・8月18日(月)休み
・8月24日(日)休み
・火曜日 休み
・8月18日(月)休み
・8月24日(日)休み
・火曜日 休み
今月の休みはいつもと違うのでご注意ください。
・7月13日(日)休み
・7月24日(木)休み
・7月25日(金)休み
・火曜日 休み ※但し、22日(火)は営業いたします。
勉強会をお休みしていましたが、再開したいと思います。
北京堂の代名詞的な大腰筋刺鍼を中心に、背部夾脊穴、背筋など、臨床で使うことの多い部位をやっていきます。長い鍼を使い慣れていない先生は、戸惑うかもしれませんが、何度も練習していただき、使いこなせるようになっていただきたいと思います。
重要な経穴が多い反面、肺などの臓器を刺鍼するリスクの高い場所でもあります。自信を持って安全に施術できるようになっていただきたいと思います。
初めての人も、鍼をする機会が少ない人でも、施術の幅を広げたい人も、ぜひご参加いただければと思います。
勉強会の特徴は、鍼を打って打たれての実技中心です。施術する側の感覚、施術を受ける側の感覚を両方体感していただきます。
【施術部位】
棘筋、最長筋、腸肋筋、多裂筋、大腰筋、腰方形筋など
背部痛、腰部痛、坐骨神経痛などに対応できるようになります
8月31日(日)10時〜16時 (昼休憩あり)
今臨月なんですけど、鍼かお灸ってできますか?
懐かしい後輩からのLINE。
妻のママ友が、この後輩の親友という偶然もあり、世の中狭いな〜とつくづく思います。
お腹が大きくなり、腰や背中、肩がパンパンに張っていて辛いとのこと。
お腹に赤ちゃんがいるわけですから、そりゃしんどいです。助産師さんに少しほぐしてもらう程度で、がっつりマッサージなどはやってもらってないようです。横向きでマッサージできると思いますが、お腹の赤ちゃんが心配でやってもらってもらわなかったみたいですね。
うちには、妊婦さんでもうつ伏せでマッサージを受けられるマットがあります。試しにうつ伏せになってもらいましたが、お腹の出っ張りが強かったので、今回は横向きで施術することにしました。
ガチガチだったので、施術後はスッキリして楽になったと言ってました。ママさんが体調良くなると、赤ちゃんも元気にるのでいいですよね。出産頑張ってほしいものです。
腰部ヘルニア
腰骨の間に椎間板という軟骨があり、その軟骨の中から髄核という塊が飛び出した状態を腰部ヘルニアといいます。
ヘルニアという言葉は、飛び出すとか逸脱するという意味です。なので、脊椎だけでなく、腸が飛び出す腸ヘルニア、ヘソが飛び出す臍ヘルニア、鼠蹊部から飛び出す鼠蹊ヘルニアなどがあります。
つまり、飛び出したものは何でもヘルニアです。
来院している方でも、医療機関でヘルニアと言われたという方は多いですね。
MRIは撮られました?
いやレントゲンだけです。
これはあるあるですが、レントゲン検査だけだと確定診断にはなりません。レントゲン検査は骨の状態をみるものです。ヘルニアや椎間板などの軟部組織をみることはできません。
傾向としては、レントゲン検査のみで、ヘルニアといわれた方は、比較的軽症である場合が多いように思います。症状が強い場合は、ヘルニア以外の腰部疾患が考えられたり、手術をするかしないかが視野に入ってきますので、MRI検査をして確定診断をする必要があるように思います。
基本的には、手術をしたくないという方がほとんどです。メスを入れて入院して、何日か休まないといけません
腰部ヘルニアで悩んでいて当院に来院されている方の傾向でいうと、腰部痛から臀部の痛みである場合は、鍼灸でも痛みのコントロールが可能である場合が多いです。
何度か施術をしても、足の痺れを訴えられている場合は、鍼灸での痛みのコントロールが難しくなる傾向にあります。
鎮痛剤、ブロック注射、鍼、マッサージなどで痛みをコントロールして、ヘルニアが吸収されたり、元に戻るのを待ちますが、症状のレベルが強いと、これらでは痛みをコントロールできず、日常生活に支障が出てきます。
耐え難い痛み(鎮痛剤が効かなくなってきます)、痺れ、歩行困難、膀胱直腸障害など。
これで耐えられない場合に手術を選択されます。
以前のように切開して取り除くやり方以外に、内視鏡を使って、傷や体への負担を少なく手術ができるようになってきています。以前より手術のハードルは下がってきていると思います。
暖かくもなり症状が落ち着き、ヘルニアが小さくなっているが、重症になるのが辛いので、早めに手術をして今後の不安を払拭したいという方。
痺れや痛みが常にあり、一見重症であるが、普段やっているテニスを休みたくない、手術はなるべくしたくないという方。
患者さんにとって何が最適か、それぞれ状況が違うので難しいですが、一人で悩まずにご相談いただければと思います。
プロスポーツ選手に、定年というものはありません。力があれば、何歳でもできます。
しかし、どんな凄い選手でも、怪我をしたり、体に衰えが出ると、プロとして通用しなくなってきます。若くても辞めなければいけないこともあります。
日々練習に励んでいても結果が出ないこともある。努力をすれば報われる世界でもありません。
厳しい世界です。
少しでも長くやれるように、協力できればと思っています。
うちはスポーツをやる方が多くいらっしゃいます。
今日は、陸上、ゴルフ、バレエ、競輪、バレエとスポーツのコンディショニングで来院の方ばかりでした。
季節の変わり目、体が動かしやすくなります。ただ、体は冬から完全に切り替わったわけではないので、耐え切れる体になっていないことも多くあります。
使いすぎ、オーバーユース、フォーム不良がほとんどです。わかっていても思い通りには動かないものです。
腰部、ハムストリングスなど、使う頻度が多い部位は要注意です。早めに施術にいらっしゃっていただければと思います。
体にはセンサーがあり、刺激に対して様々な反応をします。皮膚が刺激され、神経を伝って脳に伝わります。伝わった刺激に反応して、脳から刺激された部位に指令が送られ、患部に何らかの反応が起こります。
刺激量、刺激物にもよりますが、微細な刺激でも、何らかの反応を起こします。手を当てる、ハケで撫でる、風を当てる、何でもいいのです。人間の体はうまいことできています。それらを利用したセルフケアの商品があるので、いくつか紹介しておきます。
「ソマセプト」
微細なプラスティックの突起が出ています。痛みなどは感じません。
「シャクティマット」
インド発祥らしいですが、これもプラスティックの突起が出ています。うちにいらっしゃる競輪選手の間で流行っているものです。かなり痛いそうですが、セルフケアにピッタリとおっしゃっていました。
「ダーマローラー」
微細なハリが出ているローラーを皮膚の上でコロコロすることにより、微細な傷を作りそれを再生する作用を利用して、ターンオーバーを促します。
どれも、皮膚に刺激を入れ、体の再生力や、脳の反応をうまいこと利用しています。当然ですが、人それぞれ感じ方は様々です。それらの反応はどなたでも起こっていますが、実感できる人、そうでない人がいます。
試していただく際に、一定の期間利用していただき、継続するか判断していただければと思います。
形は違えど、人間の考えること、やることは大した差はありません。面白い物です。
これらと鍼の違うところは、深部にもアプローチできる点です。多くの方に深部に響く鍼の感覚を体感いただければと思います。
・7月22日(月)休み
・7月28日(日)休み
火曜日 休み
※7月22日 月曜日が休みとなっています
ここ数週間、ぎっくり腰の患者様が増えています。
今回は、肩関節です。五十肩やスポーツ疾患に対する施術で必須の部位になります。
肩関節は球関節のため、不安定で痛めることが多い関節です。投球動作や回旋動作でオーバーユース、フォーム不良により、スポーツ障害になってしまいます。
ローテーターカフを中心に筋肉の付着部位や骨の際などを意識して刺鍼していただきます。
硬さや感覚、深さ、痛さを打って打たれてをすることで、施術をする側、患者さん側の感覚を体感していただきます。
初めての方も、久しぶりの方も鍼灸師であればwelcomeです。
長鍼を扱えるようになっていただきます。
HARIカレッジ 肩関節編
・ローテーターカフ
・小胸筋、大胸筋
・上腕二頭筋、上腕三頭筋、上腕筋、烏口腕筋など
対象疾患
肩関節痛、五十肩、神経痛、スポーツ障害など
対象:鍼灸師
参加費:10,000円 (見学 学生無料)
定員:6名(残り2名)
5月26日(日)休み
火曜日 休み
GW期間中は通常通り営業いたします。
HARIカレッジ 頭部・後頸部編
後頭下筋、後頸部、頭部(頭頂部、側頭部、前頭部など)2028年に開催されるロサンゼルスオリンピックの正式競技に、フラッグフットボールが追加されました。
いやフラッグフットボールって何やねん??
ほとんどの方が思ったと思います。
簡単に言うとアメリカンフットボールのタックルがないバージョンです。
腰にフラッグをつけていて、タックルの代わりにそれを取ることで、タックルが成立したことになります。
YouTubeに動画がるのでご覧ください。
小学生向けの教材なんでアレですが、つい先日、日本代表がマレーシアでアジア‘オセアニアフラッグフットボール大会が行われました。
男子は3位、女子は優勝という結果でした。
要注目のスポーツなんで皆さんチェックしておいてください。