2010年10月21日木曜日

早二年。

 早いもので横浜に来て今日で二年になります。
去年も書きましたが、不安と緊張を抱えながら、公園から北京堂を眺めていたものです。
とりあえず1週間分の着替だけ持ってきたんですけど、まずどうやって生活するんやろ?どこで寝泊まり?治療のことより、そっちのほうが心配でしたね。笑

寝泊まりは、この治療部屋

R0011232_1_1_1.JPG

 今でこそきれいにしていますが、うちの師匠は掃除をしない人だったんで、そらちらかってました。笑 
ぶっちゃけ風呂場や洗面所も衝撃的でしたからね。

結婚を延期して、今の奥さんを大阪に残してね。なんでこの時やねんってタイミングで人生の分かれ道がやってきましたから。いろんな人に迷惑をかけました。大なり小なり、それぞれ人生の決断を下して生きてるんやな~とか思いながら、電車の前にいるおっさんの人生を思い浮かべてみたりする、今日この頃です。笑 人生いろいろ~ 島倉千代子の歌声が聞こえてきます。笑

11月から、師匠のところに新しい弟子が来るそうです。その人もいろんな不安や緊張を抱え人生の決断をして来るんやろな~と思い浮かべて、二年前の横浜に来た時を思い浮かべていました。

師匠も毎回あかの他人と生活を共にするわけですから大変です。寝る時以外は一緒にいるわけですからね。このご時世になかなかそういうことないでしょ?ほんといい経験しました。

しかし、ぼちぼち寒くなってきましたね。電源はいれていませんが、一足先にこんな感じにしてみました。

R0011248_r1_1_1.JPG

みかん置いてほっこりします。笑
 



2010年10月20日水曜日

ご紹介

 うちの治療所にはスポーツをやっている方も来院されていますが、冬のスポーツ、スキーやスノーボードをやっている方が多いです。

 さて今回はスノーボードやっている方のチームの映像があるので、ご紹介したいと思います。映像をみていただいたらわかるかとは思いますが、「そらそんなことやっていたらケガするで」と思わず言いたくなりますが、スノーボード愛してやまないみなさんに少しでも役に立てたらと思う北京堂です。

 栃木で誕生したチームなのに「黒潮」という名前です。笑
いつも集う居酒屋からとったそうです。
こういうチーム名を決めるのって、難しいんですよね~。みんなが納得のこれってのがなかなか出てこない。大阪にいる時に所属していた草や灸チームもそうでした。決まる時は誰かが発したこれでええぇんちちゃう?であっけなく決まるんですけどね。


さてこの映像、賞金のかかったWEBコンテストにエントリーしているそうなので、よろしければ1票をいれてやってくださいな。

以下企画詳細↓
------------------------------------------------------------------
WEB MOVIE BATTLE
(詳細URL→http://www.transworldweb.jp/snow/brand-editors/info/2010/04/web_movie_battle.php

 彼からの予約の電話があった時は、なんかケガしたな?と気が引き締まります。
映像みてもらったらわかると思いますが、けっこうなケガをしている可能性が高いんです。
今シーズンもケガのないよう頑張って滑ってほしいもんです。
 ファイト!です。



2010年10月17日日曜日

マッサージ

 うちの奥さんは、立ち仕事なのでいつも足が疲れています。

マッサージして、マッサージして~。

鍼やったげるやんか、鍼のほうが効くで~。

鍼はいら~ん。

なんでやねんな、太いやつやらんし、ソフトにやるで。笑

いら~ん。

となります。
うちの鍼は痛くて、たくさんうつというイメージが焼きついているようで、恐くて仕方無いようです。たまに下から患者さんの声が聞こえたりするもんやから、そりゃ無理ですよね。笑 とてつもないものを想像しているようで、とりあえず打たせてくれません。

 ということで、マッサージをやってやります。
大阪にいてた時は、整形のリハビリでマッサージにあけくれてましたし、その前の整骨院でもマッサージにあけくれていたので、そこそこ出来るわけです。奥さんもそれを知っているので、マッサージしてくれとなるわけです。

 全身を30分くらいですかね、足を中心に上から下までやりましたら、ピクリとも動きません。
寝てます。鼻風船はできてませんが、寝息をたててます。
今日は夕方から予約が空いていたので、そのまま放置です。しかし羨ましい...。たまには自分のメンテナンスをしないといかんな~と思う今日この頃です。

 しかし、鍼ばっかりやるようになって、より解剖を勉強しているので、細かい筋肉にアプローチするようになったり、インナーマッスルも意識するようになったり、アプローチの仕方が変わったり、マッサージをやらなくなって、逆に丁寧になってたりしますね。笑
なかなかおもしろいもんです。

 



散歩

 最近、30分早く起きて近所を散歩しています。
魚河岸通りを通って、鶴見川沿いを帰ってくるというコースなのですが、たくさんの人が散歩、ランニングしています。それと犬を飼ってる人が多いんですよね。
犬が苦手なひろしとしてはたまったもんではありませんが、とりあえず近寄ってこないようなオーラを発するようにします。
 人間の世界でもありますが、空気の読めないのがたまにいてましてね。グイグイ近寄ってくるのが中にはいます。勘弁してほしいですね。笑

 それでは今日も一日がんばりましょう。
 



2010年10月15日金曜日

臨床シリーズ

 源草社より鍼灸臨床シリーズということで、「早わかり 経外穴110選」が発刊されます。

R0011219_r1_1_1.JPG

こいつです。はい宣伝です。
去年、師匠に命じられ翻訳した鍼灸書です。
全部僕がやったわけではないので、師匠監訳になっています。

これはですね、身体にはたくさんツボ(経穴)があるのですが、代表的なツボが約300ほどあります。身体に巡らされている経絡といわれるルートがありまして、そのルート上にあるのが代表的なツボです。
この経絡は、身体のいろいろな臓器と結びついていて、その臓器や身体の不調や変化が経絡にある、ツボにあらわれるといわれています。それでその異常のあるところに鍼や灸をして治療をするわけです。
ところが、その代表的なルートに当てはまらないツボもたくさんありまして、数にして2000を超えるといわれています。歴代のいいろいろな治療家が、見つけたツボです。それを経外穴だとか奇穴といいます。

この本は、その経外穴や奇穴を著者が集め、臨床でよく使われるもの、効果に優れているもの、価値のあるものを選りすぐったものです。
歴史的にどのあたりから使われているだとか、どの症状に効果があるかだとかも書いています。鍼灸師の方は一度ご覧になっていただけたらと思います。普段使っている経穴で効果がなかった場合に、ここに掲載されているものを使ってみてはいかがかと思います。

 しかし、お金が無いんでしょうかね?カバーがついてません。笑 

 あとがきにも書きましたが師匠に言われたことが印象深かったので紹介します。


「今は中国の文献の翻訳をする人がいなくて困っている。あんたも中国の本を翻訳して、日本のために尽くしなさい。何より自分で調べるから、普通に参考書を読むより頭に残り、自分のためにもなる。」

とのことです。いや~身にしみます。語学留学をしていた師匠には足元にも及びませんが、コツコツとやっていきたいと思っています。本当大学に行ってた時にちゃんと中国語をやっておいたらよかったと悔やまれます。笑 まさかこんな形で中国と関わりになるとは思いもよらなかったですからね。

 



2010年10月14日木曜日

工事

 水漏れしていた所の工事をようやくやってもらえます。
原因は老朽化と、二階のトイレにいくパイプの重なるところなので、負担になるようですね。

R0011211_1_1.JPG

R0011212_2_1.JPG

 幸いというか、コンクリの下なんかではなかったので、工事はやりやすいようです。なにせ古いので、水道管もかなり老朽化していたみたいですね。
これで済めばいいですけどね。ここよくなったら、あっちもこっちもみたいにならないことを祈っています。
そんなこんなで、工事の間髪をきりに行ってきました…。



使用前

R0011200_1_1.JPG

使用後

R0011215_3_1.JPG

今回は伸ばす方向です。美容師の方は、短髪はおもしろくないんでしょうね。大阪の時の美容師さんも言ってましたが、長くないといろいろ遊べないようです。
「どんな感じにするか悩んでるんですよ~」って話をしたら、
「じゃー伸ばしましょう!」
みたいな感じです。

僕の場合天パなので、すぐにモコモコになってきます。特に横と後ろです。一か月もしないうちにモコモコ、モコモコです。
昔は天パが嫌でたまりませんでしてね~、サラサラヘアーがうらやましかったものです。

ぼちぼちどんな感じになるか楽しみです。

僕の行ってる岸谷の美容室です。
Rucy`s
横浜市鶴見区岸谷1-27-14岸谷クリークコーポ1F
TEL: 045-574-0062


2010年10月13日水曜日

足が疲れる...。

 最近、買い物に行ったり、街をブラブラと散歩したりすると、ふくらはぎがやけに疲れるようになりました。以前からふくらはぎは疲れやすいんです。

 

お酒を飲んだその夜、ふくらはぎがだるくてだるくて寝れなかったり、つるまではいきませんが、激痛でもがいたり、そりゃたまらんわけです。

 ・肝臓が弱い
 ・飲む時は長時間座ってるので、足への血流が悪くなる
 ・同じく座っているので、腰に負担がかかり、そこから出ている神経、血管を圧迫し、足に痛みやだるさが出てくる

飲んだ時に出る痛みやだるさは、このあたりが考えられるわけです。

歩いていて、だるくなりやすいのは
・疲労
・筋力低下
・血流不足
・コンクリやアスファルトなどの固い所を歩くので、地面からの返しがきつく足に負担がかかる

こんなところでしょうか。なるべく、靴底の厚いものにしようと思うんですけどね。女の人じゃありませんが、デザインなどを考慮するとどうしても負担になります。

そこで、最近こんなのをつけてます。
R0011207_1_1_1.JPG

 「C3Fit」っていって、コンプレッションウェアの足だけのやつです。詳しくはここのホームページを読んでいただきたいのですが、適度に圧力をかけることにより、余分なエネルギーを逃がさないようにするのと、筋ポンプの役割を担って血流をよくしてくれるそうです。
   C3Fitのページ
ワコールやら、Skinsやら、いろいろなメーカーからでていますよね?タイツだったら一万円超えるし、効果はつけてみないとわからないので、とりあえず足のだけでってことです。昔にSKinsのものを使ってたんですけど、海外のものより日本のものがいいかなと思い、こっちにしてみました。
 結果からいうと、えぇ仕事してくれます。
嫌なだるさや痛みはでなくなりました。お出かけの時は必ず着用しているひろしです。(笑) 特に奥さんの買い物に付き合う時なんかは必需品ですね。

 けど、結局のところは運動不足で、筋力が落ちているのが原因で、こういう結果になっていることには変わりないので、もう少し運動せんとあかんな~と反省中です。ようは歳ですね。
立ち仕事の人や、足が疲れやすい人は是非お試しください。

 

今日のmusic,,,"日曜日よりの使者"@THE HIGH-LOWS