2017年9月4日月曜日

行鍼会

昨日は、母校行岡鍼灸専門学校で、第2回行鍼会にて講師をさせていただきました。

今回は、在校生の1年生をメインに卒業生など、30名ほど参加の勉強会です。行岡を卒業して活躍されている先生を講師に招いて、施術のデモを行うというものでした。

今回は、寿指圧鍼灸院・嘉内先生の講演、木田鍼灸院・木田先生、あさいはり治療所・浅い先生の実技デモでした。


面白いもので、先生により鍼の仕方は様々です。浅鍼、刺さない鍼、経絡治療、古典、深鍼、多鍼など、目的は同じでも方法は全然違います。

同じ鍼を用いるのに、使い方は様々。診ているものも、ツボの虚実、脈、舌、筋肉、姿勢など、鍼を刺入する深さも数ミリの先生もいれば、うちのように10cmくらい入れるやり方もあります。

話す内容も全然違います。

僕が学生の時もこんなことをやって欲しかったです。僕が学生の時は、長い鍼を使う施術を見る機会はありませんでした。
いろんなやり方を知ってもらって、少しでも今後の自分のスタイルの確立に役立てていただければと思います。

BABA鍼灸北京堂大阪 講師
自己紹介を兼ねたシンポジウム


鍼灸施術 北京堂式 大腰筋刺鍼
北京堂の基本、大腰筋刺鍼のデモ


北京堂 鍼 大腰筋刺鍼 深鍼




天神橋筋商店街 母校 行岡鍼灸専門学校
天神橋筋商店街

懐かしい天六の商店街。卒後もこちらの商店街にある整形外科に勤めていたので、8年ぶりくらいでしょうか、学校自体は卒業以来なので10年ぶりです。

学校の周りは、タワーマンションがあちこちにできていて、街の雰囲気が落ち着いた感じに変わっていました。あの下町感が少し薄れています。おかげで少し道に迷ってしまいました。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2017年8月29日火曜日

祝い花

お店を新規開店すると、お祝いとしてお花をいただきます。豪華に店の前に飾れるスタンド花、胡蝶蘭など様々です。

去年、当院の開業祝いにも沢山の花をいただきました。



さて、ヤフーのニュースにこんな記事がありました。

中部、関西ではなじみ深いのですかね?

祝い花は早くに持ち帰ってもらったほうが、繁盛の証拠とされているとか。

花は痛む前に持ち帰っていただいたほうがいい。

そんな感じのようです。これ、知らなかったんですよ。知らないおばさんが持っていくのを見てびっくりしたことを覚えています。

確かに理にかなっているといえば、かなっているのですが、記事にあるように開店前にもっていかれると、いかがなものかと。或いは、何か一言ほしいですよね。

開店おめでとうございます。
ショップカードをいただいていいですか?

とか、交流があってもいいかと。
うちにいらっしゃっているホステスさんが、新人の子の祝いやイベントなんでしょっちゅうお花を出すから、近所の人がわっかっていて出したらすぐ持っていく人がおるって言ってました。

〇月〇日〇時〇分までは、お花をもっていかないように。

この記事のように、こうやって書いておくのがいいかもしれませんね。

せっかくのお祝いですから、ただ持っていくだけではなく、上に書いたように、店の人と交流できるような慣習になればいいですよね。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2017年8月28日月曜日

9月3日(日)の午後診を休診とさせていただきます。

9月3日(日)は、母校の勉強会に出席のため、午後診を休診とさせていただきます。

午前中は、11時30分が最終受付となります。よろしくお願いします。







大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2017年8月24日木曜日

やるのかやらないのか

ダンスを指導している方が、子供は余計なことを考えないので、飛んだり跳ねたり、恐いもの知らずでやる。なので上達が早い。
一方大人は、ケガしたらどうしよ、これはできないな、この動き俺にはちょっと、この動きをするためには、これとこれができないといけないからう~んといった具合に、知識や経験などがあるために、ブレーキをかけてしまう。だから、なかなか上達しない。

ようはやるかやらないか、この違いです。

色々な部分をはしょっているので、伝わらない部分もあるかもしれません。

それに、大人の場合、柔軟性、瞬発力、判断力、バランス、体の協調性など、あらゆる面で低下している場合があるので、仕方のないことなのですが、大人に関わらず子どもでも、やるかやらないかで大きく変わります。

ブレーキをかけると、筋肉は収縮して硬くなります。可動域は狭くなります。すべての動きの作用にストップをかけるので、できるものも出来なくなります。

一方、おもいっきりやってみると、体は収縮していないので、普段の可動域、力のかけ具合、全てにおいてアクセルを踏んでいます。能力以上のことは無理ですが、できないとおもわれているものも出来る場合があります。

勝てないと思っている相手には、絶対勝てません。勝てる、勝つぞと思っていないとかてないわけです。

体格差で劣る外人選手には、体の構造上勝てないと思っていたら、勝てない。モンゴロイドだから、農耕民族だから???
勝てると思ってプレーしたから、ラグビー日本代表は、南アフリカ代表に勝利することができました。

確かに、体格差で劣るアジア人が黒人を相手に勝つことは難しいかもしれませんが、何か方法はあるはずです。

ダンサーの大前光市さんが当院のコンデイション維持に利用されています。リオパラリンピックの閉会式でダンスをされた方なのですが、左足の膝から下がありません。義足です。義足のダンサーです。
ネットで名前を検索していただければ、そういったことは書かれていますのでご覧になってください。

大前さんのブログはこちら

義足でありながら、ダンスの一線で活躍されています。



「ブレーキをかけていたら、いつまでたってもできないですよ。常にアクセルを踏むようにしないと。

きっかけなんて些細な事です。褒められる、出来る、注目される、自信がもてるきっかけがあれば、誰でもできるようになる。最初は出来なくても、できるようになるために、自分から練習するようになります。眼の色が変わって、キラキラするようになりますから。」


そんな風におっしゃっていました。
そんな大前さん、毎回の施術は表裏合わせて、200本以上の鍼を打ちます。全身くまなくほぐして、いい状態をキープするためです。

「メンテナンスは練習と同じくらい大事です。これをしっかりとしていないと、ケガにもつながるし、いいパフォーマンスが発揮できない。固い筋肉でやるからケガをするし、スポーツ障害にもなる。だから、練習と同じくらい大事なんです。」

ダンスはコアの筋肉を酷使します。
脊柱起立筋、大腰筋、腸骨筋、臀部筋肉、外旋六筋など、そういった深部の筋肉を緩めるのには、長い鍼も使える北京堂式の鍼が最適です。
足をもっとスッと挙げるようになりたい。そんな方に是非体感していただければと思います。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2017年8月21日月曜日

精神or肉体

楽しいゴルフに打ち込む、精神的には満ち足りる。わくわくする、成し遂げた時の達成感、できなかったことが出来た時、スコアを更新した時の喜び、そのために練習に打ち込む。
毎日数時間。多少の疲れや痛みも、ゴルフのためなら。

腰痛、手首の痛み、肘の痛み。

痛みを我慢してゴルフゴルフゴルフ。

精神的には満ち足りているが、肉体的にはボロボロ。


ここの「ゴルフ」をご自身の好きなものに当てはめてみましょう。ゲーム?音楽?スポーツ?ダンス?ヨガ?仕事?サーフィン?バイク?車?子育て?人付き合い?

鍼灸院をやっていると、スポーツ愛好家や趣味に打ち込む人が、それらに打ち込みすぎるために、痛みやケガを伴って、施術に受けにいらっしゃる方が多くいます。

サーフィン、スケボー、スノーボード、野球、サーフスキー、ヨガ、ダンスetc

楽しいことをすると、脳から様々な物質が放出されます。その中には、鎮痛物質や快楽物質も放出されるので、ついついやりすぎてしまいます。

この状態になっていると、休む、止めるということができなくなってきます。

そんなに痛かったら止めたらいいのに、休んだらいいのに。

普通の人は、そう思います。でも止めれません。楽しいから、心地いいから、これがあるから仕事の辛いことも乗り切れる。

不思議なものです。止めたほうがいいとわかっているのに止められない。麻薬のようなものです。


一方、精神的に苦痛だけど、肉体的には楽なものもあります。例えば、クレーム担当のオペレーター。
毎日お客さんの苦情を聞きます。罵声を浴びせられます。しかし、体を動かすわけではありませんので、肉体的な苦痛は少ないわけです。しかも、お金がもらえます。スポーツや趣味の場合、プロでなければ、報酬があるわけではありません。下手したら、お金を支払ってやっている場合もあります。

どっちがいいのでしょうか?

結局、本人が選んでいるので、どちらでも構わないのです。

鍼灸院をやっているので、どんどんやっていただいて体を痛めていただいたほうが、鍼灸院的にはありがたいわけです。

ただ、悩ましいことでもあるのです。鍼灸施術をして状態が良くなる、またスポーツに打ち込む、痛める、ケガをする。鍼灸施術をして、スポーツに打ち込む。

当然、それだけではいけないということで、セルフケアや筋トレなどもやってもらいます。そうするとどうなるか、もっとやってしまいます。出来る体になってしまうと、もっともっととなるわけです。

注:もちろん、そうならない人もいてます。ただ、何かに打ち込む方のほとんどが、こうなります。


仕事なんかでもそうかもしれません。今まで二人でやっていたことを、一人で試験的にやってみる。なんとかやってしまうと、一人で出来るやん。ってなってしまい、ずーっと一人でやることになる。

うちのスタンスは、精神的に充実していたり、本人がやりたいのであれば、そのために全力でサポートします。
もちろん、リスクやそれ以上やるとどうなる。この症状が出てきたら、ストップをかけましょうということは、説明します。こんなこと言っていますが、言っても聞かないというのが現状なんですけどね。(笑)

わかってるんですけどね~。

これにお答えできる鍼灸院でありたいと思っています。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2017年8月18日金曜日

見学者


ひろしくんのとこ行ってはりの勉強いい?


甥っ子からのライン。この春から鍼灸の学生なんです。メインはスポーツトレーナーらしいのですが、鍼灸の免許を取得できるとのこと。

不思議なものです。

今の長男くらいの頃に、私の部屋をのぞき込んで遊びに来ていた甥っ子が、大学生になり鍼灸をやろうとしている。今でも、部屋のカーペーットのラインを使って、ミニカーを大量に並べて遊んでいたあの頃が目に浮かびます。

嬉しいものです。せっかくなんで、鍼を打ってもらうことに。

まだ1年なので、人にやるのは足の三里というツボしかやったことがないとのこと。

おぉ~、自分にもそんな時があったな~と感慨深いです。今となっては、雨あられと鍼をうちまくる鍼灸師になってしまいました。当時の自分からは今の自分は全く想像つきません。

鍼灸師は、鍼を打ってナンボです。

色々なところに鍼をして、感触を覚えていくしかありません。筋肉、腱、靭帯、骨、神経、血管。どんな手応えで、どんな反応か。知らないと、治療どころではありませんからね。

腰や足、色々なところにやってもらいます。初心者の難関切皮痛はありません。おぉ~うまいことやってるやん。



感心するおじさん。

定規でなにか測っています。どうやら、真っすぐに刺入しないといけないようで、その角度を測る定規が学校から支給されているようです。

自分の頃とは違うもんです。

せっかくなんで、色々な鍼を体験してもらおうと、パルスや運動鍼、頭鍼、灸頭鍼。3寸の鍼はお預けです。(笑)

鍼灸の良さ、奥深さを実感してもらって、鍼灸を仕事にする楽しさを知ってもらえたらと思います。鍼灸師で鍼を受けるのが苦手、信用していない。なんてこともよく聞きます。

残念でしかたないのですが、そんな鍼灸師にはなってほしくないのでね。

寡黙で自分から多くを語らない甥っ子ですが、実際の臨床を見てもらったりで、いい勉強になるんじゃないかと思っています。

体も大きくなり、筋肉も私よりもありますが、あの頃の甥っ子のままです。しかし、相槌や雰囲気、当然ですが兄によく似ています。これまた不思議な感じです。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
BABA鍼灸北京堂大阪
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

第二子誕生



 わたし事ですが、第二子が誕生しました。

ちょっとおしるしかもしれない。トイレに行きたいから起こして

起こされて、妻の手を取ります。

どう?用意しよか?

う~ん。微妙やけど違ったみたい。ちょっと様子見る。

再び就寝。4時半くらいですかね。

ちょっと、きてるかもしれん。

起こされます。すぐに飛び起き、準備です。着替えや子供のおもちゃ、もろもろを用意します。まだ陣痛の間隔は迫ったものではないようなので、妻も余裕です。

一人目の時は、私は横浜で、妻は里帰りで大阪だったので、この感じは初めてです。今回は立ち会えます。なんとなく女性の領域のような気がして、立ち合いは遠慮していたんですけど、妻からあの辛さを少しでも分かち合ってほしいとの言われまして。

職業柄の興味もありますし。少しテンションは上がります。なんでしょうね、非常事態の時のテンション。昔、第二次大戦中のイギリスでは、ドイツの空爆にさらされているにも関わらず、仕事や生活は通常通りだったと言われています。くしくも終戦記念日に陣痛が始まる。

水曜日にくればいいね。

そんなふうに言って、前日に三人で散歩したところです。



長男を起こし、車に乗り込みます。長男もどこかに遊びに行くかのように、少し楽しそうです。運転中妻の様子を伺いますが、まだ大丈夫と。

車内はアデルの歌声が響き、なんだか荘厳な感じです。これから待ち受ける馬場家の戦いにぴったりですね。

病院に到着、妻は診察です。長男とどうなるんやろな~なんて話ながら。
あわただしく、助産師さんや看護師さんが手際よく動いてくれています。

分娩室に案内されます。間接照明で落ち着いた雰囲気です。

妻はベッドに寝かせられ、陣痛の度合、心拍数などがわるモニターがセットされます。

この数字が上がってくると、陣痛がきつくなるから

妻に言われ、へ~と思いながら、助産師さんがマッサージをしたり、点滴をセットしたり、準備が整ってきます。

ご主人が鍼灸師だから、ツボを押してもらったりして、楽に出産できるかもしれませんね~。

助産師さんに言われ、俺の職業ばれてると思いながら、何処を指圧しようか、足や腰やお尻を探ります。

陣痛の時は会陰を押してください。前に助産師さんに言われていたのですが、押す機会がありません。

モニターの下を見ると、テニスボールが何個もおかれています。なるほど、こいつを使えということです。
そんなこんなで見ていると

キタキタキタ、痛い痛い

妻がつらそうです。テニスボールを使い、腰や仙骨のあたりを押しまくります。指でやったら大変なことになりそうだったので、ひたすらテニスボールを使い、私の体重をかけて圧力をかけます。

ちなみに妻は横向きです。

助産師さんが、子宮の状態を確認しています。少し開いてきていますね。まだ、大丈夫なんで少し外しますね。

家族三人です。長男も足をモミモミ。妻も余裕です。

どんな感じ?

う~ん早く生れそう。7時くらいかな?

病院についたのは4時半くらいで、30分以上経過しています。5分間隔くらいでくる陣痛の度にテニスボールで押圧。これだけでだいぶ楽なようです。

長男は飽きてきたようで、家帰りたい、外に遊びに行きたいとウダウダ言っています。

助産師さんも3人になり、踏ん張りようのレバーやシーツや色々セットされていきます。ベテラン助産師さんは、冷静にあれやこれや話ながら、手際よくセットしていきます。他の患者さんからの電話や、先生を呼ぶタイミングなどを話し合っています。

先生は来ないんやね~と感心。助産師さんが取り上げるんやと察しがつきます。

子宮をチェックしながら、数センチまた大きくみえてきましたと。

どんなんか気になるんで、下にまわり覗きますが、外からだとよくわかりません。
陣痛がやってきて、妻が苦悶の表情です。私の手を握りますが、握るというより、爪でえぐりそうな勢いです。これは恐いなと思いながら握りなおします。

そうそう、まだいきらないで先の方に出す感じ。そうそう上手上手、その感じ。お母さん上手上手。

何がどう上手なんかわかりません。すかさずのぞき込みますがよくわかりません。(笑)

もう一回はい、そうそうもうちょっと足をこう、そうそうそう、あ~上手上手そうそう。

相変わらず何がどう上手かわかりませんが、助産師さん3人のチームワークがいい感じです。すかさず先生に電話しています。

長男は、一連の光景を目にして、恐くなったようで布団にくるまってこちらの様子を伺っています。

はい頑張って、そうそうふーふー、赤ちゃん半分くらい出てきた、そうそうふうふう。もう力抜いて、そうそう。
頑張れ頑張れ、そうそう出てきた出てきた。はい赤ちゃん出てきた~。

おぎゃー!おぎゃー!おぎゃー!

元気な声で鳴いています。おぉ~出てきた出てきたです。髪の毛もしっかりあります。取り上げた瞬間は先生いてません。こんな感じ??です。

相変わらず長男は怖がって近寄ってきません。助産師さんが身長や体重をチェック、その他、目や鼻、各パーツのチェックをしています。先生が登場して子宮の状態をチェックしています。少し切ったそうなので、麻酔をして、縫合しています。
こんな機会はなかなかないので、先生の縫合をチェック。おぉ~そんな感じで。ゆっくりですが手際よく縫っています。

かなり裂けました?

いや、そんな大したことないですよ。

3038g。男の子です。いやー赤ちゃん、妻ともに頑張りました。赤ちゃんは手足を動かしたり、目を開けたり、なにか呻いたり、元気です。

助産師さんが胎盤を見せてくれます。

立派なたいばんですよ~。ほらここしっかりしてます。へ~って見てたら、長男にも見せに行ってます。

ほら立派でしょ。ここ、この中に赤ちゃんが入っていたんですよ~。

う~わ、ぶにょぶにょ。

完全にグロテスクなホルモンですが、長男は平気なようです。助産師さんもよく子どもに見せるな~と感心してしまいます。

さて、生命の誕生です。感動とかはありませんが、長男の時よりも父親の実感があります。(笑)妻はこれを体感して欲しかったんですね。

病院に到着して、2時間くらいです。いや~いい経験させていただきました。お盆に産まれたということもあり、沢山の方が面会に来てくれました。

これから忙しくなります。



今日のmusic,,,,Hello@Adele"