2014年10月31日金曜日

農業

 日本の農家の平均年齢は66歳だそうです。

大変ってこともありますし、日本の政策に問題もあったなどいろいろな事情があると思いますが、危機の瀕しているのは間違いないようです。

どこも後継者不足、担い手がいないなどなど。

農業はより深刻なのかもしれませんが、人手が足りないのはどの分野でも起こっていることです。ただ、国を担う農業ですからね。これから先、危ない安価な外国産に、さらに頼らないといけないといけなくなると思うと怖いですよね。

うちの患者さんで、会社を辞めて地方で農業を始めた方がいらっしゃいます。いろいろ悩まれて、決断をされたと思います。地方を活発にして、日本の農業を盛り上げてほしいものです。

その方のホームページがありますので、こちらに紹介しておきます。
五段農園

まだ始めたてで、田舎暮らしでの奮闘なども書かれていますので、今後が非常に楽しみです。興味のある方は是非ご覧になってください。


2014年10月27日月曜日

腱鞘炎

手をよく使う人、細かい作業をする方、スポーツをする方は腱鞘炎になる機会が多いと思います。

基本的には使いすぎでなりますが、そんなに使ってなくても症状が出る人もいます。いつも言っている老化や使わないことによる衰えの影響があります。

普段使わないところを使うと、普段使っていなかったために急激な負担がかかります。

人間の体というのはおもしろいもので、使いすぎてもダメですし、使わな過ぎてもダメなんです。ある程度刺激や負担がかかっていないと、その場所にいく血流量も減りますし、温度も低くなりますし、弾力もなくなります。

痛みというのは、体の悲鳴で、それ以上は止めて~というシグナルです。

なので、そのシグナルに従って休まないといけないのですが、ついつい騙し騙し使ってしまうんですよね。放ってたら治るやろって感じです。それで治るこもあるんですけど、年齢を重ねると、蓄積と弱り具合とで、痛みがとれなくなってきます。

そんな時は早め早めの鍼灸治療です。軽症だと患部にパイオネックスを貼るだけで痛みは取れます。そ
れでも痛みが取れない場合は、腱を動かしている前腕の筋肉に刺鍼すれば痛みは取れてきます。
些細なことでも、ある程度の症状は対応できますので、一度ご相談ください。


2014年10月22日水曜日




 最近風邪を引きましてね。昔と違い、熱がぐんと高くなるという感じではありません。

体が熱っぽく、関節がうずくような感じでも体温は平熱のままです。こういう時は、体の免疫機構が活発に働いているので、熱があっていいものですが、そういう感じでもありません。
喉や鼻がやられています。鼻づまりがあり、喉が腫れているような感じです。

それと共に、耳がふさがったような感じで聞こえにく状態になっています。鼻、口(咽頭、喉頭)、耳というのは、繋がっているので、一つやられるとすべてに影響が出る場合があります。
001.jpg
口と鼻が繋がっているのは、なんとなく実感できると思います。食べ物が鼻から出てきたり、鼻水が喉の落ち込んできたりと。

耳は、耳管といって、耳と咽頭をつなぐトンネルがあります。飛行機やエレベーターで急に高いところに行くと、急激に気圧が変化して、鼓膜の内と外の圧力差の解消ができないと、鼓膜が一方に押し付けられ、空気の振動(音)が上手く伝わらない状態になります。

高度が高くなると、鼓膜が外に引っ張られて、こもったような、重たいような状態になります。高度が低くなると、鼓膜は内側に引っ張られ、痛みが出たり、耳鳴りがしたりします。

その圧力差を解消するのに役立つのが耳管です。

耳管は通常閉じた状態になっています。それを唾を飲み込んだり、口を大きく開けたりして、耳管を広げてやると一時的に耳管が開き、圧力差がなくなり、通常の状態に戻ります。

この耳管の開閉をうまくできない人が、耳の症状が出やすいのではないかと考えられます。
002.jpg
さて北京堂とくれば筋肉ですが、耳管の開閉も筋肉が行っています。口蓋帆挙筋(三叉神経の下顎神経支配)、口蓋帆張筋(三叉神経の下顎神経支配)、耳管咽頭筋(舌咽神経の咽頭神経叢支配))が関与しています。また耳管と鼓膜をつないでいる鼓膜張筋(三叉神経の下顎神経支配)というのがあり、耳管の開閉でこの筋肉も引っ張られ、鼓膜が引っ張られたり、緩んだりします。

上の図では、少し見にくいかもしれませんが、丁度中央にある横に伸びる青いトンネルのようなものが耳管です。そこに筋肉がついていますね。

つまり、この筋肉が上手く作用しないと、耳がこもった状態になったり、重くなったり、痛み、耳鳴りが出るようになります。

以前から、お話していますが、緊張していたり、ストレスがあったり、疲れていたり、寝不足だったりすると、体が緊張状態になり筋肉が硬くなります。その硬くなるところというのは、人によってまちまちです。

耳に症状が出る方は、日頃からよく使っている、疲労している、負担になっている、もともと弱いなどがありますので、上のような負担がかかると、より症状が出てきます

鍼灸治療は全身の緊張の緩和、局所の緊張の緩和を行い、症状を改善します。

口蓋帆挙筋、口蓋帆張筋、耳管咽頭筋の緊張が原因の耳鳴りや耳のこもった感じ、難聴などは、鍼灸治療で改善が見られます。耳鼻科にいってもよくならなかった方なども、一度お試しください。


今日のmusic,,,"Am I Wrong"@Nico&Vinz


2014年10月16日木曜日

一息




 横浜もめっきり寒くなってきたので、体の芯から温まりたいということで、近所の「千代の湯」に行ってきました。

ここは毎度おなじみなんですが、何が良いかって、なんといっても黒湯という温泉に入れるというところです。天然温泉なんですよ。真っ黒のお湯でね。しっとりスベスベです。

しかし、中低温ってなってるのに、50度近くで激熱です。3秒くらいしか足つけれません。(笑)

鶴見は銭湯が多いんですが、車もおけるようですしおススメです。詳しくはこちらを参照してください。そしたらこんの置いてあってね。

FullSizeRender.jpg

何年前のやねん!でしょ?動くんかな?と思ってみてたら、ちゃんとコンセントに刺さってるんで、試してみました。なんぼいれるんかな?と思ってみたら、20円。安っ!

叩くと、揉むをスイッチで変えれて、高さは横についているハンドルを回して自分で調整。びっくりするぐらい気持ちよくなかったです。(笑)

以前患者さんと話してた時に、女湯は知らない者同士でも、みんなでしゃべっててすごく楽しそうなのに、男湯は黙々と体洗って、楽しそうじゃないって。

確かに、向こう側からおばちゃんの楽しそうな会話が聞こえてきます。それに引き換え男湯はし~んとしています。

ということなので、隣のおっさんと喋り倒してきました。仕事なくて困っているそうです。兄ちゃんは景気いいか?って聞くんで、定番のぼちぼちでんな~と返事しておきました。

安倍さん増税するんですかね~。日本がんばれ~

今日のmusic,,,"Rude"@MAGIC!



2014年10月15日水曜日

台風一過

雨戸を閉めているといつもより静かなので、外の状況がわからない。

伊豆大島や広島の被害は、夜中寝ているときに起こっています。同じように雨戸を閉めていたから、外がどうなっているか、気づきもしなかったんじゃないでしょうか。

今回、横浜でも避難準備情報が出ました。横浜市のHPで詳細を確認してくれとのことでしたが、アクセスが集中して閲覧できなかったそうです。幸い生麦周辺は特に何もなかったのですが、前回土砂崩れが起きているところなんかは気が気でなかったでしょうね。

うちの周辺で一番気を付けないといけないのは、鶴見川の氾濫です。

護岸が整備されてから被害はないようですが、以前はよく堤防を越えて水びたしになっていたそうです。想定外、類を見ない、今までに経験したことがない。そんなことを頻繁に聞くようになりました。

最近の気象は、想定できないことが多くなっていますね。地球規模で海水温が上昇したり、温暖化していたりというのがあるんでしょうか。

この前アフリカの大地溝帯の話がやっていました、アフリカも人口が増え、農地が少なくなっているので、どんどん森がなくなっているようです。ゴリラが畑に出てきて作物を荒らすと、住民の方はおっしゃっていました。

森林破壊はダメでも、そこに住む彼らにも生活があって、家族を養わなければいけないわけです。複雑ですよね。お前らもそうやってきたやないかと言われれば、返す言葉がありません。

とまぁ、地球規模の話になってしまいましたが、台風が過ぎると一気に涼しくなってきました。そうなると、ぎっくり腰や寝違えなどになりやすくなります。

寝る時はしっかり体を温めて、朝起きる時は布団やベッドの上で体操やストレッチをしてから、起きるようにしましょう。



2014年10月13日月曜日

ストレッチ

 以前から、ストレッチは続けているのですが、少し頭打ちなところです。ある程度の柔軟性は出てきたのですが、前屈して手のひら全部がつく、或いは開脚してぺったりと胸がつくなんてことは夢のまた夢のような感じです。(笑)

ということで、ここ最近は四股を踏んでいます。最近なにかと健康にいいということで取り上げられていますよね。以前、テレビで教育学者の齋藤孝がやっているのを見てやりはじめるようにしました。

四股のやり方はこちらを参照してください。

簡単そうに見えて難しいんです。なにより自分の体の硬さに愕然とします。(笑) 四股って,足がピンとが伸びて高く上がると、すごく綺麗に見えるんですよね。

で綺麗な四股って言ったらやっぱりこの人。




いや~ほんと格好いいですよね。僕らの時代で力士といえば千代の富士でした。

そんでもう一つ

2d0b85c1.jpg

この人も綺麗でしたね。今はエクササイズのDVDなんかも出しているようです。

理想はこんな感じです。自分の画像も貼りつけたいのですが、無様なので格好良くできるようになったら、お披露目したいと思います。(笑)

健康にもいいでしょうから、これも続けたいですね。



2014年10月10日金曜日

スマホorパソコン

 うちに来る患者さんのほとんどがホームページを見ていらっしゃるのですが、最近はスマートフォンで検索していらっしゃる方も増えてきています。

HPやブログのアクセス解析なんかをみると、スマホのOSであるアンドロイドやiosからの検索が増えてきています。

携帯サイトはあったんですけど、スマホ用のサイトも作ってみたんです。テイストをスマホを使う若い人向けに作ってみました。

スマホサイトはこちら

パソコンで見るとうまく見えないので、スマホでみてください。

スマホでウェブを検索してただいても、パソコンのサイトが上位に表示されます。スマホ専用のサイトは、深く内容も盛り込めないのでなかなか上位に出てこないのです。

今回そういった状態でもスマホの方が検索した際、うちのサイトをクリックすると「スマホサイトに移動しますか?」という案内がでますので、OKをクリックしていただくと、自動的にスマホサイトに移行するようになりました。

パソコンのサイトは、スマホサイズになるとはいえ、パソコンで閲覧するように作っていますので、文字が小さかったり、幅が狭くなったり、かなり見にくくなってしまいます。

とくに年齢がいくと、老眼で見にくくなりますよね?そういった方にも対応できるようになっていますんで、一度ご覧になってみてください。