2009年6月7日日曜日

初祭り!

今日は目の前で「蛇も蚊も祭り」がありました。

2899962

なんやら朝から賑やかでね、子供たちが蛇かついで、照れくさそうにしてましたね。

さてなんじゃいそれってなると思いますんでサクッと、

 この民俗行事は文献等がないので起因は詳かでないが、先人古老からの伝承によると、今から300年余前、その頃部落で疫病が流行したが無医時代のために部落民は大変困り、そこで相談の結果氏神祭神「すさのうの尊」に因み、大蛇によってこの疫病を退散させようと考えた。

その頃は旧暦5月でいたるところに萱(かや)が繁茂していたので、この萱を刈り長さ8間胴回り2尺の大蛇をつくり、5月5日端午の節句に若者達は素足で田んぼに入り膝まで泥につかり、大蛇を担ぎ「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい」と、掛け声も勇ましく部落内を練りまわり疫病退散を祈り、最後にこの蛇体を海に流した。
 なお、このとき病人の居る家では、座敷の畳を裏返してこの大蛇を家の中に招き入れて悪病払いをしたもので、昭和初期までは各家庭ではこの日には手づくりの柏餅をつくる風習が続き、楽しみの一つでした。

 明治・大正・昭和と旧暦から陽暦に変わっても、一ヶ月遅れの6月6日、昔ながらのそのままの行事として今日まで続けられてきました。

 生麦蛇も蚊も祭りの現在の実施日は6月第一日曜日とされ、場所は神明神社境内で行い、原4町会の行事とし、蛇は3屯の萱を刈り1週間乾燥して長さ20m、胴回り1mの蛇体を造り、貝殻を赤く塗り目玉とし、境内神木の枝を採り赤く塗り角とし、枇杷の葉も赤く塗り耳とします。菖蒲の葉を編み舌を造り、尻には1mの木を赤と黒に塗り分けた尻尾を造り、雄・雌2頭を造り掛け声も高く「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい」「出たけい、出たけい」わっしょい、わっしょいと町内を練り歩きます。
 蛇体は、翌日神社境内にて焼き、行事は終了します。

だそうです。こいう祭りは続いてほしいもんです。

さて、夜にはもう一個祭りです。

登茂吉の近くの神社で盛大にあると、患者さんに聞いたので、チャリんこ飛ばしていって参りました。かなり大きな神輿が出るって聞いてたんで、楽しみやったんですけど、やっぱり出遅れました。

前の日記であんなこと言いながら、屋台物色です。笑

2899964 

2900127 2900116

 けっこうな数でてましたね。ほんでびっくりしたんは、境内に所狭しと屋台があること、両脇とかじゃなくて、真ん中にも。なんかごたごたしてましたね。

とりあえず、たこ焼き、ケバブ、ベビーカステラつまみました。いやーどれも焼きたての屋台を探したんで、うまかったです。

あとここのは土地柄外人さん多いですね。

それと、こんなん

2900115

お化け屋敷がど真ん中に。さすがに一人では、きついんで入りませんでしたが、中から終始絶叫が。実はわたくし苦手です。笑

エキスポに例年、人が演じるお化け屋敷ありましてね。僕の彼女、バイトで貞子やってたことあるらしいです。楽しいらしいですよ。いかつい兄ちゃんもびびりまくるらしいですからね。笑

バイオハザードやった時は、一緒にまわったんが、東南アジア系のファミリーでね。子供が泣き続けてて。話されても何語かさっぱわからんし、演じてる助っ人は噛みまくりやしね。笑 なんやわけわからんかった記憶が。

 この時期の祭りは涼しいし、ちょうどいいです。夏よ早く来い!雨よどっかいけ!

 



2 件のコメント:

  1. お祭りの説明・・すみませんが飛ばしました。笑
    お祭り楽しそうですーーー!良いですねーーー!!
    お化けの屋台かなり珍しいですね。
    怖いけど入ってみたい。いくらでした?
    貞子・・

    返信削除
  2. ��くろさん
    たしか600円、8月は総持寺の祭りがでっかくあるらしいです。それも行きたいと思ってます!

    返信削除