2014年12月30日火曜日

2014年

お陰様で、北京堂の2014年も終了しました。

今年も沢山の方に来て頂きありがとうございました。引き継いで5年という事もあり、色々と考えられる1年でした。
もっと沢山の方に、鍼灸治療だけでなく、接遇や受け入れなど、満足してもらえるようなに、頑張らないといけないことがあると思いました。

来年、さらにバージョンアップして、皆さんに還元できるようにしようとおもいます。
今年もあと少し、ご自愛下さい。

では、よいお年を。

2014年12月24日水曜日

目印


うちの治療所の地図です。初めての方は、これを頼りにいらっしゃるのですが、駐車場「TOMO」が最後の目印だったんです。
 
これが最近なくなっちゃたんですよ。なので、何回もいらっしゃってる方も、道に迷う方が続出。
 

 
こんな感じになってしまいました。今後何ができるかはわからないのですが、はやくわかりやすいのができてほしいものです。
 
なので、いらっしゃる時は注意してくださいね。
 

2014年12月21日日曜日

続・はがき

 
例年、年末年始のお知らせを患者様にお送りしています。
 
毎回、何人かは引っ越しをされて、「あて所に尋ねあたりません」と帰ってきます。
 
ただ今年は、その数がかなり多いことに驚かされました。50件以上の方は、引っ越しされている。引っ越し、転勤、家の購入を、多くの人が今年したということでしょうか。
 
同じところである程度やっていると、いろいろなデータや数字が出てきておもしろいものです。
 
さて、来年はどんな年になるのでしょうか。今年もあと少し、風邪が流行っています。ご自愛くださいませ。

2014年12月14日日曜日

はがき

お知らせはがき
 
年末年始のお知らせを、はがきでお知らせしています。
 
来年の年賀はがきですが、年賀の部分と2015年の部分を消していますので、年内に届けることができます。
もちろん、お年玉くじも使えますので、取ってていただければと思います。
 
当たりますように。
 
ア行の方以外は出せましたので、ア行も明日、明後日くらいまでに出せればと思っています。さすがに20日を超えると年賀扱いになってしまいそうですからね。



2014年12月7日日曜日

続・LINE電話

昨日の記事のやり方でもできない場合


「LINE電話」→「キーパッド」→「0455016119」→コール

これでできます。お試しください。

2014年12月6日土曜日

LINE電話

スマートフォンが普及して、LINEをしている方も多いと思います。

当院への電話もLINE電話で無料でかけることができます。

LINE電話のお店で、北京堂鍼灸といれていただくか、0455016119と電話番号を入れていただければ出てきます。

会話にタイムラグがあるそうですが、無料でかけれるので、是非お試しください。

2014年12月3日水曜日

最近夢を見ましてね。中学生の自分が友人と殴り合いをしていました。実際あったことで、懐かしくもあったのですが、パンチがきたところを返そうととして、パッと目が覚めました。

原因はうちの息子です。(笑)

普段は、嫁の横で寝てるんですが、その時は僕の隣にいたんです。で息子は寝ながら無意識に僕の頸のあたりチネチネとつねるクセがあります。寝かせつける時もそうです。さらに、寝返りというか、こっちに向かってくる圧力が尋常ではないので、布団の外にはじかれてしまいます。

その圧力とチネリがしつこかったんでしょうね。あまりの寝苦しさに腕で払いのけてしまいました。そのしつこさがあの殴り合いに。(笑)

最近、急に冷えてきたせいもあって、寝る時に丸まってたり、頸肩を強張らせてたりする方が増えているようです。寝違えが増えたり、朝起きてからの肩こり、疲労感なんかも増えています。

寝る時に暖かくして寝る

当たり前のことですが、意外にできていない方も多いように思います。格好悪いかもしれませんが、ネックウォーマーや腹巻をするだけでも随分と違うものです。

先ほどの夢ではありませんが、寝ている環境にも大きく左右されます。

布団やベッド、枕はもちろん。子供やペットと寝ていて、姿勢がきつかったり、乗られてたりで、頸や肩、背中や腰に負担がかかって、痛みやコリがでたりということはよくあります。

また寝る前に考え事をしていたり、マイナスのイメージをしていたり、嫌なことがあったり、それだけでも、体がこわばり、寝ていても休まらないことがあります。

催眠療法ではありませんが、プラスのイメージをしたり、楽しいテレビや動画をみたり、リラックスしたりするだけで、筋肉が柔らかく、血流がよくなり副交感神経優位の状態で寝れるようになります。

それだけで、疲れや痛みが緩和したり軽減します。当たり前のことなのですが、意外とこの当たり前のことができなくなりがちです。

当たり前を当たり前に。

難しいかもしれませんが、実践したいものです

2014年11月28日金曜日

風邪

風邪が流行っているようですね。

風邪のウイルスによって感染することにより、風邪症状が出ます。漠然と風邪っていうので、いまいちウイルスにやられてるというふうに感じません。

ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど、いろいろなウイルスがいるのですが、今回のはライノウイルスだなとか、咳が多いのでライノウイルスだなとか、お医者さんにも言われませんよね。

インフルエンザだけあんなに色めき立つのに、上に挙げたウイルスはその他扱い?ですかね。(笑)何でなんでしょう?

基本的に症状が出ても放っておけば治るので、特に気にすることがない。
症状に対処する薬はあっても、風邪のウイルスを撃退する薬がない。

そんな理由から、とくに色めき立たないのかもしれません。

意外と知られていませんが、免疫力をアップさせる鍼灸治療は風邪の治療にも効果的です。症状がスッキリしない方はお試しになられてはいかがでしょうかね。

2014年11月23日日曜日

年末年始のお知らせ


12月30日(火)~1月2日(金)

この期間休診とさせていただきます。また、年明け1月3日(土)は、
13時から診療開始します。よろしくお願いします。

休みの期間中も予約を受け付けてます。
電話:0455016119

2014年11月21日金曜日

お知らせ 連休も通常通り

11月22日(土)~24日(月)の連休も通常通り診療しております。

予約の空きもありますので、是非ご利用ください。

さて、23日(日)勤労感謝の日に「生麦旧東海道祭り」が行われます。のぼりを作る気合いの入りようなので、いろいろと楽しめるのではないでしょうか。

このお祭り、以前は魚河岸まつりといって、魚河岸のお魚屋さんを中心にやっていたんですよね。生麦在住の方も、意外と魚河岸の存在を知らない方がいらっしゃいます。沢山のお魚屋があって、一般の方にも親切にお魚の美味しい食べ方なども教えてくれますので、平日の朝に行ける人、土曜日の朝に行ける人は、一度は覗いてほしいものです。

天気がいいといいんですけどね~。

2014年11月19日水曜日

年末年始の予定

いよいよ、年末って感じになってきましたね。

ラジオを聴いていると、今年も残すところ後7週になりましたね。なんてことを言っていました。

うちの年末年始の予定なのですが、まだ微妙に調整中です。とりあえず、明けだけは決まりました。

1月3日(土)の13時からやろうと思っています。なんで明け?ですよね。

今回は友達と合わせて一緒に帰ろうということになってましてね。それもあってはっきりと決まってないんですよ。

それでも、28日(日)か29日(月)くらいまではやろうと思ってますんで、また詳細が決まったら報告します。

2014年11月18日火曜日

電話

Webに電話番号がのっているので仕方がありませんが、日々いろんな営業の電話がかかってきます。

主に、HP制作、SEO対策、ポータルサイト掲載、システム導入(予約、POS、口コミetc)などです。たまに、これでもかってくらい地方のなまりを強調して、カニ買ってくれませんか?のような直接買ってくれというものなどもあります。

「札幌で北海道物産という会社をやってます。まっこと美味しいカニが入りましたんで、是非食べていただきたいと思いまして、お一ついかがですか?」

新手の振り込め詐欺かと思ってしまいますよね。(笑)札幌の人は、そない訛ってないし、北海道物産て会社あるんかいな?

暇あったら、いろいろ話聞いてみたかったんですけどね。

今回あったのは、POSシステムを導入しませんかというものだったんですよ。

ただね、つい2日前くらいに、まったく同じ人物から同じ営業があったんですよ。(笑)自分が営業の電話かけて断られたところくらい覚えとけよって感じですが、重ねて営業をかけるのもテクニックなんでしょうかね。

話すイントネーションでしょうか、特長がある人だったので、すぐにわかりました。

そんなこと言いながら、患者さんに同じこと聞いたり、同じことでびっくりしたり、いや~してるかもしれませんよね~。(笑) 症状のことは、再度聞くことはあるんですけど、世間話なんかはね。それ2回目ですよってはっきり言ってくださいね。

2014年11月11日火曜日

 
鍼灸院なので、治療には鍼を用いますが、今まで他で鍼治療をしていた方も、自分に使った鍼を見たことがないという方が、意外に多いように思います。
 
まぁね、鍼ですから、見るのも怖いという方もいますしね。逆に、興味深々で目を輝かせて見る方もいらっしゃいます。
 
「思っていたより細いんですね。」
 
一番多いのが、上のコメントです。(笑)
9割の患者さんが、北京堂の鍼=太い!!
 
この方程式が成り立っているようですね。
 
治療後の説明の過程で、必ずキープ鍼の話をするので、その際に鍼を見てもらうようにしています。嫌な人には無理から見せませんが、ほとんどの人が見てくれます。
 
業界の常識は世間の非常識
 
どの業界でも当てはまるかもしれませんが、鍼灸ではよりこの言葉が当てはまるかもしれませんね。一般の方で鍼灸治療に使う鍼を見たことがあるという方は、ほとんどいないんではないでしょうか。鍼灸治療をした人、家族の治療を見たことがある、これら以外の日常で、鍼に出くわすことはありませんよね。
 
そういのもあり、患者さんには見るだけでなく、触ってもらってもいます。業界に長くいると、いろいろと世間とずれてくる部分出てくるので、その辺は敏感になっていないとあかんな~と再確認した今日この頃です。
 
 
 
 

2014年11月10日月曜日

同期

人の痛みを理解するというのは難しい。

語弊なく言うと、同じ痛みを体感することはできないと思っていただければいいでしょうかね。

腰痛一つとってみても、Aさんの痛みとBさんの痛みは同じかというとそうではありません。個人差がありますし、表現の仕方も違います。

鍼灸師は、人の痛みや辛さに向き合うわけですが、自分が味わったこともない痛みや症状を訴えてくる方がほとんどです。こんな感じで痛い、つらい、大変というのは、ある程度頭では理解できていますが、身をもってというわけにはいきませんからね。

そういうのもあってか、自分の体に不調が出ると、患者さんはこんな気分やったんや、こんなしんどかったんや、昨日いらっしゃった○○さんきつかったんやな~。なんて感じで、自分の体と患者さんの体を同期するようになりましてね。

最近風邪を引きまして、今回のは冷えたせいかお腹を下し、寒気がして、熱が出て、体の節々が痛いという、典型的な症状だったんです。


しんどいので横になってることがことが多いでしょ。
そうしたら、背中が痛いんです。当たり前ですよね。けど、ふと寝たきりの○○さん、いつもこんな感じで背中痛いんか、そら日々うっとうしいし、つらいな~と。

寒気がして寒いでしょ
手足がそれはそれは冷えます。冷え性の人は、寒気はなかったとしても、足先がいつも氷のように冷たいと。これもきついな~。

今回はお腹下したので、胃腸の調子がすこぶる悪くなりました。胃が動いていない…。
食事をしても、お腹が動いていないから、全然食べられません。膨満感てやつです。お腹が動いていないから、何かすっきりしない。
胃下垂治療の時に、ほとんどの患者さんがこの症状を訴えている。毎日がこれだと、食事も楽しくないな~と。


患者さんの痛みを理解する人が、よく治す治療家ではありませんが、治療のヒントは見つけやすいように思います。改めて健康第一。これ実感です。

2014年11月8日土曜日

治療後

治療後の疲労感を緩和してもらおうと、玄関に飴ちゃんを置いているのですが、最近見かけないとお思いかもしれません。

別に経費を削減しているわけではないのですが、うちの息子が出かけるたびに「食べたい、食べたい」と言って、なかなか外出できなくなるので、息子の目につかないところに移動しているんです。

僕の机の横に置いてますんで、帰りの際気にせず持っていってくださいね。

うちの治療は、運動をした後のような疲労感がやってきます。そんな状態を少しでも緩和してもらおうと置いてますので、お構いなく。

それ以外にも、冬場は乾燥してきますんで、喉を潤す意味でも治療前に口に含んでいただいても結構です。

2014年11月7日金曜日

問診

治療の前に問診は、得られる情報の量を考えると、とても重要なことです。

問診票に職業欄がありますが、興味本位で聞いているわけではありません。治療を進めていく上で知りたい情報がいくつかあるから聞くわけです。

仕事中の姿勢
仕事内容による疲労度合い
仕事時間
人間関係

主なところはこんなところでしょうかね。

例えば、デスクワークの腰痛と、力仕事の腰痛では大きな違いがあります。

不良姿勢で同じ場所に負荷がかかることによるものと、重さや力が加わることによるものでは違います。またそれが、仕事をして1年の人と、10年の人とでも違います。

ストレスというものは、人間大なり小なり抱えているものですが、ストレスの影響が体に出てしまっている人とそうでない人では大きく違います。

当然治療の仕方やアプローチというものも、それぞれで違ってきます。鍼灸の治療で何でそこまで聞くのと?とか思うかもしれませんが、治療のヒントとしてそういった情報が必要なんです。

初回から心を開いていろいろなことを喋ってくれる人もいれば、問いかけに対しての反応が少ない方もいらっしゃいます。

10個ある情報のうち、5個しか得られないのと、10個得られるのでは大きく変わってきますよね。10得情報が得られれば、それだけ治療に役立ちます。

治療時間は、鍼を打ってから置くも含めると、1時間から1時間半くらいあります。治療中話す余裕なんてないと言われる方もいるかもしれませんが、そういったこともあり、いろいろお話させてもらっています。
疲れて眠りたい時は、治療中に寝てないんで眠たいんですよ。とそれとなく言っていただければ、そっとしておきますんで。(笑)





2014年11月4日火曜日

魚河岸→旧東海道

うちの近所には、魚河岸通りといって、魚屋さんが沢山あるとおりがあるのですが、年に一度大きなお祭りをやっています。

今年は、11月23日(日)にあるそうです。

マグロの解体ショーをしたり、洋食屋さんのオムライスが食べられたり、京急のグッズを販売したり、あとは名物あのごの天ぷらを売っていたりと、けっこうな人手になります。

それが今回なぜか名前が「旧東海道まつり」に変わっています。(笑)

たしかに、旧東海道ですが、なんでまたって感じですね。そっちのほうが認知度があるのでしょうかね。何もなくても普通に楽しめると思いますんで、時間のある方は是非生麦に。

2014年11月2日日曜日

避難訓練

 
生麦地域で地震や津波があった場合の広域避難場所は総持寺だったんです。逃げるにも歩きだと30分くらいかかります。

地震はいいとしても、津波があった場合、とてもそんなところまで避難できません。なので、なんかあった時は、前の物流倉庫にでも逃げ込もうと思っていたんです。

今朝、うちと隣の自治会とで避難訓練がありましてね。なんと、横浜市と前の物流倉庫会社が協力して、避難場所を提供してくれることになったんですよ。

今までは柵があったんですけど、公園と物流倉庫の間にスロープを作って、こちらから直接いけるようになりました。近くで一番高い建物ですし、逃げるのに時間もかからないですし、非常に助かります。
 
この建物以上の高さの津波がきたら、さすがにあきらめるしかありません。
 

3連休の合間といのもあるせいか、ほとんどがお年寄りです。

二列になって歩いてのぼります。一般的なマンションの10階建て分くらいの高さとおっしゃっていましたので、公園から屋上までゆっくり話しながらで20分くらいかかっています。実際にはもう少し急ぐでしょうから時間は短縮されると思いますが、なかなか時間かかります。

見晴らしは最高です。実際有意義な避難訓練になりました。僕らに割り当てられてた場所で、900人ほどが避難できるようになっているそうです。いざ地震があった時はもっと人が増えてパニックが起こるかもしれませんが、どういう経路でどんな感じで進むというのがわかっているだけで、被害は少なく抑えられるんじゃないでしょうかね。





2014年10月31日金曜日

農業

 日本の農家の平均年齢は66歳だそうです。

大変ってこともありますし、日本の政策に問題もあったなどいろいろな事情があると思いますが、危機の瀕しているのは間違いないようです。

どこも後継者不足、担い手がいないなどなど。

農業はより深刻なのかもしれませんが、人手が足りないのはどの分野でも起こっていることです。ただ、国を担う農業ですからね。これから先、危ない安価な外国産に、さらに頼らないといけないといけなくなると思うと怖いですよね。

うちの患者さんで、会社を辞めて地方で農業を始めた方がいらっしゃいます。いろいろ悩まれて、決断をされたと思います。地方を活発にして、日本の農業を盛り上げてほしいものです。

その方のホームページがありますので、こちらに紹介しておきます。
五段農園

まだ始めたてで、田舎暮らしでの奮闘なども書かれていますので、今後が非常に楽しみです。興味のある方は是非ご覧になってください。


2014年10月27日月曜日

腱鞘炎

手をよく使う人、細かい作業をする方、スポーツをする方は腱鞘炎になる機会が多いと思います。

基本的には使いすぎでなりますが、そんなに使ってなくても症状が出る人もいます。いつも言っている老化や使わないことによる衰えの影響があります。

普段使わないところを使うと、普段使っていなかったために急激な負担がかかります。

人間の体というのはおもしろいもので、使いすぎてもダメですし、使わな過ぎてもダメなんです。ある程度刺激や負担がかかっていないと、その場所にいく血流量も減りますし、温度も低くなりますし、弾力もなくなります。

痛みというのは、体の悲鳴で、それ以上は止めて~というシグナルです。

なので、そのシグナルに従って休まないといけないのですが、ついつい騙し騙し使ってしまうんですよね。放ってたら治るやろって感じです。それで治るこもあるんですけど、年齢を重ねると、蓄積と弱り具合とで、痛みがとれなくなってきます。

そんな時は早め早めの鍼灸治療です。軽症だと患部にパイオネックスを貼るだけで痛みは取れます。そ
れでも痛みが取れない場合は、腱を動かしている前腕の筋肉に刺鍼すれば痛みは取れてきます。
些細なことでも、ある程度の症状は対応できますので、一度ご相談ください。


2014年10月22日水曜日




 最近風邪を引きましてね。昔と違い、熱がぐんと高くなるという感じではありません。

体が熱っぽく、関節がうずくような感じでも体温は平熱のままです。こういう時は、体の免疫機構が活発に働いているので、熱があっていいものですが、そういう感じでもありません。
喉や鼻がやられています。鼻づまりがあり、喉が腫れているような感じです。

それと共に、耳がふさがったような感じで聞こえにく状態になっています。鼻、口(咽頭、喉頭)、耳というのは、繋がっているので、一つやられるとすべてに影響が出る場合があります。
001.jpg
口と鼻が繋がっているのは、なんとなく実感できると思います。食べ物が鼻から出てきたり、鼻水が喉の落ち込んできたりと。

耳は、耳管といって、耳と咽頭をつなぐトンネルがあります。飛行機やエレベーターで急に高いところに行くと、急激に気圧が変化して、鼓膜の内と外の圧力差の解消ができないと、鼓膜が一方に押し付けられ、空気の振動(音)が上手く伝わらない状態になります。

高度が高くなると、鼓膜が外に引っ張られて、こもったような、重たいような状態になります。高度が低くなると、鼓膜は内側に引っ張られ、痛みが出たり、耳鳴りがしたりします。

その圧力差を解消するのに役立つのが耳管です。

耳管は通常閉じた状態になっています。それを唾を飲み込んだり、口を大きく開けたりして、耳管を広げてやると一時的に耳管が開き、圧力差がなくなり、通常の状態に戻ります。

この耳管の開閉をうまくできない人が、耳の症状が出やすいのではないかと考えられます。
002.jpg
さて北京堂とくれば筋肉ですが、耳管の開閉も筋肉が行っています。口蓋帆挙筋(三叉神経の下顎神経支配)、口蓋帆張筋(三叉神経の下顎神経支配)、耳管咽頭筋(舌咽神経の咽頭神経叢支配))が関与しています。また耳管と鼓膜をつないでいる鼓膜張筋(三叉神経の下顎神経支配)というのがあり、耳管の開閉でこの筋肉も引っ張られ、鼓膜が引っ張られたり、緩んだりします。

上の図では、少し見にくいかもしれませんが、丁度中央にある横に伸びる青いトンネルのようなものが耳管です。そこに筋肉がついていますね。

つまり、この筋肉が上手く作用しないと、耳がこもった状態になったり、重くなったり、痛み、耳鳴りが出るようになります。

以前から、お話していますが、緊張していたり、ストレスがあったり、疲れていたり、寝不足だったりすると、体が緊張状態になり筋肉が硬くなります。その硬くなるところというのは、人によってまちまちです。

耳に症状が出る方は、日頃からよく使っている、疲労している、負担になっている、もともと弱いなどがありますので、上のような負担がかかると、より症状が出てきます

鍼灸治療は全身の緊張の緩和、局所の緊張の緩和を行い、症状を改善します。

口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋、耳管咽頭筋の緊張が原因の耳鳴りや耳のこもった感じ、難聴などは、鍼灸治療で改善が見られます。耳鼻科にいってもよくならなかった方なども、一度お試しください。


今日のmusic,,,"Am I Wrong"@Nico&Vinz


2014年10月16日木曜日

一息




 横浜もめっきり寒くなってきたので、体の芯から温まりたいということで、近所の「千代の湯」に行ってきました。

ここは毎度おなじみなんですが、何が良いかって、なんといっても黒湯という温泉に入れるというところです。天然温泉なんですよ。真っ黒のお湯でね。しっとりスベスベです。

しかし、中低温ってなってるのに、50度近くで激熱です。3秒くらいしか足つけれません。(笑)

鶴見は銭湯が多いんですが、車もおけるようですしおススメです。詳しくはこちらを参照してください。そしたらこんの置いてあってね。

FullSizeRender.jpg

何年前のやねん!でしょ?動くんかな?と思ってみてたら、ちゃんとコンセントに刺さってるんで、試してみました。なんぼいれるんかな?と思ってみたら、20円。安っ!

叩くと、揉むをスイッチで変えれて、高さは横についているハンドルを回して自分で調整。びっくりするぐらい気持ちよくなかったです。(笑)

以前患者さんと話してた時に、女湯は知らない者同士でも、みんなでしゃべっててすごく楽しそうなのに、男湯は黙々と体洗って、楽しそうじゃないって。

確かに、向こう側からおばちゃんの楽しそうな会話が聞こえてきます。それに引き換え男湯はし~んとしています。

ということなので、隣のおっさんと喋り倒してきました。仕事なくて困っているそうです。兄ちゃんは景気いいか?って聞くんで、定番のぼちぼちでんな~と返事しておきました。

安倍さん増税するんですかね~。日本がんばれ~

今日のmusic,,,"Rude"@MAGIC!



2014年10月15日水曜日

台風一過

雨戸を閉めているといつもより静かなので、外の状況がわからない。

伊豆大島や広島の被害は、夜中寝ているときに起こっています。同じように雨戸を閉めていたから、外がどうなっているか、気づきもしなかったんじゃないでしょうか。

今回、横浜でも避難準備情報が出ました。横浜市のHPで詳細を確認してくれとのことでしたが、アクセスが集中して閲覧できなかったそうです。幸い生麦周辺は特に何もなかったのですが、前回土砂崩れが起きているところなんかは気が気でなかったでしょうね。

うちの周辺で一番気を付けないといけないのは、鶴見川の氾濫です。

護岸が整備されてから被害はないようですが、以前はよく堤防を越えて水びたしになっていたそうです。想定外、類を見ない、今までに経験したことがない。そんなことを頻繁に聞くようになりました。

最近の気象は、想定できないことが多くなっていますね。地球規模で海水温が上昇したり、温暖化していたりというのがあるんでしょうか。

この前アフリカの大地溝帯の話がやっていました、アフリカも人口が増え、農地が少なくなっているので、どんどん森がなくなっているようです。ゴリラが畑に出てきて作物を荒らすと、住民の方はおっしゃっていました。

森林破壊はダメでも、そこに住む彼らにも生活があって、家族を養わなければいけないわけです。複雑ですよね。お前らもそうやってきたやないかと言われれば、返す言葉がありません。

とまぁ、地球規模の話になってしまいましたが、台風が過ぎると一気に涼しくなってきました。そうなると、ぎっくり腰や寝違えなどになりやすくなります。

寝る時はしっかり体を温めて、朝起きる時は布団やベッドの上で体操やストレッチをしてから、起きるようにしましょう。



2014年10月13日月曜日

ストレッチ

 以前から、ストレッチは続けているのですが、少し頭打ちなところです。ある程度の柔軟性は出てきたのですが、前屈して手のひら全部がつく、或いは開脚してぺったりと胸がつくなんてことは夢のまた夢のような感じです。(笑)

ということで、ここ最近は四股を踏んでいます。最近なにかと健康にいいということで取り上げられていますよね。以前、テレビで教育学者の齋藤孝がやっているのを見てやりはじめるようにしました。

四股のやり方はこちらを参照してください。

簡単そうに見えて難しいんです。なにより自分の体の硬さに愕然とします。(笑) 四股って,足がピンとが伸びて高く上がると、すごく綺麗に見えるんですよね。

で綺麗な四股って言ったらやっぱりこの人。




いや~ほんと格好いいですよね。僕らの時代で力士といえば千代の富士でした。

そんでもう一つ

2d0b85c1.jpg

この人も綺麗でしたね。今はエクササイズのDVDなんかも出しているようです。

理想はこんな感じです。自分の画像も貼りつけたいのですが、無様なので格好良くできるようになったら、お披露目したいと思います。(笑)

健康にもいいでしょうから、これも続けたいですね。



2014年10月10日金曜日

スマホorパソコン

 うちに来る患者さんのほとんどがホームページを見ていらっしゃるのですが、最近はスマートフォンで検索していらっしゃる方も増えてきています。

HPやブログのアクセス解析なんかをみると、スマホのOSであるアンドロイドやiosからの検索が増えてきています。

携帯サイトはあったんですけど、スマホ用のサイトも作ってみたんです。テイストをスマホを使う若い人向けに作ってみました。

スマホサイトはこちら

パソコンで見るとうまく見えないので、スマホでみてください。

スマホでウェブを検索してただいても、パソコンのサイトが上位に表示されます。スマホ専用のサイトは、深く内容も盛り込めないのでなかなか上位に出てこないのです。

今回そういった状態でもスマホの方が検索した際、うちのサイトをクリックすると「スマホサイトに移動しますか?」という案内がでますので、OKをクリックしていただくと、自動的にスマホサイトに移行するようになりました。

パソコンのサイトは、スマホサイズになるとはいえ、パソコンで閲覧するように作っていますので、文字が小さかったり、幅が狭くなったり、かなり見にくくなってしまいます。

とくに年齢がいくと、老眼で見にくくなりますよね?そういった方にも対応できるようになっていますんで、一度ご覧になってみてください。



2014年10月5日日曜日

ストレッチ




 ウォーミングアップにストレッチをすると、逆に良いパフォーマンスを発揮できなくなる。ケガをしやすくなるといったことが言われるようになりました。ストレッチというのは静的なストレッチなことです。

静的なストレッチというのは、皆さんが知っている、30秒くらい数えてゆっくり筋肉を伸ばすというやつです。

今まで、良いと思われていたことが、実は良くないよ、マイナスになるよなんてことはよくあることです。

ただ、今までほとんどの人がウォーミングアップにストレッチをやっていたと思います。自分もケガの予防になるし、良いプレー、パフォーマンスが発揮できると思っていました。

悪い結果になったり、ケガをした以外の人はどうだったんだってことになります。つまり、やるやらないでそんなに大差はないんじゃないの?と考えてしまいますよね。

ストレングス・コンディショニングのコーチをしている河森直紀さんのブログにこんなことが書いてありましたんで、こちらを参考にしてみてください。

・運動前のストレッチによる筋パフォーマンスの低下率は、数パーセントである。
・これらの現象は、年齢、性差は関係ない
・運動前のストレッチによる筋パフォーマンスの低下率は、競技やパフォーマンスによって異なる。
・運動前のストレッチによる筋パフォーマンスの低下率は、ストレッチ時間が短くなると少なくなる。(45秒     以内だと特に影響は少ない)

上のブログではこの方の見解も書いてあるので参考にしてください。

僕らが、一般の人がスポーツを一番やる時期って、10代だと思います。その時って、ストレッチの効果っていまいち実感できないと思うんですよね。

皆さんはいかがですか?部活やっているときに、ストレッチの効果って実感していました?僕は正直よくわかりませんでした。少年野球の時に、ストレッチをやっていると、けがをしにくくなるし、いいパフォーマンスを発揮できると言われていたからやっていただけで、やるやらないで効果の違いを感じたことはなかったです。

当然ケガするのは嫌ですし、練習のプログラムにも入っていましたし、それが常識だからという理由だったように思います。

これ、十代だからわからないんだと思うんですよ。
・体が硬い人でもそれをカバーできる他の身体能力がある。
・少々負担にり、スポーツ障害になっていても誤魔化しながらできた。
・回復するペースも早い。
・ストレッチ以外の体操なんかで、十分にストレッチ代わりになっていた。

こんなところからですかね。これがより高いレベルでやっている人や、練習量が多い人なんかであったら、ストレッチの恩恵を感じていたかもしれませんね。

常に動いていたら、わからないんですよね。パフォーマンスが落ちていたしても敏感にそれを感じる人というのはごくわずかだと思います。

だから、少年スポーツのコーチというのは、注意深く子供の動きや様子を見ておかないといけないんだろうなと。

話は長くなりましたが、これが今30代になると、ウオーミングアップ、クールダウン、ストレッチなどの重要性をヒシヒシと感じます。

やっているのといないのでは、全然パフォーマンスは違いますし、ケガになるリスク非常に高くなります。上でも書きましたがこれが一番大きいんだと思うんです。

「体が硬い人でもそれをカバーできる他の身体能力がある。」

これって大きいんだと思うんです。全体的な身体能力が落ちているので、体の柔軟性のなさは際立ちますし、血流が落ちて固くなったときの、回復の遅れというのは悲しいものがあります。

ということで、
運動前は、準備体操をしっかりとやる。それは10代でも同じですが、20代後半以降はより意識してやる。(笑)

運動前のストレッチに関しては、ゆったりとやるので、30代以降は体が動くモードにならないんじゃないでしょうかね。

歳をとると色々と気を付けることが増えるんでね。

今日のmusic,,,"LOVE NATURAL"@CRYSTAL FIGTERS



2014年10月4日土曜日

症例報告 舌の痛み

    舌の痛み(舌痛症)
    原因のわからない舌の痛みが続く。舌の一部分がピリピリ、ヒリヒリ痛む。痺れたような感覚がある。舌を動かすのは問題ない。触っても痛くない、食事は問題なく食べられる。病院で検査をするが異常はない。
30代男性 デスクワーク 2014年9月受診
主訴
舌の左側面の違和感(常に触れている、ピリピリする)

その他症状

頸、肩のこり、耳鳴り、冷え性、下腿のこむら返り。
既往歴急性腰痛、腰部椎間板ヘルニア。
所見触っても痛みが増すわけではなく、舌の動きも問題ない。味覚障害なし。病院で脳検査をするも問題なし。病院では原因不明といわれる。

ツボ、筋肉頸部夾脊、天柱、風池、完骨、百会。中斜角筋、後斜角筋、頭板状筋、頸板状筋、後頭下筋。


治療
1回目の治療では、頸や肩のこりの緩和に重点をおいて治療。

2回目の治療、1回目の治療で舌の感覚に変化がみられなかったので、下顎神経への刺激を行うため、下関穴(頬の骨のあるすぐ下)への深刺をする。

3回目の治療、舌の違和感はほとんどなくなったので、頸、肩こりの治療をして終了する。


考察鍼灸の臨床現場にいると、このような西洋医学では原因不明といわれる症状に遭遇することは少なくない。ただ、所謂東洋医学的な気の流れや、臓腑の問題に当てはめなくても、解剖学的に考察してみると、解決することがあります。
今回のような舌の感覚(触れる、痛み、温冷)は、脳神経の三叉神経の枝である下顎神経(舌神経)が司っています。その他の味覚は舌咽神経、舌の運動は舌下神経となっているので、三叉神経の枝である下顎神経(舌神経)に関連する障害と考えることができます。
実際に、味覚に問題はないし、舌を動かしてもらいましたが何ら問題ありませんでした。また、来院前に病院でCT検査を受けて脳に異常はなかったということで、脳からの影響は除外できます。
また、この方のしゃべり方が他の方と比べ、口を開けて話すようなじゃべり方ではなかったので、咀嚼筋の緊張が関連しているのではないかと考えました。咀嚼筋は舌の感覚を司る下顎神経と同じ神経の神経支配を受けていますので、筋肉の緊張が神経に影響を与えて、今回の症状になったということが十分に考えられます。
全ての舌痛症や舌の違和感に対して、このやり方が有効とは思いませんが、舌神経の障害、或いは咀嚼筋の緊張でこういった症状が出る場合もあります。また、今回の患者さんは、病院での検査をやっているので、重篤な疾患を除外できています。病院と鍼灸院をうまく使い分けて利用できれば、患者さんにとっても不安なく、最短で症状の改善に向かっていけるのではないでしょうか。 


2014年9月30日火曜日

安静?

 これってぎっくり腰じゃないですよね?

痛みはあるけど、歩けるし、寝たきりとかそんな感じでもないですし…。

ぎっくり腰になって来院された方がこういったことをよく聞かれます。そもそも、ぎっくり腰って何?ですよね。

ぎっくり腰って、急性腰痛の総称なので、すごく曖昧なものなんです。疾患名でもありませんしね。なので、病院で診断書を書いてもらっても「ぎっくり腰」とは書かれません。

何らかのきっかけで腰に負担がかかり、腰に炎症が出たり、筋肉が痙攣したり、急激に収縮して硬くなった状態です。

その度合いは、人によってまちまちで、上で言っているように、全く歩けなくなるくらいの痛みになったり、腰に力が入らなかったり、痛みがあってもなんとか日常生活がおくれるくらいだったりします。
そんな時によく聞かれるのが、こういう時は安静にしたほうがいいのですか?動いた方がいいのですか?

これも、その人それぞれ症状が違うので、共通してこうするってのはありませんが、ご自身で楽な姿勢でいてくださいと言っています。寝ているのが楽であれば寝ていたらいいですし、座っているのが楽であれば座っていたらいいですし、動いている方が楽であれば動いていればいいと。

これに関して、フィンランドの研究者が、急性腰痛患者さんを対象に、3つのグループに分けて、その経過を追っています。

3つのグループ分け
①2日間安静にして寝ているグループ
②伸展・側屈運動を主としたストレッチをしてもらったグループ
③耐えられる範囲で日常生活をおくってもらったグループ

3つの経過時点での痛みを数値化
1、痛みが出始めた時
2、3週間後
3、12週間後

結果はどうだったと思います?

最も回復が良かったのは日常生活を送ったグループだったそうです。とはいえ、そこまで大きく差が出ているという感じでもありませんでした。

当然、無理に動いたり、痛みを我慢しながら仕事や作業、運動というのはよくありませんが、ある程度動ける範囲で動いている方が、治りはいいようです。

鍼灸治療ができない場合でもある程度治ってくるのですが、歳を重ねて来たり、疲れが溜まっていたりすると治りも悪くなってきます。

日頃のケア、運動や休養、ストレスを溜めないなどが重要になってきます。体労わってくださいね。


2014年9月29日月曜日

ぎっくり腰

 最近、ぎっくり腰で来院される患者さんが多く感じます。

朝晩冷え込んでいるせいでしょうかね。朝起きて間もなくに発症する方が多いようです。朝というのは、外気が冷えているというのもあるのですが、人間の体温も一日の中で一番下がります。他にも血圧も下がります。

寝てる時は無駄な力を使わず、生命活動を落として、体力の温存、回復などを図っているわけですね。日中活動するためのエネルギーをたくわえている。そんなところでしょうかね。

そういったところから、体も硬くなっています。起きてすぐは動きが悪いですよね。全身の血流も散漫なので、思うように動かしにくくなります。

もともと、負担がかかっている所や弱いところというのは、さらに弱くなっているので、そこに急に負荷がかかると、「それ以上負荷をかけんといて~!」ということで、ガチっと硬くなります。それがぎっくり腰です。

予防としては、朝起きてすぐは、ベッドや布団の上で体を捻ったり、お尻を持ち上げたり、色々な動きをして体操をしてから起き上がります。そうやって体が起きるぞ~って慣らしてやると随分違います。

歳を重ねれば重ねるほど、体は硬くなりますし、体が起きるのに時間かかるので、必ずやってほしいですね。



2014年9月23日火曜日

肩こり

以前、肩車をしたら肩こりになるって書いたのですが、最近もう一つ肩こりになることをやっています。

夜寝る時に子供に絵本を読んであげるんですけど、その姿勢がこれ。

片肘.png

片肘をついて読んであげるんですけど、これがまたひどく肩が凝ります。次の日凝って凝ってつらかったですね~。みんなこんな感じの姿勢をとってたりするんやな~と思っていました。

普通肩こりって、肩が原因と思っている方も多いんですけど、主な原因は頸なんです。

頸に負担がかかると、頭から頸部につく筋肉が負担がかかります。プラスで頸部の神経や筋肉を圧迫するので、肩こりになってしまいます。

横になって本を読むので、難しいんですよね。この姿勢が一番読みやすいんですけど、一番しんどくなる。

肩こりを自覚している方は、日々の姿勢や動作を見直してみてください。頸に負担かかっていませんか?寝る姿勢もこんな感じではありませんか?

下向きもいけませんが、横向きすぎるのもいけません。



2014年9月17日水曜日

訪問者

 お昼休みに、2階で子供と昼ご飯を待っていたら、チャイムがなったので降りてみると、初めての患者さんがいらっしゃいました。

なまり具合から中国のかたでしょうか、

はりやってますか?先生はいらっしゃいますか?

今昼休み中で、今から昼ご飯を食べるので、少し待っていただけますか?

そうですか、今はできませんか?

そうですね。ちょっと待っていただけないですか?

先生は何年やってますか?

私は、そうですね~、7年くらいになりますかね?

7年ですか、わかりました。ありがとうございました。

と言って帰っていきました。(笑)
中国では先生のことを、老師というので、もっと年配の先生がよかったのでしょうかね?

考えてみると、以前も往診で出ているときに、今治療所の前にいてるので、治療してくれないかと電話くれていたような。
もっと言うと、一度予約の電話をして、連絡なしに来なかったような。

う~ん、結局この人はどこが悪かったのか、どこからか何度か訪ねて来ているのに、治療しないで帰るというのは、それほど僕の見た目が治療家らしからなかったのだろうか。

話は変わりますが、偏ったイメージというものは誰にでもあるものですよね。

鍼は中国から来たものだから、中国人はみんな鍼治療をやっているかというと、そういうわけでもありません。やったことない人も多いですし、鍼は怖いって言います。

北京堂の鍼は太くて痛いというイメージを持っている人も多いですが、そう感じる人もいますし、そう感じない人もいます。当然、人それぞれ、鍼の太さや長さ、刺激量を調整しますんで、そんなに強く感じない人もいます。

何でもそうですが、自分が実際に見て聞いて、話して、触れて、体感するということはとても大切なことです。

食わす嫌いではありませんが、体の不調で悩んでいる方、鍼治療をするかどうか悩んでいる方も、一度体験してみるといいのではないでしょうか?北京堂の治療は初診でも4500円です。保険を使って国にお金を取られるより、実費でも自分の為にお金を使うほうがいいんじゃないでしょうかね。

さて、この前いらっしゃった中国出身の方は、日本人はいい人ばっかりでびっくりしました。とおっしゃっていました。日本人は悪い人という教育を受けていたのですから、当然かもしれませんね。

変なフィルターは作るものではありませんよね。



2014年9月16日火曜日

夏の汚れ

 エアコン.JPG

2,3日前くらいから、エアコンの風がカビ臭くなってきました。

業者に頼んでクリーニングしてもらったのが2年前ですから、そりゃそうだという感じです。一度カビが発生すると、中を分解して洗浄しない限りは、カビが残っているのですぐに繁殖してしますそうです。

エアコンのカビは、埃やごみに結露がついて、それがカビになって繁殖します。だからエアコンを停止してから20分くらいは、送風を使ったり、内部乾燥を使って、結露を乾かさないといけないようです。

それを怠っていると、小まめにフィルターを掃除していても、あの嫌なカビ臭になるようです。

前からうちのエアコンは、25度以上に設定して冷房をかけると、熱交換の関係でかカビ臭さは出てたんです。だから設定温度が24度という状態です。

だから、寒さを感じていた方は申し訳ありませんでした。その分、赤外線で温めて寒さを感じないようには心がけていましたんで。

前ふりが長くなりましたが、エアコンの掃除をやりました。

エアコン2.JPG

フィルター、冷却フィンに関しては、こまめに掃除しているので、普段やっていない送風口、送風ファンを掃除してみました。

ホコリと汚れ、カビがはりついています。いや~びっくりです。洗浄液や専用の酵素液なんかがなかったので、とりあえず送風ファン一枚一枚をゴシゴシとブラシで取り出してみました。

エアコン3.JPG

送風ファン一区画でこれだけのごみが出ます。びっくりしますよね。おかげで腕や肩がだるいですね。筋肉痛になってないので一安心なのですが、翌日よりも2日後が心配?なので、安心もできませんね。(笑)

エアコン4.JPG

もう少しファンを吹きあげて、今回は終了しました。

とりあえず、つけたては臭いもありましたが、今はなんら感じません。いや~まだ微妙にエアコンをつけないといけないので、一安心です。



2014年9月8日月曜日

Birthday

早いもので、いつの間にか36歳になってしまいました。

大阪を出て横浜に来た時がちょうど30歳だったので、あっという間です。2歳になる息子が、自分の今の歳になる頃、どんな大人になっているのやろか?自分はどんなじじぃになっているんやろか?と考えてしまいます。

白髪混じりの自分が、鍼を打ち続けているんやろ~なとは思うのですが、どんな感じの治療をしているんでしょうかね?
今と同じでストロングな鍼をやっているのか、それともあんまり刺さない優しい鍼をやっているのか、それはそれで楽しみなんですよね。

この前いらっしゃった患者さんは72歳で、若い人に交じって現場仕事をしているとおっしゃってました。筋肉や体つきは70歳の体とは思えません。100キロぐらいある資材や荷物を今でも担いでいるそうです。(笑)

いやはや、驚かされるばかりです。やっぱり運動は大切やな~と体を診ていると実感します。



2014年9月2日火曜日

アド街ック

 毎週土曜日の21時からテレビ東京で放送されている「出没アド街ック天国」。

次回、9月6日(土)の放送は、「京急花月園前」だそうです。(笑)

なぜに?というくらいピンポイントですけど、1時間もつとも思えないですね。

知らない人も多いと思いますので説明しますと、我が北京堂のある生麦は、京急生麦駅、京急花月園前駅にまたがっています。

花月園前という地名もありませんし、花月園前は生麦です。そんなこともあって、どんなところが紹介されるか興味がわきます。

さてこの花月園という名前、大正から昭和にかけてあった、花月園に由来しています。関西の人は宝塚のようなものといえば、想像つくかもしれません。遊園地があったり、演劇が見れたり、宝塚歌劇団のようなのが存在したり、ダンスホールがあったり、最近までは競輪所があったりと、それはそれは栄えたところだったようです。

下町にあるので、宝塚ほど優雅な感じはしませんが、今となってはなんちゃない普通の町です。

そんな、花月園前の紹介なので、興味のある方は是非ご覧になってください。

リンクはこちら「出没アド街ック天国ページ



2014年8月23日土曜日

盆踊り

matui.JPG

今日、明日と治療所前の公園で盆踊りがあります。すでに、盆踊りの音楽が鳴り響いています。(笑)

夕方くらいになると、前の道が通りにくくなる場合もあります、係の方の指示に従ってください。



2014年8月18日月曜日

水を飲む

 特に女性は、美容、健康のために、水を沢山飲んでいる方が多いと思います。

毎日最低2ℓ。

こんな感じでしょうか。自分自身、普段あんまり水分を取らないのですが、さすがにこの暑さですから、汗を沢山かきますし、お茶をガブガブと飲みます。

ご飯と一緒で、水分の補給に関しても、チビチビとゆっくりと飲むのが理想です。当然ですが、ガブガブ飲むと胃腸への負担が大きくなります。

胃の中に沢山水分が入ってくると、分泌されている胃液が薄くなります。胃液というのは、酸性の強い液体ですから、食べ物が消化しやすくなります。それが薄まるので、当然消化不良になります。

それから腸に運ばれていきます。腸というのは栄養を吸収する器官です。水分が多い状態ですので、吸収する栄養濃度濃度は低くなりますし、水分ばかり吸収されますので、体はむくみます。きちんと吸収されないので痩せます。それから、便はゆるくなります。

他にも、体の水分量が増すと、血液濃度は薄くなりますし、体液を濾過する腎臓にいく水分が増えますので、腎臓にも負担がかかります。

これだけいろいろな内臓に負担がかかりますので、体調が悪くならないまでも、だるくなったり、体が重たくもなりますよね?

前置きが長くなりましたが、老化を実感するということが多々あるんですよね。以前にも書きましたが、筋肉痛が遅くなったり、体が硬くなったり。今回は、この消化不良というやつです。

今まで、夏にがぶ飲みしようが、アイス食べようが、便が緩くなることもなかったんです。けど、最近すぐに胃腸が反応するようになりましてね。水分の摂り方も気を付けないといけなくなってきたんですよ。

いや~ほんとじわりじわりと忍び寄っています。

これまた、冒頭の水を飲むという件ですが、症状が出ていなくてもそれだけの水分を摂取するということは、ある程度胃腸に負担がかかっているということを自覚しないといけません。

ほんとに自分に必要な水分量を把握して実践してほしいものです。健康法や養生法、ダイエットや美容法、何でもそうですが、流行りに乗るのもいいのですが、自分の体に合うやり方を見つけてほしいものですね。



2014年8月17日日曜日

8月20日(水)は休診とさせていただきます。

 遅い夏休みを取らせていただきます。

22日(金)より通常通り診療しています。

休みの間も予約は可能です。

メール:yokohamapeking@live.jp
電話:045-501-6119



夏も折り返し

maturi.JPG

朝から前の公園が騒がしいな~思っていたら、祭りの準備をしていました。

来週23日(土)、24日(日)と、治療所前の公園で盆踊りがあります。ホント目の前なので、BGMいらずになります。

出店も沢山でますんで、時間のある方は、治療終わりに立ち寄っていただければと思います。

昨日の夜あたりから、空気が少し変わりましたね。ひんやりとした秋の気配を少しですが感じました。夏は短いですね~。



2014年8月16日土曜日

減薬・断薬 その2

 前回の記事で反響があったので、追加で書きたいと思います。

減薬・断薬についての情報が少ないというのもあるので、参考になる書籍を紹介します。

「向精神薬の減薬・断薬メンタルサポートハンドブック」 
常葉まり子著 ブイツーソリューション刊

この本は、患者や家族のためにという副題があるくらいなので、減薬・断薬について非常にわかりやすく書かれています。今までこういった書籍が何でなかったんや?と思いました。
ただ残念なのは、この本絶版になっているので、新品で購入できません。

「心の病に薬はいらない!」
内海聡著 かんき出版

若干過激な物言いも多いのですが、納得できる部分もたくさんある本です。

アシュトンマニュアル
ヘザー・アシュトン

書籍ではありませんが。ベンゾジアゼピンという薬のことや、その薬の離脱症状や断薬の仕方が書かれています。この薬が、どれほど危険で依存性のある薬かわかります。上の内海先生は、正しいことと誤ったことが掲載されていると言っています。

最近では、本のレビューというものがありますよね。これがなかなか厄介で、肯定的なことを書いている人と、否定的なことを書いている人がいます。参考になる場合もあれば、非常に混乱する場合もあります。当然、これらの本に関しても、様々な意見があるようです。

一般の方や、薬や病気についてあまり知らないと、どれを信用して、どれを信用してはいけないかということがわからなくなります。ましてや、病院で処方されてきたわけですから、誰を信用していいのかもわからなくなるのが現状です。

誰を信用して、どのやり方をやっていくというのは、患者さんの責任になっていきます。これがまた大変です。

一側面だけをみると簡単に、薬は辞めましょうと言えますが、それまでの背景や各個人の性格や生活環境など、いろいろな側面も合わさってくるので、簡単にいけませんと言えないんです。

強烈なストレスが原因でこういった薬を服用する場合、依存性が高い、禁断症状があるとわかっていても、今ある強烈な症状をなんとかしてほしいと切実に思っているわけです。目の前のことを早くなんとかしてほしいとなります。そんな状態で、薬なしで自分で何とかしましょうと、簡単には言えないですよね。

そのときに、いくら依存性や禁断症状のことなどを説明しても、患者さんの頭には入っていきません。

患者さんの、性格や気質、家庭環境や職場環境など、或いは身体的状態、いろいろなことが加味されます。僕らは、色々なことを提案することができますが、それをやるかどうかは患者さん次第になります。

人生の決断と一緒ですよね。自分を信じて実行する。とまぁこんなことも簡単に言ってしまっているので説得力がないかもしれません。

ただ悲観していても仕方ないですよね。こうのような状況になったことを受け入れ、前に進むしかありません。良い情報、良い治療=自分に合った情報、自分に合った治療を見つけて、小さなことからコツコツとやっていきましょう。



2014年8月10日日曜日

断薬・減薬

 断薬・減薬

一般の方には、耳慣れない言葉かもしれません。字のごとく、薬を断つ、薬を減らすということです。

そんなの、簡単でしょ?なんて思われるかもしれませんが、なかなかそうもいかないものなのです。

例えば、風邪のように、発症して熱や咳が出て、薬を飲んで、はい終了と、そんな簡単なものばかりが病気ではありません。

慢性的な痛みのある人、重度の疼痛があるひと、寝れない人、精神的にまいっていて不安や悩みがあり、それが原因で体調が悪くなっている人、ようは慢性的に何らかの症状があり、それを治療してもなかなか変化が出ない人は、どうしても薬の量が増えたり、薬が強くなったりします。

そういった薬を長期間服用していると、副作用により様々な症状が出たり、その薬がないと不安になったり、禁断症状のようなものが出る場合があります。

これを離脱症状といいます。

例えば、不安を抑える薬を飲むと、当然不安が緩和されるのですが、段々と薬が効かなくなってくると、薬の量を多くしたり、強い薬を服用するようになります。

意図的に強く不安を抑えるようにしていると、それがないと強く不安になる場合があります。あるいは、こういった薬は筋肉の緊張を緩める作用もあるので、効かなくなってきたり、薬をやめると、逆に筋肉が緊張して筋肉痛になったり、コリが強くなったり、筋張ってきたりします。

依存性があったり、禁断症状がでたり、何かに似ているとおもいません?

最近話題になっている、違法ハーブや麻薬と同じです。短期的に使うのはいいのでしょうが、長期間服用すると様々な問題が出てきます。ここで、いろいろ批判をしても仕方ないので割愛しますが、、こういった症状で悩まれている方が沢山いらっしゃるのは事実です。

大変なのは、こういった離脱症状や禁断症状が出た場合にかかる、専門の治療所や病院というものがないということです。なので、そういった症状が出た方は、色々な所をジプシーされます。

最近のいいところは、悩まれているかたもネットを検索すれば、いろいろな情報が出ていて、どなたでもそういう情報を知りえるというころです。一人で悩まずに、いろいろな人の体験記やどうしたらいいとか、どういう治療がいいとか、を知ることができます。

で、鍼灸は有効かどうかです。もちろん有効です。

離脱症状で起こる、筋肉痛、こわばり、しびれ、違和感には、非常に効果的です。しかし、残念なことに長期服用されていた方の場合、すぐに症状が戻ってしまいます。なので、中長期的に考えながらの治療が必要になってきます。

しかし、はっきりと何回で治るとか、これくらいで治まってくるといことが言えないのが現状です。

患者さんからすると、このままずっと症状が残るのではないか、痛いままなのではないかなという不安感が強く出てしまいます。もともと、うつ症状を伴っていることが多いので、治療効果への期待や希望が大きいと、効果がみられなかった場合の落ち込みがひどくなり、治療を続けれなくなることもあります。

こういった治療は、僕らの治療だけでなく、本人の治療への意思やセルフケアなどが非常に重要になってくるので、そういったところまで引き上げていかないといけないのですが、説明不足や信頼を得られなかったなど、悔やむ部分があります。

離脱症状で悩んでいる方がご覧になられる場合もあるかもしれません。

100%以前のように戻るということは、難しいかもしれませんし、時間もかかりますが、継続してやっていけば効果は出てきます。信頼できる病院や鍼灸院を見つけて、根気よくやっていただければと思います。



2014年8月6日水曜日

夏のお知らせ

 北京堂では、お盆期間も通常通り診療しています。

お出かけのない方は、お身体のメンテナンスに是非ご利用ください。

また、8月20日(水)は休診とさせていただきますので、よろしくお願いします。



2014年8月3日日曜日

一部通行止め

 本日、生麦地域は、杉山神社のお祭りで、山車や神輿が出るため、一部通行止めになる場合があります。

「生麦4丁目の鍼灸院に行きたい」と、交通整理をしている係の人に伝えていただければ、通していただけます。交通整理の人の指示に従って行動してください。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。



2014年6月27日金曜日

吐き気

 鍼治療をすると、気持ち悪くなることがあります。

緊張、ストレス、寝不足、疲労、強い痛み、排泄、腹部内臓疾患などによる刺激により、脳血管を刺激して、心拍数の低下、血管の拡張、血圧低下を起こします。

その結果、気持ち悪くなったり、血の気が引いてきたり、眩暈がしたり、頭痛がしたりといった症状が出てくる場合があります。

これを、血管迷走神経反射といいます。

鍼治療に来られる方は、体に鍼を刺されるということで、極度に緊張している方や、もともと痛みや辛さがあって、満足に睡眠も取れず疲労している方もいますので、こういった反応が出る方もいます。

予防策としては、

問診での聴き取り。
話し方やその人の雰囲気
コミュニケーション
刺激量の調整

こういったところでしょうか。

皆さんにこういった反応が出るわけではありませんが、新患の方には事前にこういった反応がでますよというのを説明するようにしています。

何の説明もなく、こういった症状が出たら、びっくりしますよね。鍼によって悪くなったのではないか、鍼を刺したから、ずっとこういった症状になるのではないかと、いろいろなマイナスのイメージが膨らんでしまいますからね。

もし、こういった状態になっても、鍼を抜いてリラックスして寝ていれば、回復してゆきます。

前置きは長くなりましたが、吐き気が主訴の患者さんがいらっしゃいまして、いろいろなところで診てもらい、胃下垂が原因なのではないかとということで、他の北京堂で治療を受けたそうです。

北京堂の胃下垂治療というと、胃への直接刺激や、胃の挙上治療を行い、自律神経の調整として頸部や背部の刺鍼治療となります。
その方によると、胃下垂の治療よりも、自律神経の調整として行った背部や頸部の治療のほうが効果があったそうです。この方は、もともと頚椎症も患っていて、普段から頸部の負担も大きいんです。

さて、頸や背中の治療をして、どうして吐き気がおさまったのかというと、頸の側面には先ほど説明していた迷走神経が通っています。頸への負担で頸部の緊張が続き、迷走神経を継続的に刺激をしていたために、迷走神経反射が起こり、吐き気を催していたのではないかと考えられるわけです。

迷走神経.jpg

てんかんの治療で、この迷走神経にパルスジェネレーターを埋め込み、継続して電気刺激を行うものがあります。この副作用でも、吐き気を催すということが書かれていますので、今回の件も納得がいくものです。

迷走神経反射を知っていても、つい姿勢や筋肉、症状に目が行きがちになります。改めていろんな角度で考えないといかんな~と納得のいく症例でした。



2014年6月25日水曜日

リニューアル

__.JPG

治療後に患者さんにお渡ししていたパンフレットをリニューアルしました。

以前のパンフレットは師匠の作ったものを使わせてもらってたものなので、作りかえないといかんな~とずっと思っていたのですが、先延ばし先延ばしになっていたんですよ。

そのデータもwindows8対応じゃなかったりで、印刷するのに前のパソコンでやらないとダメだったんですよね。それが面倒だったのが一番の要因なんですけど、ついでに内容も少し変えました。

これを見て少しでも鍼灸治療を受けたいと思う人が増えたり、こういう疾患にも効果があるんだな~と知っていただければと思ってます。



2014年6月22日日曜日

 鍼灸では、体に触れて筋肉の硬さを診るだけでなく、いろいろなものを診ながら治療に役立ててます。

その一つが目を診るということです。

目というのは東洋医学でいう、肝の臓腑と係わりの深いところです。東洋医学でいう肝と現代の肝臓は役割や働きなど、少し違う部分もあるのですが、細かいことは気にせず同義として扱っていきますね。

人間はいろいろなものから情報を得ているのですが、ほとんどが目から情報を得ています。パソコン、やスマートフォン、本や書類、相手と話すときや、歩いて移動する時、様々な場面で目を使って情報を得ています。

それだけ使っているので当然疲れやすいのですが、体の不調も目に出てくる場合があります。

目というのは、いろいろなことに使われるので、血液や酸素が沢山必要になります。或いは、良い状態に保つために、老廃物をどんどん排出しないといけません。そのために、目には沢山の毛細血管があるといわれています。

疲労や寝不足、ストレスなどで、体全体の血流が落ちると、毛細血管の沢山ある目はいち早くそれが反映されてしまいます。目の下にクマができることありますよね?

目の下の皮膚というのは、他の部位よりも薄いので、血液の色を反映するといわれています。つまり、疲労や寝不足、ストレスなどで、全身の血液の流れが悪くなり、ドロドロになることによって、目の周りに栄養豊富で酸素を多く含んだ新鮮な血液が供給されてないですよ~ということになるわけです。

肝臓は血液を貯蔵したり、アルコールの分解、有害物質の無毒化をを行う重要な器官です。お酒をよく飲む方は、肝臓の機能が低下するので、肝臓で貯蔵されている血液に胆汁が漏れ出すことによって、目が黄色くなったり、濁ったりする方が多くなります。病気になっていなくても、肝臓を酷使しているので、アルコールを分解しきれなかったり、血液の供給が弱かったりして、目にサインとして出てくるわけです。

疲れているときや寝不足の時に視力を測ると、通常よりも視力が落ちていることがあります。それも、血液の供給不足や分解、解毒作用の低下によるものと考えれられます。

他にもいろいろあるのですが、こいったことは、鍼灸師だけでなくお医者さんも普通に診ているものです。ちょっとのサインも見逃さないようにしたいものです。



2014年6月20日金曜日

それぞれのW杯

 熱戦まっただ中のW杯、応援にも熱が入りますね。

さて、当然日本代表を応援していますが、選手の動きや、ケガの具合は大丈夫か?とか、違った視点で見てしまう部分もあります。
ユニフォームから覗くテーピング、走り方、削られた後の具合など、疲労も溜まってきますのでケガなく乗り切ってほしいものですね。

アメリカとガーナの試合、すごくいい試合でしたが、今回で3大会連続の同じカードなんですね。しかもいずれもガーナが勝利しているという因縁。

今回初めてアメリカが勝利しました。すごくいい試合でしたが、歓喜の輪の中に日本人がいました。アメリカ代表のフィジカルトレーナーを日本人がやっているそうです。
アメリカ代表トレーナー咲花正弥さんブログ

さらに、ガーナ代表にも日本人トレーナーが帯同しています。
ACミラン日本人トレーナーのブログ

別に対決というわけではありませんが、いろいろなところで日本人が活躍していますね。次回のコロンビア戦なんとか頑張ってほしいもんです。



2014年6月11日水曜日

アクシデント

 いつものように、前の公園をランニングして、鉄棒を使って筋トレをしていたところ、目の前でお婆さんが顔から転倒しました。

顔からいっているのですぐに駆けつけたら、近くを歩いていた女性も同じように駆けつけました。大量に鼻血が出ていたので、とりあえず座ってもらい止血するのにティッシュをと思ったのですが、お婆さんもその女性も持っていなかったので、すぐに家に取りに行きました。

帰ってきたら、お婆さんの鼻に大量の雑草が詰まっています。

どうやら、その女性が公園の雑草をちぎって鼻に詰めたようで、臨機応変というかなんというか、びっくりです。
その女性、韓国の方のようで、片言の日本語で対応していました。良いも悪いも鼻に雑草を詰めるという発想は日本人にはないように思います。決してこの方や韓国の方を、悪く言っているわけではないですからね。なんとか止血をってことですが、いや~驚きました。

マキュロンで消毒して、ティッシュで押さえておきました。幸いすぐに血はとまったので、とりあえず一安心です。近所の人でしたので、家まで送り、念のため病院に行くようにと言っておきました。

こういったアクシデントに出くわした時にどう対応するか。

年齢が高くなってくると、いろいろな機能が落ちてきます。体力だけでなく、反射力、判断能力いろいろなものが鈍くなってきます。運動をする重要性は皆さんご存知だと思いますが、それプラス自分の身体能力がどれくらいのものかというのを把握しておく必要があります。

国が出している体力テストのページがありましたので、リンクしておきます。

文部科学省新体力テスト実施要項

横浜市にあるスポーツ版人間ドック
横浜市スポーツ医科学センター

こういったものを利用して、病気になっているかいないかだけでなく、健康に年齢を重ねてるか、自分の歳の平均ぐらいの体力があるかどうかを知っておいて損はないよ思います。



2014年6月6日金曜日

陸上競技




最近、陸上競技をやっている方が、来院されているのですが、共通してふくらはぎやハムストリングスのハリを訴えています。

ハムストリングスというのは、太腿の裏にある筋肉のことで、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋からなります。膝を曲げる時や、太腿を後に伸ばすときに使う筋肉です。

treatment13-1.gif

(松田整形外科記念病院のHPより拝借しています)

図や動きはこちらを参照

陸上競技や全速力で沢山走る競技の方が、多く痛めます。足の早い方のほうが痛めやすいところです。

痛めるというと、具体的には「筋挫傷」というものですね。
筋肉の部分断裂や肉離れってやつです。ようはどちらも筋繊維が切れている状態です。

筋肉は腱となって骨に付着します。お尻のあたりと、脛骨、腓骨あたりの付着するあたりが白くなっていますが、そこが腱です。腱というのは、硬くて伸縮性の少ない繊維性の結合組織です。

筋挫傷は、筋肉と腱の境界あたりが最も多く起こります。それは当然ですよね。硬い腱と、柔らかい筋肉の境というのは一番負荷がかかるからです。

原因としては
①筋力の低下
②柔軟性の低下
③オーバートレーニング
④筋肉のアンバランス
⑤運動環境(場所)

こういったところでしょうか。
筋力の低下??と思われるかもしれませんね。普段から練習して鍛えている人がなんで??

ほとんどが一つの原因でおこりません。

筋力がある人も、当然その筋力以上の練習量【③オーバートレーニング】や負荷がかかれば、【①筋力の低下】を招きますし、筋肉が硬くなり【②柔軟性の低下】を招きます。

いいかえれば、筋力のある運動選手だから、運動量が多くなったり、強度が高くなるので、筋挫傷を起こしてしまうということですね。

筋力のない人のほとんどが、筋挫傷を起こす手前で運動をやめてしまうので、筋挫傷を起こしにくいというのがあります。

でさらに重要なのは、運動環境です。このブログでもしばしば出てきますが、下が硬いところで運動をすると、下からの反動や突き返しが強いので、柔らかいところでやるよりも、負担が増えます。陸上選手のように硬いトラックで運動をしていると、より負荷は増えるんじゃないでしょうかね。

さて予防ですが、一度筋挫傷を起こしてしまうと、その場所の強度が弱くなるので、なかなか大変です。折れた棒をボンドで引っ付けても、いくらいいボンドで引っ付けてもそのつけたところの強度は何もないところと比べると強度は落ちますよね?

或いは、強度が増したとしても、その場所のすぐ近くに負担がかかりやすくなりますよね?

なので、一度痛めるとクセになりやすくなったりします。筋挫傷を起こした場合、色々な面を見直さないといけません。

運動量
筋強度
練習時間
練習方法
フォーム
シューズ
ケアの方法(ウオーミングアップ、練習の合間のケア、クールダウン、練習後のケア)

かなり大がかりですよね。これを改善するのってかなり大変です。改善を心がけていても実感が少ない、或いは実感するのに時間がかかります。

僕ら鍼灸師ができるところは、ケアのところです。いかに疲労を貯めず、筋肉が硬くなるのを防ぐかというところです。

ハムストリングスだけでなく、臀部や下腿、腸腰筋など、その他連動して負担になるところを徹底的に緩めることです。
ただ難しいいのは、施術で筋肉が緩んでいい状態になると、それ以上の負荷をかけてしまう人がいるというところです。ほとんどの人が当てはまりますかね。(笑)ほどほどにって難しいですし、痛みがなかったら気にせずやってしまうというのが人間です。

とりあえず、痛める前からしっかりケアしましょうということですね。

今日のmusic,,,"NIPPON"@椎名林檎



2014年6月2日月曜日

聖地

 皆さんご存知でしょうか?大手外食チェーンすき家の発祥が、生麦にあった店舗だったということを。

生麦の駅を降りて、うちの向かってくるとデイリーヤマザキがあるのですが、その前がその店舗だったんです。牛丼の店ではなく、ランチボックスという弁当屋さんだっとそうです。立地もあり、すごい人気の店だったようですね。

__.JPG

いろいろあって、久しく店舗として使っていなかったみたいなんですけど、聖地として賃料は払っていたようなんですね。

最近なんかやっているな~と思っていたら、テナント募集の張り紙が貼っています。ニュースでもやっていましたが、スタッフが確保できなかったり、売り上げが落ちたりいろいろ大変のようですね。

店もやらないのに、ただ賃料を払うのもね。まぁこのご時世いろいろあるんでしょう。

土地柄オシャレなお店は望めませんが、いい場所なので何かいい店が入ってほしいですね。



2014年6月1日日曜日

蛇も蚊も祭り

 鶴見のお祭り第一弾

我が町生麦の蛇も蚊も祭りです。

__.JPG

みんなで蛇を持って練り歩いています。今日も朝からかなり暑いので、皆さん大変そうです。基本的に、子供が持つことになっているので、来年あたりうちの子供も持つことができるかな~と思っています。

蛇も蚊もでたけ~

日和の雨け~

この二フレーズを言いながら各家庭をまわります。夏がやってきましたね~。



2014年5月28日水曜日

お祭りモード

 例年のごとくですが、6月になると、鶴見はボチボチとお祭りモードになってきます。

6月1日には、我が町生麦で「蛇も蚊も祭り」があります。RIMG1326.JPG

蛇

こんな感じで萱で作った蛇が街中を練り歩きます。生麦は、原西、原東、西部本宮、東部本宮、南浜町などに分けられるそうなのですが、各自治会ことに作っていたそうです。

昔は、この蛇同士で喧嘩をしていたそうで、なかなか激しい祭りだったそうです。蛇の頭をぶつけあい、残ったものが勝というようなかんじでしょうか。

下町の祭りというのは、どこもそんな感じなんでしょうね。怪我人が多くでて、今はやらなくなったそうですが、そんな祭り見てみたかったですね。

その後の6月6日、7日、8日は潮田神社の例大祭があります。大きな神輿がでるのですが、生麦のその話を聞くと、昔はこの神輿もぶつけ合っていたんですかね。(笑)

7月17日、18日、19日は総持寺のみ霊まつりで、今年も坊さんと一緒に「一休さん」を踊る予定です。

とまぁ、大好きな夏がやってきますので、楽しみですね~。



2014年5月24日土曜日

ひと手間

 いただきものの緑茶がありましてね。なんやかんやと、なかなか飲む機会がなかったんです。せっかくいいお茶なので、ゆっくりと味わって飲みたいな~ってのがありましてね。

律儀にこのお茶にあった美味しい淹れ方のメモまでつけてくれました。心遣いありがたいですね。

そのメモによると、90℃のお湯を注ぎ、1分間抽出されるのを待って、2つの湯呑に交互に入れていくと美味しく飲めるとのこと。そんな感じで入れると、実に美味しい。月並みの表現ですが、まろやかな優しい口当たりです。

お茶もこうやって入れると美味しいよね。けど、つい何回も同じ葉で抽出するから苦くなっちゃうんよね。

とはうちの嫁の弁。いつぞや、うちのオカンも同じことを言っていました。(笑)

つい、麦茶を大量に煮出しておいているので、ゆっくりとお茶を飲む機会もありません。食べるのもそうですが、ゆっくりとお茶の味を楽しんだり、素材の味わいを感じたり、そんな機会も増やしていかないといけませんね。



2014年5月19日月曜日

適温

 IMG_0519.JPG

昼間は暑くなってきましたが、今くらいの気温、湿度が丁度いいですね。今年の梅雨入りは遅いとはいっていますが、もうじきあのジメジメした気候がやってきます。

気温は高くなくても湿度が高いと不快になりますからね。

しかし、この時期の温度管理は難しいです。クーラーをつけると、冷え性の方や、寒がりの方は寒く感じますし、暑がりの人にとってはこれくらいの気温でも暑く感じます。

どちらをとるか、う~ん難しい。

今のところ、クーラーを点けずに換気扇とサーキュレーターで、熱のこもった嫌な感じに、かろうじてなってない状況かな?という感じです。

僕の印象では、湿度が40パーセントを超えて、温度が26度を超えると不快になります。5月いっぱいは、こんな感じでいってほしいな~と思っているのですが、いかがでしょうかね?

通勤の電車や職場、公共施設、お店など、あちこちでクーラーが効いている状態になります。これも体が弱る大きな原因になりますんで、脱ぎ着がしやすい服装や、一枚軽く羽織るものを持つなど、用心が必要ですね。



2014年5月14日水曜日

赤外線治療器

うちで治療を受けている方は、治療中に暖かくなるものを体にあててくれてるな~ということで、ご存知と思います。

RIMG2123.JPG

この機械、ちゃんとした医療機器なんです。意外かもしれませんがそうなんです。厚生労働省が定めている「特定保守管理医療機器」というやつで、定期的な点検も義務付けられています。

赤外線は、近赤外線(赤外線電球から生じる)と遠赤外線(非金属発熱体から生じる)があって、光の波長が違います。うちの治療所で使っている赤外線治療器は、近赤外線なので光が皮膚を透過しやすく温熱効果が高いと言われています。

ということで、赤外線治療器を当てられているだけで立派な治療になります。局所にスポット照射することで、深部に熱感が浸透して、血流の改善や筋緊張の緩和をはかります。全身の血流がよくなりますので、リラクゼーション効果もあり、副交感神経優位の状態になるので、うとうとして気持ちがいいですね。

熱感の強い方や、炎症症状の強い方、熱傾向の方以外には、ほとんどの方に鍼治療と併用しています。赤外線の照射だけでも、ある程度効果があるわけですから、鍼治療との相乗効果が期待できるというわけですね。



2014年5月10日土曜日

シップの副作用




 シップも薬です。

わりとそういう認識がないと思うのですがいかがですか?病院で出されるシップは消炎鎮痛剤といって、医薬品なんですね。だから気を付けないと人によっては副作用がでます。

貼っている場所が荒れたり、かゆくなったりといったものであればシップが原因というのがすぐわかるのですが、そういった症状でないこともあります。

先日いらっしゃった患者さんが、鍼灸治療をする前に整形外科に通っていて、頸や肩の痛みでシップを貼り続けていたそうなんです。1,2年くらい貼っていたって言ってましたかね。

そうしたら、胃腸の調子が悪くなったそうなんです。胃の痛みや不快感などがあって、内科を受診したそうですが、原因がいまいちわからなかったそうで、「先生に何か薬は飲んでいませんか?」と聞かれ、「薬は飲んでいませんが、シップは貼っていますよ。」というと、「それです。それが原因です。」と言われ、整形外科でシップを変えてもらったら、症状はなくなったそうです。

長いこと痛みがあって、シップを貼っている年寄りの胃腸の調子が悪くなる。病院でそれを伝えると、胃薬を出され、原因の治療ではないのでずるずると症状を引きづる。というようなそんなケースも多いんじゃないかなと思うんですよね。

ちなみに、その方はロキソニンテープだったようです。内科の先生が早くそれに気が付いてくれたおかげで助かったとおっしゃっていました。

鍼灸院にいらっしゃる患者さんは、病院でよくならなかった場合や、原因不明で最後に行きついて鍼灸をやろうという方も少なくありません。そういった場合に、このようなケースに当たることもあるのではないでしょうかね。

うちは、お年寄りの患者さんが少ないので、こういったことを聞くことが初めてでした。痛みが続いていて不調のある方は、薬やシップの副作用というのも考慮してみたらいいかもしれません。

ロキソニンテープの副作用

最近では、薬の情報もネットで検索すればすぐに出てきます。本来であれば、医師や薬剤師から説明があるのでしょうが、そういったものがない場合はもらった薬に関しては、ネットで検索して副作用を調べておくというのがいいのではないでしょうかね。

今日のmusic,,,"Bad Medicine"@BON JOVI



2014年5月9日金曜日

続・リフォーム

 先週から、なんやかんやと日曜大工をやっています。

今回は、治療所の床に引いていた、マットを全部剥がしました。師匠が開業当初に貼ったものだったので、継ぎ目のあたりが破れつつあったのと、端っこがめくれてきていたのと、汚れが目立ってきていたので、いい機会なんで全部はがしてみました。

IMG_0505.JPG

一人、荷物を移動させたり、食器棚を解体して動かしたり、半日仕事になって大変でしたが、奥の埃を取ったり、普段拭けない部分を雑巾がけしたり、フローリングにワックス塗ったりと、できたので、すっきり雰囲気も変わったので、良かったな~と思っています。



2014年5月7日水曜日

黒板

2年前に2階のサンルームの床にスタイロフォームを敷いて、板張りからカーペット敷にしたんですけどね。詳しくは過去記事をみていただいたらわかりますんで詳しくはこちら。2012年9月28日の記事

でその時に、緩衝材の上にベニヤを引いたんですね。これもともと、待合室の畳の上に引いていたやつだったんですね。そっちは、フローリング仕様の床敷きに換えたんで、それを丸々2階の床敷きに使ったんです。

その時余ったベニヤを黒板にしたろうと思って、枠組みだけその時につくっていたんですよ。仕上げの黒板の塗料を塗らないまま、2年近く経過していたものを、ようやく仕上げに入りました。

いや~、どんだけ置いとくねんって感じですよね。ず~っと窓際に置いていたんで、今朝予約に余裕があったんでサクッとやってみました。

最近は便利で黒板の作り方と検索すれば、誰か作っている人が丁寧に画像付きでやり方をアップしてくれています。

それによると、まず木目が荒い場合それを埋めないとだめなので、「との粉」で埋めろとのこと。

IMG_0491.JPG

こんなやつです。とりあえず木目を埋める粉です。これを水で溶いて塗り付けていきます。

IMG_0492.JPG

1対1という割合なんですけど、どの程度なのかよくわかりません。箱には半乾きで塗り付けるとのこと。半乾き…、どのくらいが半乾きやねん…。

よくわからないんですけど、とりあえず塗り付けてみます。とりあえず、足りるんかな?という不安が。やりながら、との粉じゃなくても下地用ペンキでもよかったかな~と。

IMG_0494.JPG

ムラがあるでしょ?(笑)微妙に難しいんです。綿布で塗広げるんですけど。ムラがどうしてもできちゃうんですよね。そんで明らかに足りてない。買いに行くのも面倒なので、これでえっか~とやっつけ仕事になってきました。

ちなみに、ここまでは先週の休みにやっておきました。ここからが今日の仕事です。

IMG_0498.JPG

こいつで、プシューっとやっていきます。

IMG_0499.JPG

マスクをしているんですけど、シンナーの匂いが鼻につきます。やり始めて、外でやればよかったと後悔。

IMG_0500.JPG

これまた塗料が足りない…。(笑)ちょいとバカでかいんですよ。2,3回塗らないといけないようなので、もう1本買ってまた来週にでもやろうと思っています。

乾燥させて出来上がり。

IMG_0501.JPG

写真じゃ、うまくできてるでしょ?自分でも、それらしくなるな~と感心しています。けどね。これまたかなりムラがあるんです。(笑)仕上げはきっちりやらないといけませんね。

しかし、待合がシンナー臭くなってしまって、えらいこっちゃです。ホント外でやるべきでした。

さてどこにおきましょかね?



2014年5月6日火曜日

検索

 うちにいらっしゃる患者さんの8割が、ホームページを見て来院されます。

最近の傾向として、物を購入するにしても、お店に行くとしても、必ずといっていいほど、インターネットで調べますよね。食べに行く店でもそうです。ある程度下調べをしますよね。
便利ですし、情報量も圧倒的に多いですから、当然といえば当然です。

で最近は便利なものがあって、業者に頼まなくても、自分のHPのどの言葉で検索に引っかかったとか、どの地域の人が見ているとか、どのOSを使っているか、どのポータルサイトを使っているかなどがわかります。

おもしろいもので、うちのHPは都内渋谷から、検索している人が一番多い。(笑)横浜より多いってびっくりですよね。まぁこれは、業者が見ていたりということなのでしょうが、おもしろいもんです。

中でも、Windowsのパソコン使用者が、Google検索をしてうちのHPを見る人が一番多いのですが、最近多くなっているのがスマホで見ている人ですね。前から少しづつ増えてきているな~とは思っていたんですけどね。

しかも、iOSを使っている人からのPVが増えてきています。iPhonだけでなく、タブレットからのものも合わさるのですが、日本人がいかにアップルの製品を使っているかもわかります。

そんなのもあるんで、自分のHPがスマホで見るとどんな感じで見えるのかと思って、自分のipodtouchで見てみたんです。

いや~文字が小さいですね。もちろんHPがスマホに合わせて最適化されるのですが、それでも小さい。老眼の人は無理ちゃうかな?という感じです。

年配の人が、スマホは無理って言っているのがわかる気がします。そりゃ肩こるし、目も悪くなるわって感じです。

これはまずいということで、気持ちだけ文字の大きさを大きくしておきました。これから、もっともっとスマホで検索というのが増えると思うので、少し考えないといかんな~と思っている次第です。



2014年5月5日月曜日

出血

 鍼をすると出血するんですか?

ほとんどないのですが、出血することもあります。人間の体にはたくさんの血管がありますので、ある程度大きな血管は避けることができても、小さな毛細血管を避けきれない場合があります。そういった血管を損傷して出血する場合があります。

出血した場合の出血量ですが、プツッとにじむ程度から、少したれる程度まであります。基本的には、注射より細い針なので、それよりは少ないと思っていただければいいんじゃないでしょうか。

それと、出血しやすい人がいらっしゃいます。

血管が弱い方
ちょっとぶつけただけで痣になったり、思い当たることがないのに痣ができてしまう人がいます。もともと血管が弱かったり、老化によって血管が弱くなることにより、鍼の損傷を受けやすい。高齢の方に多いですね。

心臓疾患などの薬を飲まれている方
脳梗塞や心筋梗塞など血管が詰まりやすい人は、血液をサラサラにする薬を飲んでいることが多いのですが、そういった方は出血しやすいですね。
血液には凝固作用というのがあって、血管を損傷しても、血液の中の血小板が穴を塞いで固め、それ以上出血しないように止血する作用が備わっています。

痩せ型の方
脂肪や筋肉が多い人は、血管を損傷しても、脂肪や筋肉で塞いでくれますが、痩せ型の人はそういったものが少ないので塞がれにくいように思います。これは僕の経験上のものです。

綿花で拭いてしまえば止まりますし、それでも止まらない場合は、注射と一緒で綿花で圧迫しておけば止まります。人によっては、漏れ出た血液が皮下にたまり内出血になることがありますが、これも1週間~2週間くらいで消えていきます。

そんなこんなで試しに自分の血管に刺してみました。動脈ではなく静脈に刺しているので、出血はしませんでしたけどね。

RIMG2105.JPG

何もなしです。自分で血管目がけて鍼をうつというのは変な感じです。

RIMG2106.JPG

バスっと真ん中狙ってます。

RIMG2108.JPG

ちょことだけ跡がありますが、出血なしでした。もっとぐりぐりやれば出ていたのかもしれませんが、さすがにその勇気はありませんでした。

鍼治療というだけで、マイナスのイメージを持たれている方が多いのでね。少しでも解消できればと思います。



2014年5月2日金曜日

よく噛む




 

 

よく噛んで食事をしていますか?

前にも咀嚼のことで、書いたことなんですけど、自分自身よく噛んで食事をしてないんですよね。

胃腸の調子が悪い方、ゲップが多い方、胃酸が上がってくる方、膨満感がある方など、患者さんによく噛んで食事しましょうねって言ってるのにね。(笑)

昼や夜など、予約の関連でバタバタするってのが原因なんですけど。流し込む感じのこともよくありますからね。ただまぁ当たり前のように食事をしていると、つい忘れがちになるんです。自分ではやっているつみりでも全然できてない。

それでですね。この前から朝食にグラノーラを追加したんですよ。

何をコジャレたもん食べてんねん!って、はい、流行りに見事にのっています。ご存知ない方は、コーンフレークみたいなものと思ってください。

グラノーラは、玄米や麦などの穀物を、はちみつやシロップ、油で混ぜて焼いたものです。下のようなやつで、見たことあると思います。最近、コンビニやスーパーでも沢山目につきます。

o0800120012539414365.jpg

(ブログ「科学者ママのお料理ノート」から画像は拝借、作り方はこちら参照 )

ドライフルーツも入っていて、牛乳やヨーグルトと混ぜて食べるようです。

でまぁ、こんなごろったしたやつなので、必然とよく噛まないといけないんです。そしたら、数分いや数秒で顎がだるくなってきてね。最後のほうは、疲労しきって口を開けるのもしんどいような感じになりました。さすがに筋肉痛にはなりませんでしたが、ショックでね。

相当弱ってますよね。頬もこけるし歯にも良くないです。何より、噛んでいないので胃腸に負担がかかりすぎるということです。

気を付けていたつもりなんですけどね。かき込んで食べているんですね 。ということで、ご飯の量を減らして噛みまくってやろうと考えています。

「他人のふり見て我がふり直せ」とよく言ったものです。

 

今日のmusic,,,"True Love"@P!nk ft Lily Allen



2014年4月29日火曜日

敏感or鈍感




 敏感
感覚や感度の鋭いこと。またはそのさま。

 過敏
刺激に対して過度に敏感なこと。また、そのさま。

紙一重ですね。治療をしていても、これを実感することがあります。
治療後、治療中の変化に敏感な方。反応のいい方は、「痛いところが楽になってきました。」「硬くなっていたところが、ほぐれてきました。」「腰の治療をしているのに、足が温かくなってきました。」など、早い方は治療中に、こういった感想をおっしゃいます。

治療する側方としては嬉しいのですが、別に治療が上手いわけでもなく、単純に患者さんの反応が良かった、敏感だったというのがあるわけです。自分の力を過信してはいけません。

治療中は鍼の響きで何とも言えない。治療後の変化も感じない。逆にツッパリ感があるということもあります。これを鈍感といえるかというと、微妙な所です。

単に鈍感というのは、鍼をうっても何も感じない。ということになります。
響きを感じたり、ツッパリ感があったり、疲れが出たり、怠くなったり、逆に硬くなったりということは、鍼による体の変化を感じているということになります。なので、敏感に反応している証拠なんです

治療する側、治療される側、これをどうとらえるかです。効いているのか効いていないのか、回復に向かっているのかいないのか。

治る過程を知っている患者さんは、鍼も響いて、身体もだるくなって、ツッパリ感もある。明日は少し残るかもしれんけど、一日過ぎれば良くなるな~。って思えます。

何も変化や反応がなくても、体内に鍼を入れているので、目に見えない変化は必ずしています。それを感じるか感じないか。感じない場合は、そういうのを鈍感(念を押しますが、悪い意味で言っているわけではありません。)というのかもしれません。

何を言いたいかというと、治療に際しこの差がはっきり出た場合に、人間の体のもつ力にも驚きを隠せない場合がありますよ~ってことです。人間の治す力や回復力、凄いものがあります。

痛みが取れたり、動きが見違えるようになったり、相乗効果で顔色もよくなり、気分もよくなる。こういった良いほうの驚きをもっと増やしていきたいものです。

臨床出たての頃というのは、反応がなかったり、直後の変化がなかった場合に、すごく不安になったものです。経験が少ないものですから、治る過程なのか、何回必要なのか、効いているのかがはっきりとわからないわけです。

教科書通りにやってるけど、変化ないぞ~。俺の腕が悪いのか?鍼は効かないのか?治らないのか?

もちろん今でも悩む時もありますが、何日後に効果が出てくるとか、何回かかるとか、鍼灸治療で効果の出やすい疾患かどうかなどもわかるようになりました。

学校では、鍼の強度や治療回数、敏感、鈍感などの個人差までは教えてくれません。医師みたいに、卒業後の臨床での研修期間があればいいんですけどね。鍼灸の場合、受け入れ機関がないので、そういった機会すらないのが現状です。なんとか改善してほしいものです。

さて、この4月で横浜に来て、師匠から治療所を引き継いで5年になりました。5年もやっていると、再診の方もちょくちょくいらっしゃいます。

3,4年前に1回治療した人だったりするのですが、「前回は1回で治ったんでありがとうございます。」なんておっしゃっていただくと、やったことに間違いなかったんだと再確認します。

常に敏感に、対応していきたいものです。

今日のmusic,,,"Clarity"@John Mayer



2014年4月25日金曜日

偏り



毎朝、同じ時間にランニングをしていると、だいたい同じ人とすれ違います。

犬の散歩をしている人、ウオーキングをしている人、ランニングをしている人、会社に向かう人。

継続してやっていると、顔を覚えますし、逆に覚えられもします。

先週来られた新患さんに、
「そういえば、先生毎朝そこでランニングします?」って聞かれて、「えぇ、してますよ」って答えたら、「どこかで見た顔だと思ったんですよね~。私も一時期前の公園歩いていたんで。」

なんてこともあります。世の中狭いですからね。どこで誰に見られているかわかりません。(笑)

とそんな話は置いといてですね。

毎朝ウオーキングをしている女性で、小さなショルダーバッグを背負っている人がいるんです。もう一人、出勤する男性もショルダーバッグを背負って、公園を歩いていきます。

ショルダーバッグ.jpg

(注 画像はバッグのお店のものを拝借しています。記事の内容とは関係ありません。)

こんな感じです。結構使っている方も多いと思いますが、これタイトルにある通り、偏ってくるんです。上に書いた、ショルダーバッグを背負って歩いている二人を後ろから見ていても偏りがみられるんです。

画像の二人は、左の肩にカバンを背負ってますよね。そうすると、左肩が圧迫されているので、動きが制限されてしまうんです。右の腕は、自由に腕が振れてるのですが、左の腕は圧迫されているため、全然動かなくなります。

ウオーキングをしている二人もそうでした。

もちろん、動かせている方もいるとは思いますが、ほとんどの方が制限されてしまいます。実際皆さんいかがでしょうか?ショルダーバッグを使う場合、利き腕じゃないほうの肩にバッグをかけませんか?

当然ですよね、利き腕が制限されると、使い勝手が悪いので、左にかけたほうが楽だからです。肩を脱臼すると三角巾で固定しますよね。極端な例を出すとこんな感じで動かなくなります。

img5670453083075.jpg

自分の歩き方や立ち方って、意外に知らないと思うので一度スマホで動画撮ってみるといいですよ。

あれ?俺こんな歩き方?めっちゃ変やん。みたいになる方もいると思います。

常にこうやって制限され、圧迫されて歩いていると、体に影響が出てきます。肩こり、五十肩、腰痛など、徐々に影響がでます。

ちょっとのことですが、それが積み重なってくると、後で大変なことになってきます。別に肩にかけなくても、手に持っていても同じです。

ショルダーバッグを使う方は左右均等に使う。
リュックサックにする。

或いは使った後は、肩を回したり、ストレッチしたり、ケアを行うのを忘れないようにしていきたいです。

今日のmusic,,,"Crazy Love@Michael Buble"



2014年4月21日月曜日

野に咲く花

 うちの前は公園になっています。

春は、桜が咲き、今は新緑で青々としています。

まだ、雑草が生い茂るほどにはなっていませんが、雑草の生命力というのはすごいもんで、少し暖かくなってくると、グングン伸びてきます。

市の雑草の除草は、夏と冬の年2回なのですが、これから夏にかけてすごいことになります。

そんなのもあって、うちの前だけなのですが、去年ぐらいから時間見つけて、すこし雑草を刈っているんです。その成果なのかはわかりませんが、うちの前だけやけにタンポポが多く咲いています。余分な草がないので、育ちやすかったんでしょうね。

__ 1.JPG

桜に続いてこれはこれでいいもんです。

__ 2.JPG



2014年4月19日土曜日

子供の動き

 うちの息子も1歳10か月になりましたが、まだまだコロコロとしています。動きも赤ちゃん特有の動きといいますか、何とも言えない動きをしています。

不安定だけど、迷いがない。変な癖のない動き。偏っていない動き。こんんとえおでしょうか。具体的にというと、そうですね。走っているときなんか、効果音がつきそうな感じですよね。変な硬さがない。

大きくなってくると、動き動きの中で呼吸を止めて緊張する瞬間が出てきます。危険を察知したとき、足を踏み外しそうになったときなど、ついキュッとちからが入りますよね。

息子の今の段階では、こけそうになっても緊張することなく、そのまますっ飛んでいきます。だから、こけたときに痛いんですけどね。今のところ、子供が緊張するのは泣いているときぐらいでしょうかね。

危ない部分ではあるのですが、羨ましい部分でもあるんです。大人になってくると、緊張することばかりですし、それが体に染みついてしまっています。
先ほども言ったように、足を踏み外しそうになった時、危険を察知したときなど、ついつい反応してしまいます。

普段の動きでもそうです。利き腕があるように、どうしても偏って体を使うようになってきます。僕も嫁も体が硬いので難しいと思いますが、このまま柔軟性のある体でいてほしいですね。



2014年4月14日月曜日

動かす

 「痛みがあったんですけど、動かしていたら少し楽になりました。」

患者さんの問診をしているとよく聞きます。わりとスポーツやる人や男の人は、こういう方が多いですね。病院にいくと安静にしなさいと言われるのに、構わず動かすという方もいるかもしれません。

動かしてはいけないこともあるのは間違いないのですが、動かして痛みが緩和することも科学的に知られている事実です。

以前に書いたのですが、人間には痛みを抑制する、様々な機構が備わっています。

「手を当てる」「違う場所をつねる」などです。体を動かすというのもその一つです。足の指を箪笥にぶつけて走り回ったことありません?

あれも実はその一つなんですよ。運動をすると脳を刺激して、痛みを抑える物質である内因性オピオイドというものが放出されるため、痛みが緩和されてしまうんです。

痛みや体の状態にもよりますが、軽度のものであれば体を動かして、痛みを緩和させのもひとつの手です。



2014年4月13日日曜日

ゴールデンウイーク

 4月もあっという間にすぎていますが、増税、新年度、落ち着いてきましたでしょうか?

なんやかんやと言っているうちに、もうすぐゴールデンウイークですね。北京堂は例のごとく、通常通り診療しています。

人が多くて嫌だ、道が混むから嫌だ、料金が高いから嫌だという方は、北京堂でリフレッシュしていただければと思います。



2014年4月8日火曜日

首と頸

首と頸ってどう違うんですか?

違い。う~ん。一般的に使うのが「首」で医学的、解剖学的に使うのが「頸」かと思ったのですが、自信がなかったので、辞書で調べてみました。


くび、こうべ、かしら。頭を支えるくびのこと。


くび、前の部分。

ということで、「首」くびから上の頭も入るようです。「頸」がくびだけのことのようです。

くびが痛いと言って、頭も入れて痛いといっている人はいないので、「頸」でいいんでしょうね。

頸に限りませんが、体の部位って人によっていい方が違ったり、曖昧な部位だとどっちって言ったらいいか悩みますよね。腰と背中の境界線、頸と背中の境界線はどこ?みたいなね。ここでは、触れませんが気になる方はお尋ねください。



2014年4月5日土曜日

リンク

 このホームページやブログには、いろいろなところとリンクしたあるのですが、一度リンクを貼るとなかなか見ることってないんですよね。

もちろんチェックするものもあるのですが、ほとんどがしません。携帯電話、スマホの電話帳と同じようなものです。用がないと使わないですし、繋がりの薄い人はただ登録しているだけ、そんな感じです。

と上の書き方だと失礼に聞こえるかもしれませんが、皆さんもそんな感じだと思います。(笑)

で、電話帳でもあると思いますが、アドレスを変更したとき、或いはたまたま用があって電話をした時に、アドレスが変わってしまってることってありますよね。

少し寂しくなるあれです。

リンクでもありましてね。サイトがなくなっていたり、まったく使用している形跡がなかったり、寂しくなりはしないんですけど、どうしたんかな?と心配になります。

ブログなんかだと、単純に面倒になったか、他のSNSにシフトしたとか、書くことがなくなったかで、使ってないんだろうな~ってのはわかるんですけどね。

うちのブログにリンクしてあるものも、手を付けてないブログも多くなりましたね。電話帳と一緒で整理するべきかどうかで悩みます。

これまた、整理というと失礼なのかもしれませんが、なんとなくね。ニュアンスは伝わるかと思います。Web上には、使われなくなった無数のサイトがあると思いますが、これってどうなるんでしょうね。宇宙ゴミと一緒で存在し続けるのでしょうが、これがなにか脅威になったりはしないんでしょうかね?



2014年4月1日火曜日

花見

 しかし、いい天気ですね。
ほんとこれくらいの気温が、長いこと続いてくれれば言うことはないんですけどね。

うちの治療所の窓から、満開の桜が見えるので、昼休みを使って本牧山頂公園に花見に行ってきました。去年に続き2回目なのですが、芝生が気持ちよくてね。綺麗な公園なんですよ。

去年は、息子も芝生のチクチクにビビり倒していたのですが、1年で違うだけで走り回っています。毎年書いていますが、やっぱり桜っていいですよね。桜が開花してはじめて春が来たって感じがします。空気感や雰囲気、街ゆく人の服装、言いだしたらキリがないですけどね。

冬が苦手な僕としては、この変わり目はなんともいえません。しかし、毎年3月は患者さんが他の月より多くなります。年末、年明けの疲れ、年度末の疲れ、季節の変わり目による体調不良なんかが出てくるのかもしれませんね。

四月から、いろいろスタートする方も多いと思います。力が入りすぎたときは、北京堂の鍼でリラックスしてくださいね。

本牧山頂公園ページ

RIMG2022.JPG



2014年3月30日日曜日

さくら

IMG_0391.JPG

うちの治療所の前も桜が満開です。

今日は、あいにくの雨ですが、花見にお出かけなんてかたも多いのかもしれませんね。ソメイヨシノは5分咲きのようなので、火曜日くらいがちょうど満開かもしれません。去年は、横浜の山頂公園で満開の桜の花見ができたのですが、今年は難しいかもしれません。

3月も終わりいよいよ増税ですね。

北京堂は値上げするんですか?

とちょこちょこ聞かれますが、とりあえず値上げはしません。10%の時に考えようと思っていますが、とりあえずご安心ください。

大変なのは皆さん一緒ですからね。いや~頑張りましょ!