちているので、重労働になります。職業病みたいなものですね。

それにプラスして、生活リズムの変化、育児のストレスなど、精神的な負担も増えてくると、全身が緊張し強張ってきます。そうなると悪循環で、疲れも取れないですし、コリも解消されにくくなります。どこかで発散できるところがあれば、それも違うんでしょうけど、一人子育てに向き合っていると、内に溜めこむ一方になります。

次は腰です。
産後すぐは、骨盤も安定していませんし、足の筋力が落ちていますので、どの動作をするのにも特に腰を使って作業をするので、ぎっくり腰になったり、痛めたりして動けない、けども子供がいるので、痛みを我慢してなんとかする。そんなことになるので、どんどん弱っていきます。
さらに、おむつを替えたり、中腰の作業が増えたりで、腰の負担は増える一方ですね。

それと、腱鞘炎です。
産後は赤ちゃんの首が座っていないので、常に指に力を入れ、手首を固定して、頭を支えるので、筋肉に炎症がでたり、腱鞘炎になったり、肘に痛みが出てきたりします。これは、使い過ぎにより出てきた痛みです。なので、安静にしていれば、治る痛みなのですが、朝昼晩24時間営業で子育てをしているお母さんには安静にしている時間なんかありません。

自律神経の乱れ。
夜泣きで起こされたり、生活のリズムが狂ったり、いろいろなストレスがあると、当然自律神経がみだれてきます。肩こり首こり、全身のこりなんかは、姿勢や使い過ぎからだけではなく、そういった乱れからも起こります。疲れやすくなったり、寝ても疲れがとれなかったりするのも、そういった乱れが原因である場合もあります。

そういう方はたくさんいるのですが、赤ちゃんがいるために、鍼灸院や整骨院、マッサージなどにも行けないのが現状です。実家やママ友など預けれる所がある人はいいですけど、預けれる所がない人がほとんどでですよね。

有る程度大きくなっていればね。置鍼の間は僕がみてってことはできるんですけどね。

うちの奥さんも例にもれず、首肩が凝り、手首が痛くてつらいようです。今度大阪に行く時は、息子の顔を見るだけじゃなく、治療がメインになりそうです。(笑)

今日のmusic,,,,"君と笑えば@The eskargot miles"



2012年7月13日金曜日

疑問

 みなさんなとって夕方って何時くらいですか?

自分の中では、16時~17時30分くらいですかね。

季節によっても違うとは思うんですけどね。

予約の電話で、患者さんに「夕方で空いている時間ありますか?」って聞かれた時に、う~んと悩むわけです。

僕の中の夕方である、16時~17時30分くらいを言うと、19時とか19時半って言う方もちらほらいるんですよ。(笑)

なので、「夕方何時くらいご希望ですか?」って聞くようにはしているんですけどね。

人によって時間の感覚というのは違うんだな~と実感します。みなさんにとって夕方とは何時から何時くらいまでですかね?

ちなみに調べてみると、”夕方”というのは、日が暮れて夜になるまでの間だそうです。気象庁では15時から18時までとなっていますね。



2012年7月11日水曜日

変化

 患者さんの話によると、今年は圧倒的に蚊が少ないとのこと。

実際はどうなんでしょうかね?ネットで検索すると、毎年言っているようですね。(笑)

今年は寒い日、涼しい日が続いたからと言う人もいますし、逆に日本の蚊は暑さに弱いために発生数は少ないと言う人もいます。

自分の実感としては、普通に噛まれているのでなんとも言えませんが、朝のランニング後の公園での筋トレ中に刺される回数は少ないかな~という感じはします。

今年も、玄関、網戸、二階のベランダなどに、虫よけコナーズを配備しましたが、こいつが効いているのかどうかというのも定かではありません。(笑) 実際どうなんでしょうかね?

人より噛まれやすいほうだと思いますんで、今年もお手柔らかににしてほしいもんです。ちなみに、僕は噛まれたら即ムヒを塗ります。掻きません。迷わずムヒです。池田模範堂に感謝です。



2012年7月10日火曜日

紹介

 うちの鍼灸院も、友人や同僚、家族の紹介で来院される方も多くなってきましたが、紹介者と新患者さん一緒に来られる場合がちょこちょこあります。

 一緒に治療される場合もあれば、隣で見学、或いは送迎だけして帰られるなど様々ですが、一緒に来られた場合の共通点があります。
何かおわかりですかね?

先生、友達連れてきましたよ、ちょっと腰診てやってください。それから、太くて長い鍼をブスブスと奥までやって、いためつけてやってください。遠慮はしないでくださいね。

だいたいが、こんな感じです。(笑) 皆さん共通して、友達、友人、家族でも、仲のいい人の痛がる顔が見たいようです。痛いけど効くってのが前提なんですけどね。

こちらも、症状に応じて鍼の太さや長さを使い分けますし、好き好んで痛くしているわけではないんですけどね。そういう場合、大体の人がオーバーに話をしているので、治療を受けてみると、想像していたものとは違いますね。って方がほとんどです。

今日治療に来られた方も、受ける前からビクビクされていました。当然、こういう状態だと、身体が緊張して硬くなっているので、敏感になっていますし、反応も強くでるので、いつも以上にソフトにソフトにやります。

未知なるものは怖いもんです。
やってしまえばなんてことはないんですけどね。思案している方も一歩踏み出してみましょう。



2012年7月7日土曜日

悶々

医者は動いている身体を診断は出来ない。ハリや整体を受けても、普段の動きが間違っていればその場しのぎの治療になる。それでは、本当のリカバリーにならない。動きの中から客観的に診断をして、体のバランスや姿勢を考えた治療、トレーニング方法を考えていく。身についてしまった動きの悪い癖を取り除き、いい動きに変えていく。いわば、脳の回路を作り変える作業なんです。

これは、ハンマー投げの室伏広治が雑誌Numberのインタビューで答えていたものです。世間ではあまり知られていませんが、ぎっくり腰のような痛みに悩まされていた時期があるようです。

治療するものにガツンと響く言葉でもあります。本質をついているんじゃないでしょうか。鍼治療で状態が良くなっても、普段の悪い姿勢や、動きを改善しなければ、結局はその場しのぎになってしまう。

たまにですが患者さんにも聞かれることです。「じゃー自分でトレーニングしたり、気をつけないと根本からは治らないのですか?」
「えぇそうですね。悪い状態にあったものをいい状態にはできます。それを維持出来る人もいますし、その後も原因になる悪い動きや、姿勢をしていたら、同じようになるでしょうね。そのためにセルフケアが必要なんです。」

「やっぱりそうですよね。」

だいたいの方が、諦めモードな顔になります。結局はそれかいな~。という顔ですね。
病院、整体、整骨院、カイロ、マッサージ、どこに行っても、同じことを言われるわけです。つまり、それだけ重要ということなんですけど、わかっていても出来ないのが人間です。根気のいる事なので自分一人でやるには難しいんですね。

逆に言うと、出来ている人は、悪くなりにくいし、悪くなった時にどうしたらいいかということをわかっています。難しいから僕たちのような仕事が成り立つわけなんですけどね。

朝走っている時に、お年寄りと話をすると、10年前に坐骨神経痛になったけど、毎日運動して鍛えていたら、痛みやしびれがなくなった。なんてことをおっしゃいます。(笑)こんな人ばっかりになったら、商売あがったりなんですけど、理想はこれですよね。医療費も抑えられて、国も助かるとは思うんですけどね。まぁ抑えられたら、大変になる医療機関が出てくるのも確かなので、利権が絡むところはややこしいもんです。

患者さんだけでなく、治療する側も治療以外の部分でどういうふうにできるか、難しいもんです。

悪い姿勢や動きを、もとのいい動きに戻していくようなこともやっていけるようになっていかんな~と実感する今日この頃です。次のステージってやつでしょうか。奥が深いですね~。



2012年7月6日金曜日

み霊祭り 2012

 み霊祭り

今年も恒例の総持寺「み霊祭り」があります。

なんでかわかりませんが、例年と比べてえらく早いですね。

7月17日(火)~7月19日(木)の三日間です。しかも平日。いつもは八月のお盆時期なんですけどね。

http://www.sojiji.jp/index.html

出店が出て、花火があって、盆踊りがあっての賑やかなお祭りですね。

毎年、このブログでも紹介しているので、皆さんもご存じだとは思いますが、ここの盆踊りは特別で、お坊さんと一緒に「一休さん」のテーマにのって踊りまくるという、なんとも楽しいお祭りです。(笑)

僕も、鶴見に来てから毎年踊っています。時間のある方は是非。





2012年7月1日日曜日

7月のお知らせ

 早いもので7月です。

今年も猛暑の匂いがプンプンと漂っていますね。また電気が少ない、電気料金が上がるという時に何でやねんって感じですけどね。関西では水クラゲが大量発生で、発電所の冷却に支障が出ているとか。

さて北京堂ですが、7月の連休も変わらず診療しています。
梅雨のせいで、体調不良の方も、北京堂の鍼でガツンと活を入れましょうね。

2012年も折り返し、頑張りましょう!



2012年6月27日水曜日

ふくらはぎの痛み

 今日は、ふくらはぎの痛みを取り上げたいと思います。
肩や腰の痛みほどメジャーではありませんが、臨床でも比較的多くみられる痛みです。

具体的には、ふくらはぎが痛い、つる、だるいなど、症状的にはこんな感じでしょうかね。

ふくらはぎの痛みの原因ですが、一番多いのが筋疲労です。筋疲労により足がつる、こむら返り(関西ではコブラ返りといいます)になります。皆さんも一度は経験したことがあると思います。
腰や臀部からの影響、腰痛を感じていなくても、腰が原因で足に症状が出ることもあります。この場合痛みでなくだるいと訴える方も多いですね。
続いて、水分不足。
体液には、いろいろな物質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)が含まれていています。健康な人は、身体に必要な水分量、体液に必要な物質の量を一定に保っています。

塩辛いものを食べたら水が飲みたくなるのは、そのためです。体内の塩分濃度(ナトリウム)が高くなるので、一定に保つために水分が必要になります。

運動をして汗を大量にかく、下痢やおう吐で大量の水分が体外に出てしまうことにより、一緒にナトリウムやカリウム、マグネシウムなどが出ていってしまって、水分バランスが崩れることにより、足がつり痛みを出します。

では、他にもいっぱい筋肉あるのに、何でふくらはぎなんだ?という疑問が出てきます。
調べてみましたがはっきりとはわかりません。
心臓から遠いから血流不足になりやすい。(血液も水分なので、血液が不足すると水分も不足します)
心臓より下にあるから、うっ血しやすい。
心臓からでた血液(動脈)は、主に心臓のポンプ作用で全身に送ります。そして全身に回った血液は、主に筋ポンプ(筋収縮)によって心臓に血液(静脈)を送り返します。末梢の筋肉は特に使うので、疲労し、つりやすくなる。
腕や手に起こりにくいのは、心臓に近く、わりと高い位置にあるため、下肢ほど筋ポンプを必要としない。
ふくらはぎは、下肢の遠位の筋肉の中では、大きく、場所も下にあり、血液を引き上げなければいけないので、筋ポンプを必要とする。
こういった理由からでしょうかね。

そんなに歩いていないのに、足がだるくなることが多い。むしろ仕事はデスクワークです。
こういった場合も、足の筋ポンプを働かせていないために、下肢に血液が溜まります。当然血液が動かないと水分や老廃物もたまり、痛みやだるさ、むくみの原因になるのです。

閉塞性動脈硬化症
血液がコレステロールなどで、血管に付着し、血管が狭窄したり、血栓になることにより、足にしびれやだるさ痛みがでてきます。ひどくなると、歩行時にお尻やふくらはぎに痛みを伴います。腰部脊柱管狭窄症とよく似た症状を呈するので、識別に注意が必要です。心配であれば足の甲の動脈の拍動を感じれるか確認してみてください。拍動が感じなければ要注意です。

腰が原因で、足に痛みが出る場合
これはわりとご存じだと思いますが、腰から出ている神経が足にいっていますんで、腰が悪くても足に痛みが出ることがあります。
腰部ヘルニアが原因であったり、腰部の筋肉(大腰筋)が原因であったりします。下のページを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/pekingdo/zakotusinkeituu.htm
師匠のページなので、読み疲れますが、わかりやすく書いています。

鍼灸が適応なのは、筋疲労と腰が原因の時です。鍼ですと大腰筋、腓腹筋、ヒラメ筋などに直接アプローチできます。筋疲労により硬くなった筋肉を緩めて、血流を改善することにより、回復が早くなります。腰に関しては、大腰筋によって締め付けられている神経や血管が刺鍼により緩みますので、足の痛みがなくなります。

こういうことにならないためには
身体にいい食事をして、血液がドロドロにならないようにする。
運動をして足の筋肉をつけ筋ポンプが衰えないようにする。
筋疲労がある時はマッサージをしたり、暖めて血流をよくする。
水分をこまめに摂り、身体の体液バランスを崩れないようにする。

このあたりを守っていただければ、だいたいのものは解消できます。まぁどんなことにも当てはまりますが、運動、食事、休息。これをしっかりせぇよということですね。

 



2012年6月26日火曜日

へ~。へ~。

 両目の視力が0.3くたいまで下がっていた方が、意識して遠くを見るようにしていたそうです。

遠くのマンションを見たり、実際には見えないけどマンションの階段を歩いている人を見ようとしていたそうです。

それを続けて、眼科に行ったら、1.2まで回復していたそうです。

へ~、へ~ですよね。

昔から、遠くを見ろと言われましたが、実際に実践してよくなった人の話は初めて聞きました。あきらめずに頑張ってみるもんですね。

決して鍼でよくなったという話はないですからね。(笑) 



2012年6月25日月曜日

退化

 以前患者さんと話をして、人間はどんどん退化しているんじゃないかという話になりました。

最近、子供の命名で筆ペンで字を書くことがありましてね、もともと字は下手くそだったんで仕方ないんですけど、改めて書くとイケてなさすぎるわけです。
単純に字を書くこと自体が減っているので、うまくもなりませんよね。練習しても練習しても大した字が書けない。(笑)情けない限りです。

最近は、どの車にもカーナビがついていると思いますが、ナビが全て案内してくれるので、道を全く覚えないですよね。応用力がなくなるというかね。どこ行くにも行き先設定していくので、ナビがうまいこと案内してくれないとお手上げです。
うちの治療所は、少しわかりにくい所にあるんですが、ナビで住所を設定すると、ほとんどの方が迷います。
うちの住所は34‐12なのですが、この34‐12ってけっこう広いんですね。なので、ホームページの地図を見ていただきたいんですが、ナビに頼るとたどりつけないわけです。
なので、わからなければすぐに連絡してくださいと言っています。(笑)

うちの兄も、現場の地図をプリントアウトして、行き方まで書いているものを職人さんに渡しても、それを見ないでナビを頼りに来るから、迷ってたどり着けないって言っていました。

最近やっているスマートフォンもそうです。喋るだけで何でも答えてくれるようになる。確かに便利ですけど、人間ダメになりますよね。脳が全く刺激されないので、危険じゃないかな~と思うんです。
しまいには、お腹すいた、御飯作ってって言ったら、ロボットが何か作って出してくれるような世の中になるんじゃないですかね。

身体もそうです。
移動は車、電車やバス、エレベーターにエスカレーター。楽ですけど、ほとんど身体を使わなくなってますよね。確実に身体は弱ります。

鍛えなくても鍛えられていたものが、わざわざ鍛えないとダメになるというのは、面倒な話です。

人間というのは、楽したい楽したいと考えるので、そうしたほうがいいとわかっていても、楽してしまいます。一度楽を覚えると脳がそれをインプットしているので、なかなかしんどいことをやらなくなります。

進化なのか退化なのかよくわからないですよね。困ったものです。



2012年6月19日火曜日

変更

 ブログのデザインを変えてみました。

前のデザイン、よく見たら、木に釘が打ちこんである。
鍼灸院で、釘は行かんな~と。(笑)



2012年6月18日月曜日

誕生

 私ごとですが、先週土曜日に息子が誕生しました。

予定日は21日だったんで、思いのほか早く産まれたんでびっくりです。

昨日、ようやく個室に変わったので電話することができました。

電話の横で泣き声が聞こえます。

出産どうやった?

しんどかったけど、ましなほうなんかな。

鼻からスイカやった?(笑)

う~ん、そう言うけど、そこまでではないかな~。詰まってるものを出すって感じやったけど。

へ~。まぁご苦労さん。よう頑張ったな。

こんな感じだったそうです。
今のところ、どっちにも似ていないようです。写メールと動画で見るだけなので、イマイチわかりませんが、とりあえず無事産まれてくれてよかったです。

患者さんで、助産師の方がいらっしゃるんですけどね。
昔と今で、出産で何か変わったことありますか?って聞いたんです。制度的なものや、病院で産むことが多くなったことなど、変わったことはあるけど、出産だけでいうと、お母さんのへその緒が昔と比べ細くなっているそうです。
へその緒は白い筒状のもので、中には血管が通っているのですが、そのまわりの白い部分(ワルトン膠様質というゼラチン状の組織)が細くなっているようです。
まぁ、だからどうってのはないらしいですけど、そういうことらしいです。(笑)
母体が昔と比べ弱くなっているんですかね。



2012年6月15日金曜日

ストレートネック

 最近ストレートネックの患者さんが多いので紹介します。

背骨

これは、背骨を横から見た図です。左側がお腹側で、右側が背中側です。

人間というのは、生理的彎曲というものがあって、正常ですと首のあたりで前側に彎曲し、背中で後ろ側に彎曲し、腰で前側に彎曲しています。

意外かもしれませんが、まっすぐではないんですよ。まっすぐだと今よりもう少し背が高かったかもしれませんが、まっすぐだとなかなか無理がでてきます。

まっすぐだと背骨に重力やストレスがかかりやすくなります。それを彎曲させることにより、うまいことを力を逃がすわけです。生まれたての子供は、こういった彎曲はないんですけど、筋肉の発達とともに彎曲が出てきます。

それで冒頭のストレートネックですが、その名の通り、首の彎曲がなくなりまっすぐになっている状態です。

ストレートネック.jpg

こんな感じですね。
正常なカーブに比べ、ストレートネックは軸になる青線からずれているのがわかると思います。
正常ですと、頭を前屈して下を向くとそんな感じになるんですけど、ストレートネックだと常にこんな感じです。

ようは、読書で下向く、作業をするのに下を向く、携帯を触るのに下を向く、料理をするのに下を向く、どれをとっても長時間この姿勢を続けると、頚や肩が凝ってきてしんどくなってきます。ひどいと頭痛になったり。

大げさに言うと、ストレートネックの方は、常にこのような状態で首の筋肉を使い、常に無理がかかったいるということです。当然凝りや痛みを伴いやすいですし、つらいです。

では何でこうなるかというと、姿勢が悪かったのと、筋力が弱かったということです。特に小さい頃にこうだとストレートネックになりやすいんじゃないでしょうかね。
あとは首の長い方もなりやすいですかね。

なので、比較的女性のほうが多いです。男性のほうが、首は太くて短い方が多いので、少ないように思います。

鍼灸では首、肩まわりの、常に負担になっている筋肉に直接刺鍼していきます。
上でも説明したように、下向きにならなくても、下向きになっているような無理が常にかかっているので、普段の姿勢維持にも負担がかかります。そんな姿勢維持の筋肉というのは、深層にあるインナーマッスルであります。鍼治療はそんなインナーマッスルにもアプローチできるので効果的です。

冷やさないようにして、常に血流のいい状態を維持をしていただくのがまず一つ。夏になるとついつい首まわり出したくなりますが、控えてください。
それと筋トレ。
これが難しい。
やり方は何一つ難しくはありませんが、根気よく続ける人が、まぁ~いないので、難しいということです。
やり方は簡単
片方の手を側頭部にあてます、それを頭で押します。その時あてている手は、その押し出す頭に抵抗を加えてくださいね。これを10回、前後左右やれば、ばっちり鍛えられます。

僕はラグビー部だったんですけど、首を鍛えるのに、自分の手ではなく、先輩に押えつけられました。おかげで、高校時代は太い首でしたね。

かなり地味なんでやらないのと、みなさんその気になってくれない。(笑)ということです。筋トレって半年くらいは最低でも続けてほしいので、難しいですね。

首に限らず、自分で鍛えれる人というのは、全体の何割でしょうかね?1割くらいですかね。これが現状です。(笑)

そのおかげで、うちのような治療院がやっていけるのでいいんですけどね。



2012年6月13日水曜日

電話

 最近、患者さんと話をしいて、気になったんですけど、予約の電話をしてコールはしているようなのですが、こっち側では電話が鳴ってないことがあるようです。

たまに、2コールくらいで切れる時がありましてね、再度かかってきた時に聞いてみたら、10回以上コールしたけど出なかったので、何かされてるんかなと思いました。とのこと。

う~ん何でしょ?

毎回ではないんですけど、その患者さんにも聞いたら、うちもたまにありますよとのこと。

電話機自体の問題なのか、NTTが問題なのか。

たぶん何ら改善されなさそうですけど、問い合わせしてみます。



2012年6月8日金曜日

OFF

 昨日のOFFは、鶴見のスポーツセンターにいって身体を鍛えてまいりました。

仕事柄、身体のバランスや使っていない筋肉、自分の身体のことも気になる今日この頃、最近の目標は100歳くらいまで、健康で生きたいな~なんてことを、ちょっとした目標にしていましてね。(笑)
ちょっとした目標にしては、ハードル高すぎるんですけどね。100歳でも鍼をうつ爺ぃ。なんかいいでしょ?

前から言っていますが、適度な運動、良質な食事、良質な睡眠、これは大前提なわけです。

朝のランニング程度では、まだまだ使っていないところがたくさんあります。基本的には下半身の強化ですね。

でさっそく、鶴見のスポーツセンターへ。
簡単な健康チェックをして、トレーナーさんの説明。
こういうジムの器械って、適当に使ったことはあるんですけど、使い方の説明を聞いたことなかったので、一から説明していただきました。
今回は、ハムストリングス、臀部の筋肉、背中の筋肉を重点的に。大腿部の筋肉というのは重要で、年齢がいくと特に筋力が落ちる所なので、今のうちから鍛えておこうと。
身体の前側の筋肉は、わりと自分でも鍛えられるんですけど、後ろ側は難しくてね。ふとももも同じです。

いや~、なかなかいい感じでプルプルします。当然きき手、きき足は右なので、左が弱いですね。昔以上に、はっきりとわかります。重さはとりあえず自分の体重くらいと、場所によっては軽めにしておきました。
今朝はいい感じで、使っているけだるさと、筋肉痛があります。

しかし、ジムにはいろいろな人いますね。ひたすらしゃべっているおばちゃん連中。自分の身体に酔いしれているおっさんなどなど。鍛えながら、いろいろな人の動きを見ているのもおもしろいもんです。

さて話は変わりますが、夜はうちの師匠と新しい内弟子さん、兄弟子なんかと飲みに行ってきました。
待ち合わせは、ラパウザ。

ラパウザ?

って感じなんですけどね。ピザとパスタの食べ放題。(笑)まぁまぁこれはこれで斬新ですね。
あいもかわらずな師匠のくだらない話、もといボケに突っ込みを入れつつ、最近の近況を報告です。

久々に対面してしょっぱな

今日はあんたの出版記念だから

?内弟子の歓迎ではなく?しかも前の翻訳したほうの?

とりあえずあんたにこれあげる
ROT01741


なんですのこれ?

これプチトマトだから。これベランダででも育てたらいいから。
それとこれ(出されたのが、エアコンクリーナー、スプレータイプのやつです)。前にあんたん所に行った時、エアコンが臭ってたから。掃除してないんじゃないの?

プチトマトって育てろと。そっちのほうはありますし、前に業者にクリーニングやってもらいましたから、大丈夫です。

あぁそう。

まさか師匠から衛生面での指摘を受けるとは思ってもいませんでしたね。(笑) まぁ相変わらずです。
新しい内弟子さんも、若い方でね。今後は島根の治療所を任されるみたいなので、相当プレッシャーを感じているようです。
いろいろ大変でしょうけど、がんばってほしいもんです。



2012年6月6日水曜日

聴覚過敏

 健康な人が気にならない日常的な音に対して、不快感や痛みを感じる症状を聴覚過敏といいます。

聴覚過敏は、内耳の異常によって必要以上に音が増幅されて脳へ伝わったり、脳が過剰反応(中枢性障害)したりすることが主な原因といわれていますが、はっきりとした原因はわかっていないようです。
ストレスやうつ、向精神薬のような脳に作用する薬が原因で、症状がでるともいわれています。

全ての音に反応するわけではなく、ある特定の音(例えば、動物や赤ちゃんの泣き声、楽器の音、手をたたく音、車の振動音、家電のモーター音など)に反応するようです。

難聴に伴う事が多いようです。難聴なのに過敏って?と思うかもしれませんが、普段の音は聞こえにくいのですが、上に述べた特定の音だけ大きく感じるようです。

耳鼻科での治療は、ビタミン剤、血液循環剤などの内服、精神的なものからであれば、抗うつ剤などの内服になるようです。

耳の疾患というのは、ウィルスや器質的な問題からの影響でないものも多いので、付き合っていくしかにとか、はっきりと治らないといわれることもあるようですね。

鍼灸での治療となると、耳器官の血流改善、耳付近の緊張緩和、頚肩顎などの筋緊張の緩和などです。中には、過労やストレスにさらされていることにより、症状がでていることもあるので、そういった全身の緊張状態の緩和、交感神経過緊張状態の緩和をすることによる自律神経の安定をはかっていきます。



2012年6月3日日曜日

蛇も蚊も

 昨日は仕事終わりに、川向かいの潮田神社のお祭りにかけつけ、まつりの雰囲気を満喫したところですが、今日は近所で蛇も蚊もまつりがおこなわれています。

RIMG0738

はい、蛇が練り歩いています。

お囃子も聞こえて賑やかです。雨雨と言いながらなんとかもっていますね~。

昔は子供の数も多く、もっと賑やかやったんやろな~なんて思いながら、今日も診療がんばろうと思います。

RIMG0740



2012年6月1日金曜日

駐輪所

 以前にも書いたことがあるかもしれませんが、バイクの駐輪所というのは少なくて、いつも置く場所に困ります。
最近では、置く所がないから歩道に置いていても、みどりのおじさん達に駐車禁止の罰金をとられます。

休みの日に、鍼灸の保険請求の書類を、所属している鍼灸師会に提出しにいったんですけどね。

横浜は面倒くさくて、国保や後期高齢は、横浜の鍼灸師会へ、会社員の方がはいっている組合は神奈川の鍼灸師会に持っていきます。

最初に横浜の鍼灸師会のビルへ、ブイーっとバイクで到着。ビルの横に置こうとしたら、ビルのおっさんが出てきて、

そこ置いたらダメダメ。

いや、このビルに用事があるんですけど。

ダメダメ。

じゃーどこ置いたらえぇの?

そんなの知らん!

知らんってどういうことやねん!

(ビルの横で工事しているおっちゃんが、ここ置いてくださいって、工事区画内に案内)
置いて戻ったらおっさんおらへん…。

その後、神奈川の鍼灸師会のところへ、ブイーっと。

神奈川の鍼灸師会のビル内に、バイクを置いたら、車をとめていたビルの住人?オーナー?思しき老夫婦が

そこ置いたらダメよ。だから誰も置いてないでしょ。

じゃーどこに置いたらえぇの?

そんなの知らないでしょうが。ダメなものはダメ。そこの路上にでも置きなさい。

路上置いたら、駐禁きられるでしょ?金払うんでおかしてください。

だめだめ、お金なんていらない。だめなものはダメ。

いやいや、ダメっていわれても

老夫婦は去っていく。

ほんまどうしたらいいんでしょうね。
置く場所はない、置いたらダメ。ダメの一点張り…。
鍼灸師会の人に聞くと、邪魔にならないところに置いてくださいとのこと。(笑)邪魔にならないところって。



2012年5月31日木曜日

測定

 今更ながらではありますが、家の周りを測定してみました。

放射線測定器

 横浜市で貸し出している放射線測定器です。

これは、家の前の公園の溝のあたりですが、0.059マイクロシーベルトなので、問題ない数値かなと。

年間1ミリシーベルトなので、1ミリシーベルト=1,000マイクロシーベルト÷365日÷24時間です。

1時間あたり0.114マイクロシーベルト

隣の家の屋根から伝ってくる、水が落ちてくる所は、0.120マイクロシーベルトと一番高かったです。

ほか、家の周辺に関しては、0.50~0.10くらいの範囲内ってところです。

あとは、公園や砂場も計ってみましたが、問題なさそうでした。

まぁこの計器が細工されてなくて、正確なものならな~。(笑) ってところですけどね。



2012年5月30日水曜日

境界線

RIMG0710.JPG

うちの前にある公園の写真です。

以前から気になっていたんですけど、ここを境に芝生が手入れしてある?んです。

左は綺麗になってるでしょ?

右側は雑草が生い茂っています。

品種が違うのか、誰かが手入れをしているのか、謎です。

生麦は、昔の町会というか区割りで自治会が違うので、となりの自治会が手入れをしているのかもしれないんですけど、せっかくなんで、もうちょっとうちの前あたりまでやってくれないかな~なんて。



2012年5月28日月曜日

 5月もあと少し、気温グイグイ上がってきていますので、生麦も騒がしくなってきます。

夏ですね。夏といえば生麦では、祭です。(笑)

はい、そんな季節になってきました。

RIMG0709

6月3日(日)8時から、蛇も蚊も祭です。
近くの公民館では、蛇に使われる萱が干してありました。

今年も、朝から練り歩くんでしょうね。
蛇も蚊もけ~♪

まぁまぁテンション上がりますよね。

それと同時に、魚河岸参加2周年の朝市もあります。

RIMG0706

また、10円の穴子の天ぷらなんでしょうかね?

かなり認知されてきているので、売り切れ必死です。少し早起して、治療なしの生麦も楽しいと思いますよ。暇のある方は、祭に参加して、マグロの解体ショー見て、お得な海の幸を買いものなんてのはいかがでしょうかね。



2012年5月25日金曜日

OFF

今回の休みは、0泊3日の弾丸ツアーで、大阪に行ってきました。(笑)

はい高速バスです。行き帰りともにドライバーは二人いてました。独立シートなのでゆっくり寝れます。

今回は、うちの奥さんのマタニティフォトのお供です。
「最近はみんなそんなんすんねやな~」とは、うちのおかんの弁です。まぁその通りですね。

結婚式も撮ってくれた、知り合いのカメラマンにやってもらったので、楽しく撮れました。ほんといい記念です。さすがに画像はアップできませんけどね。(笑)
基本的に白黒で撮ってもらったんですけどね。なんでカラーじゃないかというと、妙にリアルになっちゃうからだそうです。色違うだけで不思議なもんです。

最近は、カメラも手ごろに、誰でもいい写真が撮れるようになりましたが、やっぱりプロが撮ると違うもんですね。なんでしょうね、光の入れ方、構図。自分が撮る写真はいつも奥さんに、センスないセンスないと言われるので、少しは勉強したいもんですね。

そんな友人の作品はこちらです。
http://fotologue.jp/guriguri/
フリーでやっているので、こんなん取ってほしいなんてのがあれば、リクエストに答えてくれると思います。興味ある方は、ご相談ください。

地元に帰ったので、久しぶりにこいつ食べてきました。

RIMG0700.JPG


千里中央にある「和楽路屋」のたこ焼きです。
うちの相方はこんな味やったっけ?っとやたらと首をかしげてましたけど、まぁこれこれといった感じです。久々にたこ焼き食べました。横浜にいると銀ダコくらいしかもないですからね。
しかし、大阪暑い。横浜よりも何度か気温、湿度ともに高いんじゃないでしょうかね。

しかし、電車に乗っても関西は賑やかです。おばちゃんの会話のボリュームは関東に比べ明らかに大きいです。
スカイツリーも初日に行った人はたまらんな~

雨降って風吹いて、エレベーター停まってな~。

あれ高いから、雨が下に落ちていくらしいよ。

ほんま~、行かんとあかんな~。

あかんあかん、当分いっぱいやから、もうちょっと落ち着いてからじゃないと。

なんてことはない、たわいもない会話ですが、関西らしいですよね。うちの奥さんとほんま関東の電車は静かよな~と言っています。(笑)

さて実家に帰るとうちのおとんの治療です。
年齢とともに、あちらこちらに症状が出ています。うちの親も例外ではありません。話をしているとうちのおかんも何やら前から痛いところがるとか。

さすがにうちのオカンの方は、鍼、マッサージ、とりあえず人に触られるのが苦手なので、ストレッチと運動指導だけして、おとんにはがっつりやっておきました。
特に腰は響いていたので、う~んう~んと唸っていましたね。
1回なのでどの程度変化が出たかわかりませんが、足の痛みは気にならないようになったようです。とりあえず一安心です。
いや~ほんとに月日が流れるのは早いですね。



2012年5月23日水曜日

ペルシャ料理

 最近、近所にペルシャ料理の店なるものができました。

大黒の交差点近くの、以前はそば屋があったところです。

とりあえず、ペルシャ人?おぼしき人がキッチンに立っているのが、目にすることが出来ます。

とりあえず、お客は見当たりません。

ただ、まぁ気になりますよね。

で、昨日治療終わりに、大雨の中行ってきました。もちろん客はわたくし一人です。

予め言っておきますと、ここまで、ネタふりしたら、何かおもしろいことでもあったんかな?と推測されるかもしれませんが、何らおもしろいこともなく、ただただ食事したでけです。(笑)

ケバブやら、羊のミンチ焼きやら、エスニックな料理ですね。どっちもいただきましたが美味しかったですよ。これこれって感じです。

ただ、僕らの抱くペルシャ感がまったくない。(笑) 明るい照明に、日本のFM。(笑)

てかペルシャって、今はないですしね。聞いたらイランの方のようです。それだったら、イラン料理の方がいいような気がするんですけどね。

機会があればぜひお試しください。ケバブ美味しいですよ。
場所は大黒交差点、デイリーヤマザキのすぐ近くです。



2012年5月21日月曜日

キンカン

RIMG0693.JPG

昨日、仕事終わってから日食グラスを買いにコンビニを回ったんですけど、どこも売り切れ…。

まぁ、曇りやしえぇやろと高をくくっていたんですけどね。

今朝起きたらあいにくの曇り、そらみたことか。焦って買ったってみられへんねんと自分に言い聞かせながら、いつものランニング。
そしたら、曇り空ですが、明らかに暗くなってきている。おぉ今日食になってんねんなと思いながら、空を見上げてランニング。
鶴見川沿いの高校で大歓声が上がってるので、見上げたら太陽が出てきています。(笑)

アタッ!

はい、階段で転倒。(笑)
みんな上見上げてるからよかったけども。どんどん太陽が出てきています。
直視したらアカンって言われていてもそら見ますよね~。
全くわからん。

そんなヒロシの日食観賞でした。

今日も一日頑張りましょ~。



2012年5月19日土曜日

適度

 適度な運動をしてください。

これ、病院や治療院で1回は言われたことがあると思うんですけど、適度な運動ってどの程度やねん!と皆さん思われますよね。

たしかに疑問です。アスリートと、何もしていないお年寄りの適度な運動量は違いますからね。
そこで、一つの目安としていただきたいのが、ボルグの自覚的(主観的)運動強度です。

1962年にグンナーボルグ(スウェーデンの心理学者)は、人によって感じるつらさは運動の強さによって違うが、つらさの自覚的(主観的)な範囲は個人間で等しいと仮定し、知覚の強さを数で割り当てる精神物理学的カテゴリースケールを開発しました。

最小努力(安静)
6点
7点 非常に楽である
8点
9点   かなり楽である
10点
11点 比較的楽である
 
12点
13点 ややキツイ
14点
15点 キツイ
16点 
17点 かなりキツイ
18点
19点 非常にキツイ
20点
最大努力(限界)

こんな感じで、からだの感じる「キツさ」を点数化しています。


身体の筋力を維持する持久性の運動は、13点の運動強度「ややキツイ」だそうです。
「ややキツイ」にしても、人それぞれ感じ方は違いますよね。階段を上るときに「ややキツイ」と感じる人もいれば、坂道をランニングするときに「ややキツイ」と感じ人もいます。

自分で感じる「ややキツイ」をしていれば筋力が維持できるということですね。
なので適度な運動をといわれたら、自分が「ややキツイ」と思う運動をすればいいということです。

さらに、筋力アップをしたければ、15点「キツイ」~17点「かなりキツイ」がいいようです。


ダイエットと一緒で筋トレというのも、なかなか効果が得られにくいものです。自分でやろうと思えばなおさらですね。そんな時に、上のボルグの自覚的運動強度を参考にして、カレンダーに何点って記入しておくのもいいかもしれません。
地道にやっていれば、坂道のランニングが、9点「かなり楽」になる時がやってきます。

なんでも数値化、データ化すればわかりやすいですよね。目を背けたくなる現実ですが、直視しなければいけません。老化って嫌ですね~。



2012年5月17日木曜日

OFF

今日の休みはこんなところに行ってきました。

両国

はい両国国技館です。
大荒れの夏場所です。

うちのおかんは、今年の春場所も2回観に行くぐらいすきなんですけど、僕自身大相撲を観に行くのは初めてなんですよね。
今回もそこまで興味なかったんですけど、なんとなく今行かなかったら、当分行けそうにないな~と思ったんですよね。

一人なんで、2階の座席なんですが、なんかやっぱりテンションあがります。
ハレとケですね。非日常になるので、なんともいえない雰囲気ですね。

大相撲

座席けっこう空いているでしょ?写真は十両の取り組みなんで仕方ないんですけど、最後まで満員御礼は出てなかったですね。

今場所は横綱の白鵬がケガのせいで4敗しているので、荒れにあれています。今日もただ一人の1敗だった大関稀勢の里が力入りすぎてたのか負けちゃいましたんで、ますます誰が優勝するかわからなくなってきました。

けっこう詳しいやんけって?

興味なくても、スポーツニュースを欠かさずチェックするのは男の性です。(笑)

今は取りたてて阪神ファンでもありませんが、勝敗は気になりますしね。

日本人が優勝して、横綱になってもらわないと、盛り上がらないでしょうからね。今後も楽しみです。

さて国技館、地下の広間でちゃんこ食べれるんですね。

ちゃんこ

どこの部屋の味かわかりませんがなかなか美味しかったですよ。

いつかは、砂被り席って言うんですか?あんな所で観てみたいもんです。



2012年5月14日月曜日

栗蟹

栗蟹 

スーパーに面白そうなのが置いてあったので購入しました。まだ生きています。

毛蟹のようですが、栗蟹といいます。

毛蟹の偽物としてよく使われるそうです。つまり毛蟹に比べ安い。硬い!扱いにくい!というのが特徴だそうです。味も若干劣るそうですが、2杯で398円ならいいかなと。

ちょっと贅沢に晩飯いただきたいと思います。



2012年5月12日土曜日

治療院選び

 身体が不調を訴えている時の病院、治療所選び、皆さんはどうされていますか?

患者さんと話をしていて、巷には整骨院や鍼灸整骨院、整体、カイロ、病院、鍼灸院、マッサージ屋などがあふれ、どれを選んだらいいかわからないと言うことを聞きます。

先日電話でも問い合わせがあったんですけど、たしかにそうですね。皆さんが選ぶ時のポイントとしてはこんな感じでしょうかね。

・近所
・評判がいい
・知り合いのすすめ
・遅くまで診療している。
・土日に診療している
・ネットで検索して
・受けてみたい治療だった
・テレビや雑誌に出ていた

近所にもたくさんあるが、違いがわからないし、どれがいいかわからない。
たしかに難しいですよね。

一番いいのは、知り合いの紹介ですよね。口コミです。実際治療してもらった人の経験談を聞くのが一番です店でもそうです。治る治らない、治療所の雰囲気、スタッフの人柄、院内環境など、HPや情報サイトだけではわからないことがわかります。

最近では、SNSなどを活用して患者さんの情報を手に入れるのもいいかもしれません。同じ症状で悩んでいる人のコミュニティー、住んでいる地域のコミュニティーで、質問したり、トピックをたてるなどすれば、かなりの情報が得られるはずです。最近はほんと便利です。全くの他人からも、重要な情報を得られるようになりましたからね。

どちらの情報もない。

こんな場合は、ホームページを見る。
業者任せでなければ、ある程度その治療院のやり方、考え方、治療法などがわかります。
ただこれも難しい。HPの情報も信用のあるものか、自分の知りたいことが書いてあるのか、わからない部分も多いはずです。

そういう場合は、気になることを、メールなり電話なりで聞いてみることですね。対応によってもある程度わかりますしね。だきるだけ詳しい状況を伝えれば、もらえるアドバイスも細かく、有意義な情報が得られると思います。

後は、大事なことですが、直感ですね。(笑)
巡り合わせというか、出会いというのはおもしろいもので、自分でこうだと思ったものは、意外に正解であったりします。
もちろん外れることもあるんですけどね。外れたら外れたでわかることもたくさんあるんですよね。

では自分の場合の鍼灸院を見るポイントですが、その治療院がどういった疾患を得意としているかです。

鍼灸院は病院と違い何科というように分かれているわけではありません。鍼灸院でも、うちのように整形外科疾患を得意としているところもあれば、ある疾患に特化して、例えば、耳鳴り、めまい、不妊、顔面神経麻痺など。あるいはスポーツ疾患などですかね。それぞれ得意としているものがあります。


どの治療院も全般に治療できますが、とくに力をいれてやっている所は、それに特化した患者さんが多く集まるので、臨床データも多いでしょうし、先生の技術や知識も長けているんじゃないでしょうか。
実際は、そういうことを書いていないところも多いので、難しいんですけどね。

後は、鍼灸院に限りませんが、人間的に合うかどうかですかね。僕個人的なものですが、病院にしろ、飲食店にしろ、お店にしろ、話していてちょっと違うな~と思うと、行く気にはならないんですよね。
やっぱり最後は人です。

考えてみると、皆さんはこういった部分で苦労されてきたわけなんですもんね。そんな中、うちを選んでくれたことに感謝ですね。ありがとうございます。

 



2012年5月10日木曜日

OFF


毎週休みの木曜が天気が悪いのは雨男だからでしょうか?(笑)

はい、嵐の休日を過ごしているひろしです。

今日からうちの奥さんが実家に帰るということで、羽田に送ってきたんですけど、嵐です。ラジオではやたらと竜巻に注意って言うてるんで、びびりながら生麦まで帰ってきました。いや~怖かったですね。

さて、久々の一人の休日、以前からチャックしていたライブに行ってきます。はいチェックです。

AA= #3

この仕事をするようになってから、週末は仕事なのでこの手のイベントには全くいけなくなりましてね。久々音楽に身を任せて日頃の疲れやストレスをぶっ飛ばしてきたいと思っています。

今日のmusic,,,"ALL ANIMALS ARE EQUAL@AA="



2012年5月9日水曜日

テニス肘

 テニス肘(ここではバックハンドテニス肘)は、手首を伸ばしたり、反らしたり前腕を外に捻る動作を繰り返すことにより、肘の外側に負荷がかかり、炎症が起こり痛みで生じます。

テニス肘

(メルクマニュアル家庭版より拝借)

下のバックハンドテニス肘のほうです。テニス肘っていう病名がついているのは、テニス愛好家に多いからです。

バックハンド

こんな感じの打ち方です。筋力が弱い、使い過ぎ、無理な打ち方をしている、フォームがおかしいなどで、テニス肘になります。

テニスをしたり、腕の筋肉を使い過ぎてというように、はっきりと原因がわかっていれば、治療をしても比較的治りが早いです。
安静にして、炎症を抑えれば、しだいに痛みが引いてきます。

鍼治療に関しては、炎症局所(外側上顆の集中的な鍼)の消炎鎮痛の鍼、前腕伸筋に対する筋緊張緩和の鍼を併せて、治療を進めていきます。

しかし、テニスをやっていない、運動もしていない、なのに肘に痛みがあって、雑巾をひねったり、ドアノブを回した時に痛みが出る。病院にいってテニス肘と診断されるも、いっこうに痛みがひかないという方が多くいらっしゃいます。

使いすぎでもないのに痛みが出る、安静にしていたら治ると言われて安静にしているのに、まったく変化がない…。注射をしても、鍼で上記の治療をしても変化がない。う~んと思案します。

こういった場合、頚に問題があることが考えられます。

頚からでた神経は、鎖骨の下を通り、腋を抜け、腕にいきます。そしてその神経は、大きく三つに分けられます。
橈骨神経、尺骨神経、正中神経

nurve-1-L.jpg

少しわかりにくいかもしれませんが、腕の外側を通る橈骨神経は、ちょうど肘の外側を通っています。頚から出た神経が肩、腋、上腕を通りますが、このどこかで障害があるために、肘のあたりに痛みが出るんではないかと考えられます。

障害があるなら、橈骨神経麻痺が起こって、下垂手になったり、橈骨神経支配領域の知覚消失があるんじゃないかと思われるかもしれません。僕が思うにそこまでの障害ではないから、痛みとして出ているんじゃないかと考えられるのです。

これ、なんで頚や腋が問題で症状がでているというのがわかりにくいかというと、テニス肘の徒手検査(チェアテスト、コーゼンテスト、ミルテスト、詳細はこちらhttp://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html)などをしても陽性反応が出るんです。そのため、テニス肘の治療を続けるのですが、いっこうに変化がみられない。

うちの治療所では、3例のテニス肘患者さんが、頚からが原因で痛みを出していました。これに関してもたった3例なので、まだまだ考察が必要ですが、長期間テニス肘で悩まされている場合、頚部や腋などを疑って治療してみるのもいいかもしれません。

3例の患者さんは、テニス肘と診断され、半年~1年間ほど肘の治療をされていました。共通して、テニスはしませんし、腕を使う運動や動作は少ないとのことです。

臨床で治療をしていると、治療成績が良くない場合があります。もちろん、僕自身の技術不足や経験不足、知識不足もありますが、教科書通りでないことが多々あるんです。これも、根気よく治療に通ってくれた患者さんのおかげでわかったことです。日々勉強になりますね。



2012年5月8日火曜日

リクエスト

かぼちゃのタルトが食べたいな~

うちの奥さんが、僕に聴こえるように呟いていたんで、仕事終わりにさくっと作ってみました。かぼちゃのタルト

学生時代にカプリチョーザでアルバイトをしていたので、その時のレシピそのままです。
とくに難しい部分はないので、レシピを知っていれば誰でも作れるんじゃないでしょうかね。作りたい方はお教えしますよ~。

まぁシンプルな味なんですけど、これがなかなか美味しいんですよ。

かぼちゃのタルト

自分で作ると何をどれだけ使ってるかというのがわかります。
毎回思いますが、お菓子を作る時の砂糖の量の多さたるや、う~んってうなってしまいますよね。市販のものはふんだんに使っているでしょうから、気をつけないといけません。

そりゃ身体悪くなるわという量です。ただ、砂糖でもバターでも、量が少ないと物足りないんですよね。(笑)
もちろん、料理の腕や素材、手間なんかでも違うんですけど、砂糖、脂というのは手っとり早く美味しいと感じるものですからね。

砂糖というのは、身体を冷やす調味料です。
冷え症の方で、お菓子好き、多いんじゃないですか?

臨床で問診していても、それが原因ですやんと思いますが、言っても無駄ですね~。(笑)
すぐに効果がでるわけでもありませんし、それが原因と言ってもピンとこない方がほとんどです。

ダメと言われると欲しくなる。難しいですね~。