2012年9月28日金曜日

DIY?

 いよいよ来週に嫁と子供が帰ってくるということで、急ピッチでお迎え準備をしております。

2階のベランダ前のサンルームは板張りなので、歩くと下に響くため、なんとかしたいな~といろいろと思案。

畳ひいても高くつくし、なんかいいのがないかな~とあれこれホームセンターいったり、ネットで調べたりと。最初は、防音をうたっていたカーペットを購入したんですけど、もとの床が薄いせいか、あんまり効果なし。

で、こいつを。


RIMG0890

スタイロフォームといって、用途としては断熱材なんですけど、安いし加工しやすいので、こいつを使うことにしました。もちろんカッターでエンヤコラエンヤコラ。

という気力もなかったので、ホームセンターでカットしてもらいました。1カット50円!安い。

そのまま、上にのったら沈み込んでしましそうで不安だったので、上に板を敷き詰めました。

RIMG0891


この板も、同じくホームセンターでカットしてもらいました。ほんと便利です。はめ込むだけですみます。


RIMG0892

全部しきつめるとこんな感じです。

後は、この上にカーペットを敷きつめれば終了です。

RIMG0894


はい出来上がりです。昼休みにさくっと仕上げました。

で結果ですが、家自体が古いせいか、音は鳴りますね。(笑) 断熱材なので、冷えないでしょうし、何もないよりましかなと思うので、いいとしましょ。

これから、2階でドンドンと走り回る音が聞こえるようになるかもしれませんが、ご愛嬌と思っていただいて、暖かく見守ってくださいね。



2012年9月26日水曜日

頭痛

 ここ最近、頭痛の患者さんがやけに多いです。

寒暖差が激しくて血管が収縮したためか、筋肉が硬くなって血管を締め付けているのか、満月のため月の引力が関係しているのか、日本の領海内に台風が発生しているからか。

原因はわかりませんが、多いのは確かです。



2012年9月23日日曜日

食いしばり




 

 朝目覚めた時にやけに肩がこる、起床時が一番疲れている、こめかみがだるい、顎がだるいなど、そんな方は夜中に食いしばっていたり、歯ぎしりをしているのかもしれません。

また、仕事中や何かに集中している時なども、特に意識することなく、歯をくいしばっていることが多いようです。

そんな記事がWebR25にあったので紹介します。
「デスクワークで食いしばり症候群?」

僕自身この傾向が強いので、歯のエナメル質がかけて知覚過敏になりました。特に肩こりはないのですが、やっぱり夜中に緊張して、力を入れているので、当然疲れはとれにくいでしょうし、芯から寝ていないのかもしれません。

うちの患者さんでも、治療しても治療しても一時的にはよくなっても、またすぐに肩こりが出てくるという方には、歯並びを診たり(歯がこすれてまっすぐになっていないかをみる)、顎がだるくなったりしないか、パートナーに歯ぎしりをしているとか、食いしばっているとかを言われたことないかを確認しています。

こういう状態はなかなか厄介で、いくら治療で筋肉が良くなっても、毎日夜中に力をいれて食いしばっていたのでは、意味がありません。

肩こりだけで済む場合はまだいいのですが、こういう事が原因で、耳鳴りをしたり、聴覚過敏になったり、難聴になったり、或いは顔の痛みなどを訴えるようになる場合も考えられます。
これは以前にも書いたのですが、原因不明の耳疾患や顔の症状などは、こういったことがことの積み重ねでなっているか多くいらっしゃるように思います。

ではどうしたらいいかなんですが、これがまた難しい。無意識にやっている人もいますし、寝てる時のことなのでどうすることもできないような気がします。

対処療法ですが、マウスピース、マウスガードをつけて、力を和らげる。これは僕もつけて寝ることがありますが、歯にはいいですが、付けていても力入っていたら、緊張するのは変わらない気がします。

怪しいかもしれませんが、催眠療法。寝る前に楽しい事を考えたり、リラックスしたり、自分に言い聞かせる方法です。(笑) 怪しいでしょ?
けど意外にいいもんです。仕事の事を考えていたり、その日あった嫌なことを思い出していたら、体が緊張して夢にまでその嫌な事が出てきたりします。当然体は休まらないですし、緊張が続いたままになります。

リラックスが難しかったら、よく笑ってから寝る。(笑) 心から笑わなくても声に出して笑うだけでも、自律神経は安定しリラックス効果が得られると言われていますんで、騙されたと思って試してみてください。

なんとか鍼で治療したいんですけど、どうにもこうにもいかない人もいますんで。

今日も笑って寝ましょかね~。

今日のmusic,,,"笑えれば”@ウルフルズ



フリーハグズ

知ってます?

街頭で見知らぬ人々とハグ (抱擁) をして、素晴らしい何か(愛・平和・温もりetc)を生み出す活動である。

と、Wikipediaにあります。起源や詳細はこちらを参照ください。

読んでもよくわからない人はこちらの動画を。

映像を見ていると心温まる感じしますよね。

ただまぁ実際に目にするとね。この前横浜駅前でこんな感じでプレートを持った人がいてたんですよ。
おぉ~と思ったんですけど、親しい人ともハグしないのに、ようはわからん人とハグするのも気持ち悪いな~と。しかも、男とはないでしょう?
ということでそのままスルーでした。皆さんはできますかね?

北京堂でもやりましょかね?マクドのスマイル無料みたいな感じで。ハグ無料。(笑)



2012年9月19日水曜日

謎の水


1週間くらい前に、診療終わって上に上がろうと、廊下を歩いていたら、「冷たっ!!」

なんかしらんけど廊下が濡れてる。しかもけっこうな範囲。

とりあえず上を見上げるが、天井が漏れてる形跡なし、目の前のトイレを見るが、特に変化なし。

と思いきや、少し床が濡れてる。患者さんのオシッコではなさそう。前のタンクも異常なし。う~ん。

2階のトイレも異常なし。

何やろ?

とまぁそんなことがありましてね。

そしたら、土曜日、トイレに行った患者さんから

「先生、トイレの水が止まらないです~。」

駆けつけたら、トイレのタンクから水があふれています。えらいこっちゃ。レバー触ったり、いろんな所触りまくって、水止まる。

いそいで、タオルで拭きまくってそのままに、何回か試すもあふれる事はなし。怖い怖い。

謎の水もこいつが原因やね。

そしたら月曜、またもや患者さんから「先生、トイレの水が止まらないです~。」えらいこっちゃ。前回同様とりあえず水を止める。

老朽化でやられてるな~ということで、早速いつもの不動産屋に連絡。
例の如く、一日たっても何の連絡もないので、再度連絡。

さっき、いつもの内装屋さんが来ました。

この方の顔見ると、大丈夫?とつい思ってしまいます。

RIMG0869

説明によると、本来ならタンクに入る水の量を調節できるようなのですが、このウォシュレットをつけた業者のミスのせいで、調節する蛇口というか、栓をつけてないため、勢いよく水が出過ぎるとのこと。

さらにパッキンが劣化していたので、水があふれ出てしまってたようです。

単純に水の量調節できないんやったら、根本的に変わらないんちゃうの?って聞いたら、パッキン換えたので問題ないとのこと。

ほんまに??(笑)

とりあえず信用しましょか。と思うが、作業後のトイレビッチョビチョ。トイレットペーパーからかけてるカバーから、あちこち濡れたくってるわ。パッキンが置いたまんまやわ。

仕事が雑~。

疲れました。まぁこれで、患者さんがトイレ行く度に、水があふれださないか心配しなくて済みます。

ほんま勘弁願いたい。

今日のmusic,,,"Soba Violence"@Beastie BOYs



2012年9月17日月曜日

現代病


体の緊張

これどういう時に起こりますかね?

危険を察知した時、何かに集中している時、人前に出る時、目上の人と話す時、我慢している時、怒っている時、痛みがある時、疲れている時、寝不足の時、運転をしている時、仕事をしている時、ストレスがかかっている時、嫌な事をしている時、嫌いな人と一緒にいる時etc...。

要は体を使っている時、脳を使っている時になるわけです。

それやったら四六時中やん。まぁそうなんですけど、リラックスしている時は緊張はしませんよね。あとは寝ている時、寝転がってる時、一人でボォーっとしている時は緊張していません。

人間緊張が無くてもダメですし、緊張しすぎていてもダメなんです。難しいですよね。

最近、うちの治療所でも原因のよくわからない耳の疾患(耳鳴り、難聴、聴覚過敏)、頭痛、顔の痛み、肩こり、を訴える方が多いんです。

でそういう方に共通しているのが、上に挙げたような緊張している時が多くある方です。そういう時が多い方は、より体が緊張します。

全身が緊張しますが、緊張度が高い場所は人それぞれ違います。
背中がより緊張する人もいれば、肩、首が緊張する人、顔が緊張(強張る)する人など、わりと想像できる場所ですよね。訴える場所もわりとポピュラーな肩、首、背中だと、マッサージでもしてほぐしましょうかね~となります。

当然緊張しているのは筋肉ですが、筋肉というのは全身いろんなところにあります。以前にも書きましたが、筋肉の種類は違いますが、内臓も筋肉でできています。例えば、心臓なんかはわかりやすいですよね。そうですハツです。(笑)コリコリしていますね。

前置きは長くなっていますが、耳や顔も同じです。耳の奥には、鼓膜を引っ張る鼓膜張筋、耳管の近くにある耳管咽頭筋、口蓋帆張筋、口蓋帆挙筋など、細かい筋肉もたくさんあります。人によってはこういった筋肉が緊張して、耳の症状が出る場合もあるわけです。

じゃーどうするかです。

ここでも、北京堂の踏んづけた水道ホースからは水が流れない理論です。
詳しくは下参照
http://homepage2.nifty.com/pekingdo/godaisikkan.htm


鼓膜張筋(英語:Tensor tympani)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gray907.png

リンクを見てもらえればわかると思いますが、こんな奥深くはさすがに直接アプローチできません。

耳周囲に行く血流改善をはかるのと、周囲を緩める、全身の緊張をとる、リラックスさせるです。
さきほどの筋肉を栄養している動脈は、頸動脈の枝です。首の緊張をとって頸動脈の血流を促進させます。あるいは椎骨動脈の血流を促進させて、脳血流を改善。
耳にアプローチできる神経への刺激、具体的には三叉神経の枝である下顎神経を刺激します。

具体的には、こんな感じです。

RIMG0868

ごくポピュラーなツボだけを自分でうってみました。
これにプラスして、頚部の夾脊と側頚部の筋肉に鍼をうっていきます。

左から、翳風、聴宮、下関、夾承漿というツボです。
これだけだと、どこの治療院でもやっていると思いますので補足です。

翳風・・・奥に椎骨動脈があるので、刺して損傷しないように注意が必要ですが、鍼から伝わる感触をたよりに、5センチほどの深さに入れていきます。患者さんの反応を見ながら、刺すような鋭利な痛みはないか、響きはどうかなどを確認しながら入れていきます。奥で硬い筋肉に当たれば効果はいいです。

聴宮・・・前耳介動脈に注意しながら、少し口を開けてもらいながら入れていきます。狙いは外側翼突筋ですね。

下関・・・こいつも狙いは外側翼突筋です。なんでこいつを狙うかというと、食いしばりによって、額関節に力が入っている人が多いので、それを緩めるためです。

夾承漿・・・三叉神経第三枝が出てくる、オトガイ孔のある場所ですね。さっきの耳の筋肉はこの神経の作用なので、こいつを刺激しておきます。効果に関しては疑問なのですが、念のためです。

珍しくツボでお話してみましたが、首の筋肉をいかに緩めるかというところと、患者さんがいかにリラックスできるかというところですね。いびきをかいて寝るくらいになっていただければ、より副交感神経が優位になった状態なのでわかりやすいですね。もうひとつはストレスの発散です。患者さんの溜まってるものを吐き出してもらいます。(笑)これが意外に重要かもしれません。愚痴や話したい事を話してもらうとスッキリしますからね。ちょっとしたカウンセリングです。

もちろん、効果の見られない方もいらっしゃいますが、上のことがきっちりできれば効果は出てきます。こういった現代病が増えてきているな~と実感する毎日です。運動して痛めたとか、そういうのではありませんからね。

今日のmusic,,,"Pumped Up Kicks"@Foster The People



2012年9月14日金曜日

デザイン変更

ブログをご覧になられている方から、今のデザインになってから、ヘッダの写真と本文がかぶって表示されるという意見がありましたので、とりあえずこいつに変更しました。

僕のパソコンでは問題ないのですが、お持ちのパソコンによって表示が変わるんでしょうかね?前のと違うとしたら、テンプレートのレイアウトがワイドか標準かの違いなので、標準のやつに戻しています。

これでも変化ない場合は僕にもよくわかりません。(笑)

また感想お聞かせください。



ソファ

 3か月前くらいにソファを購入したんです。
実家にもありませんでしたから、生まれてこのかたソファに長居するなんてことはありませんでした。

ソファに座るとさぞ座り心地が良く長く居座ってしまうと思っていたのですが、どうもしっくり馴染みません。
そら安もんのやからやろ?と言われたらおしまいかもしれませんが、某印良品のものなので、そこまで悪いものではないとは思います。

まず、腰がつらくなってきます。柔らかいので腰が沈みこんでしまいます。背骨は腰のあたりで前傾のカーブを描くのですが、沈み込んで後傾になり、椎間や周りの筋肉に負担がいくんじゃないかと思います。
姿勢が悪くなるので、当然他の首なんかも居心地が悪くなります。疲れてきます。

最近、うちにいらっしゃる腰痛を訴える患者さんも、腰の前傾がなくなっている方が多いように思います。普段の生活はもちろん、ソファで長居している方が多いんじゃないかな~なんて思ってしまいます。

そこで疑問なんですが、欧米の方々は、ソファで辛くならないんでしょうかね?(笑) 
映画なんかみても必ず家にあって、くつろいでいるイメージです。

結局ソファで寝転がるか、下に座っているか、そんな使い方になってしまってます。つくづく日本人なんだな~と改めて実感しています。



2012年9月12日水曜日

梅干し


RIMG0859

うちの母親が漬けている梅干しです。
おじさんが、畑で紫蘇を作っているので、それを使ってそれはそれは酸っぱい梅干しが出来上がります。昔から1日1個梅干しを食べさせられてました。そのおかげで元気に過ごせているのかもしれません。

ちなみにうちの嫁は、この酸っぱい梅が苦手のようです。ハチミツで漬けた甘いやつがいいようですね。

体調の悪い時、風邪をひいている時、疲れやすい夏場など、抜群に効果を発揮してくれます。何かあったら、「とりあえず梅干し食べとき。」って言われていたように思います。(笑)

梅干しの効能

胃がん予防
梅の中には、胃に障害を及ぼすヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害または抑制する効果のある物質(シリンガレシノール)が含まれています。

糖尿病予防
梅の中には、血糖値の上昇、肥満等に関連づけられる酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを効果的に阻害する成分が含まれています。

食中毒予防
梅干しを食べると食あたりになりにくいという昔からの言い伝えがありますが、梅干しが食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」といった食中毒菌の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになっています。

動脈硬化の抑制
梅干しはアンギオテンシンⅡという血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整し血圧の上昇を抑え動脈硬化の発生を抑制する作用があります。
また、血液中のコレステロールなどの脂質が増えると高脂血症になり、血管内で血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を起こしますが、梅干しを食べることにより血液の流れがなめらかになり、発症を予防します。

血液浄化作用
ドロドロ血液の正体は血液中の脂質です。これが血液中に多くなると高脂血症になり、ドロドロ血液になると言われています。
梅干し含まれるクエン酸は、ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラにします。

抗酸化作用
活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれていますが、梅干しに含まれるフラボノイドには酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを防ぎます。

疲労回復効果
梅干に含まれる「クエン酸」には、疲れの原因となる乳酸を抑える働きがあります。「梅干を食べると身体の調子が良い」という声をよく聞きますが、これは「疲労を感じる物質を体内で作らない」ということなのです。

食欲増進効果
梅干しを見たり、思い出したりするだけで、口の中に唾液が広がったという人は多いと思います。
梅の酸味が体内の消化器官を刺激し唾液など消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させるとともに消化を助けます。
また、梅干しに誘発されて出る唾液の質はサラサラで、口の中に残った食べかすや細菌を洗い流しやすく、虫歯予防にもなります。

虫歯予防
虫歯の原因となるのが、ミュータンスと呼ばれる球菌です。
梅干に含まれるクエン酸は、このミュータンスの活動を抑え、虫歯を予防してくれます。砕いた梅干を、お湯に入れて口に含むだけで、歯磨きと同じ効果をもたらしてくれます。

カルシウム吸収促進
の材料であるカルシウムは水に溶けにくく吸収率の低い栄養素ですが、クエン酸と一緒に摂取すると水溶性に変化し腸管からの吸収率がアップし、骨の老化を予防します。

鎮痛作用
「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という言い伝えがありますが、医学的に頭痛に梅干しは効きます。梅干しの香り成分ベンズアルデヒドには、痛みを鎮静・軽減する効果があります。わざわざこめかみに貼らなくても、香りを嗅ぐだけで同じ効果は得られます。

紀州梅効能研究会より抜粋

とまぁたくさんの効能があります。塩分濃度が高いので食べすぎはダメなんでしょうが、1日1個くらいが丁度いいのかもしれません。
これをみると、梅干しのおにぎりなんてのは、すごく理にかなってるものですよね。夏場だと食中毒の増殖を抑制しますし、疲労回復にもつながりますし、塩分補給にもなりますしね。

うちの治療所でも夏バテで、疲れがとれない、体がだるい、眠たい、食欲がないなどを訴える方が増えています。そんな方は、梅干し食べて元気をもらうのもいいかもしれませんね。

鍼して、灸して、梅干し食べて、疲れを取りましょう。

RIMG0860

涎出ちゃいましたかね?(笑)

今日のmusic,,,"Don't Know mailto:Why@Norah Jones



2012年9月11日火曜日

鍼の起源

 患者さんによく聞かれます。
誰が、体に鍼を打って病気を治療しようと思ったんでしょうね?
たしかにそうです。まさかですよね。コロンブス的発想です。痛みに対して逆に痛みを。う~ん凡人には考え尽きません。だから、最初は拷問かなんかで、鍼を刺して痛めつける予定が逆に病気が治っちゃったっていうのが、起源ちゃうかな~なんて思ってたんですけどね。
師匠のHPによると、中国の教科書では「人が山野を駆けまわって狩りしていた頃、偶然に膿んだ部分へイバラのトゲが刺さり、排膿されて楽になったため、故意に傷付けるようになったもの」とされているそうです。
膿を出す行為というのは、要は体が細菌と戦ってでたカスみたいなものですから、昔の人が体から毒や邪気が出て、病気が治ったと思うのは、ごく自然のことかもしれません。
また、瀉血といって痛みのあるところに針を刺して、血を出すことにより病気を治すという治療、東西問わず行われているものです。そういうものが起源と考えると中国が起源というのも考えにくいのですが、ようは後漢や戦国時代のころに体系だったんではないかということらしいです。
でもう一つ、師匠のHPにもありますが、北アルプスでアイスマンの発見による、入れ墨が起源というもの。これは1991年に北アルプスの氷河で発見された5300年前のミイラのことで、氷河にあったため当時の状態をそのまま残していたようです。詳しくは下参照。
アイスマンの記事
でこのアイスマンに入れ墨がされていたそうなのですが、装飾の意味合いでされていたわけでなく、治療のためにしていたんではいかというように言われています。これは、民俗学の先生が言っていることなんですが、その記事がこれです。
「鍼灸の起源を考える 吉田集而」
読んでいただければ興味深くておもしろいものです。民俗学から鍼灸を考えるというのもいいもんです。学生時代にちらっと民俗学もかじってますんで、ちとテンション上がります。(笑)
痛みのあるところに針をして、或いは傷つけて、血や膿を出し、そこに止血材として煤(すす)を塗りこんだということだというようです。
もちろん、入れ墨の全部が治療目的ではなかったようですが、そうすると入れ墨というのは古くから世界中で見られます。もちろん日本でも、見られます。
ただ、世界中でみられるのに、何で中国でここまで鍼灸治療が発展していったのかというのは、書かれていません。
う~ん何ででしょ?
ケガや病気に対しても容赦なかったんでしょうかね?(笑) しかし、凄い人達です。
何かを生み出したり、何かを変えたりってのは、ほんの些細なことからなのかもしれませんね。これ使えるやん!みたいなね。それを逃さないためにも、常にアンテナ張って治療に臨まないといけませんね。


2012年9月9日日曜日

汝自身を知れ

誰の言葉でしたっけ?

たしかソクラテス??まぁそれはいいとして、以前から言っているように、老化について考えています。

老化した、老化したというけども、どの程度老化しているのかを知っていないといけません。ということは、現状がどうなのかというところです。何か基準になるものがなければ、どの程度老化しているのかはわからない。といことで自分でチェックしなければいけません。

厚生労働省・健康づくりのための運動所要量を参考にしていますんで、興味ある方はご覧になってください。

①持久力・・・3分間「ややきつい」と感じる早さで歩いて、どのくらいの距離を歩けるか測定します。公園なんかにある1周何mというのがあればわかりやすいですね。正確に何メートルというのがわかります。もしわからなければ、基準になるものを作ります。この店の前から、あの信号まで歩けたというのを、ノートにつけてみましょう。

年代別の基準が知りたければ、上のリンクの14ページに出てきますんでチェックしてみたください。

②筋力(下肢)・・・椅子に座って、立ってを10回繰り返します。その10回を何秒でできるか、ストップウォッチで計測します。
注意事項
1、背筋を伸ばして、椅子に座る
2、両手は胸の前で腕組みする
3、膝が完全に伸びるまで立ちあがる
4、素早く開始時の座った姿勢に戻す

1~4で1回とします。椅子に座ってなかったり、膝が完全に伸びていなければ無効です。年代別の基準は先ほどのリンクの15ページを参照してください。

筋力(上肢)・・・これ悩みますね。懸垂を10秒間に何回できるか測定しましょう。もしぶら下がるものがなければ、10秒間で腕立て伏せが何回できるか。う~ん1回も出来ない場合もあるんで難しいですね。鉄棒に何秒間ぶら下がってられるか。これでもいいですね。基準はないので、自分でチェックしておいてください。

バランス・・・片足立ちで何分間いられるか測定します。元気な人は目をつむって何秒間片足立ちでいられるか測定します。これも基準はないので、自分でチェックしていてください。

基準を知りたい方は、自分の子供や親、あるいは友達で測定してみてください。大まかな基準がわかると思います。

この3つを、月に1回測定していただいて、ノートに書きだしてください。

わかればこれを上回れるように筋力トレーニングします。一例がリンクの17~18に出ています。もし、測定したデータを上回れない場合は、筋力トレーニングが足りないか、トレーニングの仕方が間違っています。

やり方が分からない場合は、どこの市町村にも市や区が運営するスポーツセンターがあると思いますので、そこに相談に行っていただければ、気軽に教えてくれると思いますので、活用してください。これ、若い人もデータを残しておくと後で目安になるので、是非やっていただきたいですね。

最近、小中高の時の体育の時のデータ手に入らへんかな~と本気で思っています。まぁ~無理でしょうけど、聞いてみようかなと。

自分を知るということはいいもんです。ほんと老化って知らないうちにやってきますからね~。



2012年9月6日木曜日

OFF

運転免許試験場

はい、免許の更新に行ってきました。

普段パソコンの画面ばかり見ているせいか、視力が落ちてきているようです。
視力検査でがんばりましょう的なことを言われてしまいました。

しかし、今日の講習の先生、やたらと演技がかっていて素晴らしかったです。

これだけ、飲酒運転はダメと言っていても、飲酒運転をする人が後を絶たないんんです!!ダーーーン!
私には、理解できません!!!ダーーーン!!

ってな感じです。内容が内容だけに笑ったらあかんのですけど、あまりの剣幕にちょっとね。(笑)

しかし、ちょこちょこ細かい違反をするせいで、今だゴールド免許には程遠いですね。

それと、今月21日~10月頭くらいまで、秋の交通安全運動が行われるそうなので、みなさん気をつけてくださいね。



2012年9月5日水曜日

9月のお知らせ

17日(月)敬老の日、22日(土)秋分の日も、通常通り診療しています。

9月末くらいには、涼しくなってきますかね。

関東は雨の量が少なく、水不足です。しかし、電気がなかったり、水がなかったり、人間は無力ですね。



2012年9月2日日曜日

低気圧


 「気象情報会社ウェザーニューズ(東京)が台風4号上陸に合わせ、気圧と体調との関係についてアンケートしたところ、6割の人が気圧低下で体調変化を感じ、中でも40代女性は顕著で、60代男性は気圧変化に強いとの結果が出た。

 同社の携帯電話サイトの利用者らを対象に、台風4号上陸(6月19日)前後の同18~22日に調査。気圧が1時間に1ヘクトパスカル低下した地域にいる人にメールを送る手法で、有効回答は3524件。

 体調に何らかの変化があった人は64%。体調変化の内容(複数回答)は「だるい」が最多の42%で、次いで「頭痛」24%、「関節が痛む」13%と続いた。」

こんな記事を貼付するまでもなく、低気圧がきたら体調が悪くなるという方はたくさんいらっしゃると思います。

うちの治療所でも、この2、3日の天気で、体調の悪い方がグッと増えたように思います。だるくなったり、凝りがひどくなったり、痛みが強くなったり。
土曜日曜は、急性腰痛(特に重たいものを持ったとかではない)の患者が多かったので、これも何らか関係しているのかなと思います。

低気圧がきたら何で体調が悪くなるのか…。

医学的には、因果関係はいまいち立証されていないようですが、いろいろな方が低気圧と体調の関係性をおっしゃっています。

低気圧って何だろうと、ちょいと調べてみると、周囲よりも気圧が低いとその中心に向かって、空気や風が吸い寄せられる。で吸い寄せられたものが上昇して上空で気流を作る。

この上昇する時に多量の水分を含むので、上から雨を降らすようです。

つまり、人間も同じように吸い寄せられて、ひっぱられ痛みがでるのか。う~ん、どうなんやろ?

低気圧は酸素量が減るから、ちょっとした血中の酸素不足が影響して、体調に影響する。けど、沖縄のはるか南に低気圧が発生するだけで、横浜の酸素量が減るとは思えない。そんなに自然の力って強いんか??ですよね。

外の気圧が下がってるということは、人間は圧が高くなりパンパンに膨らむから、むくんだり、血管が拡張して、血流量が減ったり、副交感神経優位になって活動的ではなくなる。なるほど。

僕個人の印象では、この気圧に左右されるのは、圧倒的に女性です。
男性で、気圧によって体調の変化を訴える方は、ごく稀のような気がします。

女性は、生理があり、月の引力、潮の満ち引き、いろいろな影響を受けますよね。そういうのが関係しているのかもしれませんね。女性のほうが、自律神経のバランスが繊細ですから、自然の力の影響にも敏感に反応するんでしょうね。

自分は、超低血圧です。低気圧が近づくと、さらに血管が拡張して、血流量が落ち、酸欠になり、体調が悪くなるはずですが、すこぶる元気です。(笑) 

では、どうしたらえぇんやって感じです。この大いなる自然の力によってなっているんなら、人間は無力のように思えます。治療する側がこんなことを言ってはもともこもないんですけどね。

北京堂の鍼は、みなさんもご存じガツンとインパクト大です。そのため、交感神経に作用して血管も収縮しますので、そういう時には丁度いいのかもしれません。
 

ということは置鍼時間は少し短く?奥が深いですな~。

今日のmusic,,,"Have A Nice Day"@Stereophonics