2022年3月24日木曜日

花粉症で

 スギ花粉が飛散中で、大変な思いをしている方も多いと思います。

鼻や喉、全身の症状以外にも注意が必要です。

くしゃみや咳を頻繁にするために、寝違えやぎっくり腰、頭痛になる方がいます。

何で?

と思うかもしれませんが、咳やくしゃみの圧力というのは凄いものがあります。咳をして頭が振られます。前後に頭を振られます。それを堪えようとして、首はかなりの力を使います。

頭は本人が思っている以上に重たいものです。5キロくらいの鉄アレイをが首の上に乗っかっていると思ってください。かなり重たいです。その重りが不意に前後に振られるわけですからたまったものじゃありません。

腰も咳やくしゃみで、ぐっと堪えます。堪えない場合だと、腰の関節に負担がかかります。抜けそうになる人もいます。

予防としては、きっちりと体勢を整える。変な姿勢、中途半端な姿勢で行わない。

  • 頭は、口と鼻を押さえながら、しっかりと頭も支えてやる
  • 腰に関しては、中腰の姿勢や振り向いている時にやらない
ちょっとしたことですが、しっかりと構えてやれば負担は少なくなります。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2022年3月16日水曜日

アップデート

 

アップデート前

アップデート後

去年から導入しているダイキンの熱交換器付き換気設備です。

二つの違いがあります。わかりますか?

一つは天地が逆になりました。黒い出っ張り部分が右から左に変わっていますね。ひっくり返していただきました。この出っ張り部分にフィルターが収まっています。定期的にメンテナンスが必要なんですが、以前は窓側にあり、フィルターを取り出せなくなっていました。

設置業者さんの不備で、メンテナンススペースを確保しない位置に設置されていました。説明書を読むと天地逆に付けることができるとわかったので、ひっくり返してもらいました。一安心です。

もう一つは分かりにくいのですが、不細工な配管を有孔ボードで隠しているのですが、蓋をつけました。DIYです。なので、測り間違いで不満があるのですが、それらしくなりました。

天地入れ替えの際に配管の蛇腹を伸ばしたため、塗装ができていない部分が出てきたので、そこを塗って完了です。一手間が大事です。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2022年3月4日金曜日

重い腰

 新型コロナが流行り出して2年になります。この間、私たちの生活スタイルも大きく変わったのではないでしょうか?

いつも行っていたお店に行っていない、帰りに寄っていたジムに行かなくなった、自宅に帰るのが早くなった、営業であちこち行っていたのが内勤に変わった。


僕自身も、ジムに行かなくなり、院で予約の合間にトレーニングをするようになりました。遠方への旅行は減り、行動範囲は狭くなったように思いますし、友人に会う期間も減ったように思います。

うちの院でやっていたことで言えば、勉強会をやらなくなりました。地方から参加される先生も多かったので、県を跨いでの移動が困難になったり、家族から反対されたりで、自粛するようになりました。

そんなおりに、勉強会は再開されないのですか?

という問い合わせがありました。コロナもありやっていないんですよと返事したのですが、HPをチェックしていたり、気にしていた方もいるんだと気付かされました。

一度やめていたものを再開するというのは、腰が重たくなるものですね。わかっているんですけど、ジムに行けなくなったと話ていた患者さんの気持ちがわかります。

そんなこんなで、2月にプレ勉強会のようなものをやったんです。技術を習得する、新しいものに触れる、参加された先生の情熱を感じるというのはいいものでした。


ということで、2年ぶりの勉強会を開催しようと思います。頸部を中心の実技です。

日時:4月10日(日)10時〜16時

場所:BABA鍼灸北京堂大阪

定員:6名(学生見学無料)

料金:9000円

頸部、背部を伏臥位、仰臥位でやっていきます。

内容はこちら


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000




2022年2月28日月曜日

3月のお知らせ

  •  3月13日(日)休診
  • 3月27日(日)休診
  • 火曜日 休診
3月の休診日です。21日(月)春分の日の祝日も通常通り営業しています。よろしくお願いします。

大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2022年2月24日木曜日

アップデート?コストカット?

 


これは当院で使用しているお灸です。鍼の上につけるお灸で灸頭鍼といいます。

お灸の輻射熱を利用し」、緊張の強い部位がより緩まります。赤外線を上からあてるので、これがなくてもいいのですが、冷えを伴う方には好評です。

さて、このお灸、最近燃焼後の灰の散らかりが気になるようになったんです。お灸の灰というようりは、巻いている紙が散らかる感じです。※直接熱い灰が散らかる訳ではありません

メーカーに問い合わせたところ興味深い返事がありました。


手作業で巻いていた紙を機械で巻くようになった


衝撃じゃないですか?これ中国の工場で作っているものですが、今まで手作業だったなんて。びっくりです。

今まで手の感覚だったものを、機械での巻き付け強度を再現できていないということのようです。近いものにしてもらうべく、試行錯誤工場に連絡はとっているようですが、このコロナで中国の工場に直接いけていないため、細かいすり合わせができないみたいです。

こんなところにもコロナの影響が出ている。或いは、中国の人件費が上がってきている。そんなことがわかります。

中国の工場で、熟練の従業員が手際よく丁寧に紙を巻き付けている映像が浮かびます。それが機械化されて、さらに大量生産ができるようになる。コストカットをする。中国も日本のようになっていくのでしょうかね。

ちなみに、以前は紙で巻き付けていないもぐさを、手で丸めて直接つけていました。手間がかかりますし、不安定ですし、色々と面倒でした。懐かしいですね。

その方が、体感として柔らかな温かさだったかもしれません。いいのか悪いのか悩ましいものです。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2022年2月21日月曜日

デトックス

 ホットヨガやサウナで汗をかくと、体の毒素が排出されてデトックスされる。


そんなイメージがあるかもしれません。しかし、汗から体外に出る毒素は微々たるものと言われています。腎臓や腸(尿や便)から排出される量の方がはるかに多いらしいのです。

しかも、汗をかくと、水分と共にナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが排出されるというデメリットがあります。

汗をかくと、これらを補充しないといけません。これらを補充できるのであればいいのですが、そのままにしていたら逆に足りていない状態になってしまいます。

横浜の時の患者さんで、針をするとデトックスされる

そうおっしゃっていた方がいました。その方曰く、針をするとおしっこに行く回数が増えるというのです。浮腫んだ足が細くなるとおっしゃっていました。

はりやお灸をすると、内臓の動きが活発になることがあります。刺鍼中にお腹がぐるっとなって動き出したり、腸が活発になっておならが出たり、うちでは施術後にお水をお渡ししています。

  • 緊張して喉が乾く
  • 施術中に汗をかく
  • 内臓の動きが活発になるので、水分を必要とする
  • 疲労物質や発痛物質を排泄しやすくする
こういったことが考えられます。水分を補給していただいて、体の調子が整えていただきたいのでお渡ししています。また、ペットボトルのお水で常温です。冷やしたものよりも吸収しやすいです。

施術後はお水を飲んでくださいね。よろしくお願いします。

大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2022年2月12日土曜日

全国の北京堂

 春に引っ越しが決まりました。お世話になりました。


なんて会話をする季節になりました。

寂しいものですが、こういう時に困るのが引っ越し先での鍼灸院や病院、美容院や行きつけのお店など、最初から探さないといけません。

自分に合ったものを見つけるのは大変です。

鍼灸院同じような施術をしてくれるのか、先生との相性はどうなのか、ネットで検索していても結局は実際に行ってみないとわかりません。

それが合わなかった場合、時間や労力や費用など、色々とコストがかかり億劫になります。慣れない土地で早く落ち着いて暮らせるようにしたいと願うのは当然です。

うちの場合には、「北京堂」という目安があります。うちの師匠のはり施術をベースにやっている先生が全国にいらっしゃいます。

師匠が関東にいるということもあり、関東に多いのですが、各地方にいらっしゃいます。また、神戸の兄弟子が北京堂式の勉強会を開いていらっしゃるので、そこで受講した先生も北京堂の鍼をやれるので、そちらも目安になります。

北京堂の鍼をやっている鍼灸院は、当院のリンク、師匠の奥様のページ、兄弟子の勉強会のページ(ページの下にスクロールしていただくと出てきます)をリンクしておきますので、そちらを参照ください。

当院のリンク

全国の北京堂

炎の鍼灸師養成講座

お引っ越しや転勤などで場所が変わる際は参考にしていただければと思います。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000