2019年5月31日金曜日

鍼灸あるある

鍼灸院と言っているのに、整骨院と勘違いされる


鍼灸に馴染みがないからか、鍼灸整骨院では鍼灸をやらずにマッサージをやるからなのか、整骨院の先生、マッサージをやる人と言われる…。

ほんとね。あるあるなんです。鍼灸師ですって言っても、はりやお灸の話はでてきません。


インスタで知り合った美容師に、うちのショップカードを渡したのですが、その人のインスタの投稿には、整骨院の先生が来てくれましたと紹介されていました。

嫁の友達にも、毎日マッサージ大変ですね~なんて言われたり、幼稚園の先生は教え子が整骨院の先生をやっていると紹介していたり。

別に皆さんが悪いわけではないのですが、それくらい認知されていないんだと思い知らされます。鍼灸を単体で院をやっているところが少ないといのもあるかもしれません。

この前、うちの鍼灸院のロゴの帽子を作ったんです。
なんとなく、話のネタになればいいかなと思って被ってます。

うちの息子が友達に、

うちのパパはりの仕事してて、そのマークの帽子やねん

と紹介していましたが、案の定お友達はキョトンとしていました。そんな時に、こんなことしてるんだよ~と話しができます。ちょっとした啓蒙活動ですね。





大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2019年5月23日木曜日

からだの大きさと痛みの関係

身長の高い人や体重の重たい人は、腰痛になりやすい?

体重増加が腰痛の原因と指摘された?

高身長や体重増と腰痛との因果関係はないようです。検索してもデータは出てきませんでした。

世界には、日本の平均身長、体重より上の国が沢山ありますが、それらの国の方が腰痛が多いのかというと、???疑問符が出てきます。

長年臨床をやっていても、ずば抜けて多いと感じるわけではありません。ただ、関連は大いにあるように思います。

それも日本独特の要因が考えられます。

・生活様式が低い身長用になっている
天井の高さ、梁の高さ、机や椅子など

・背の高いことがコンプレックス
背が高いと目立ってしまう
怖いと思われる
威圧感がある

これら上の二つの要因によってどうなるかというと、背の高い人は小さく見せようとします。

背中を丸くする
頭を下げる

小さく見せようとすると、どんどん姿勢が悪くなってしまいます。姿勢が悪くなると背中を支える根本である腰に負担がかかるようになります。

・力学的に負担がかかる
腰をかがめる動作の時に、背が高い方が屈める幅が大きいので負担になります。
そこに重たいものまで加わると、さらに負担が増します。

重たいとどんなことが考えられるか。

体重が重たくても、それを支える筋肉があり、姿勢が安定していれば問題ありません。
ほとんどの方が、筋力が落ちて体重が増えるわけです。支えがないので関節や筋肉にかかる負担は増えます。

姿勢が悪いと、不自然に荷重がかかってしまいます。そこに重りが加わるわけですから、負担は増えます。

姿勢をよくする背筋がないと、背中がまるくなり骨盤が後傾します。その状態で座ると腰に負担がかかるのはもちろんですが、臀部にかかる負担も増える。坐骨神経をダイレクトに圧迫するので坐骨神経痛になりやすくなります。

・不摂生による体重増加
・運動不足による筋力低下

どこにでも出てきますが、これは誰が何を言おうとよくないということです。



大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000





2019年5月9日木曜日

肩甲骨がこる

こちらのブログでも度々取り上げていますが、多くの方が訴えます。

肩甲骨がこる

ただ、実際にどこですか?と聞くと。ほぼ全員の方が、背中を押さえます。背骨と肩甲骨の間です。

僕らは、肩甲間部といいます。

赤丸が皆さんの訴える場所で肩甲間部です。みどり丸が肩甲骨のある場所です。

この肩甲間部、脊柱起立筋、菱形筋、肩甲挙筋、肩甲下筋などが複雑に合わさっているポイントです。

特にデスクワークの方は、腕をデスクに挙げた状態でキーボード、マウスを使用します。

肩の挙上、内旋動作、頭部を支える頚部の筋肉の緊張、長時間の同姿勢による負担増。こんなところが考えられます。

そういったっこともあり、凝りを訴える方は多いのですが、この前来院された方は、ここがシビれると訴えていました。

背部の緊張が強くて、背部がしびれるということはあまり聞きません。背部の筋肉にいく神経は脊髄神経の枝です。

この方の特徴として、右の方が無意識に肩が挙上します。肩をすくめるような感じです。すうっと挙がってきます。癖というか、無意識に緊張してしまうというか。デスクワーク中もあがっていると思いますし、車の運転中、もしかしたら睡眠中も力がはいっているかもしれません。

頚部の神経圧迫テストを行いましたが、反応はありませんでした。側頸部の緊張が強かったので、斜角筋の緊張が考えられます。

解剖学合格応援マンより飲用


斜角筋のあるあたりは、腕神経の束が出てくるところです。その枝の一つに肩甲背神経(青い紐状のもの)という肩甲間部にいく神経があります。

頚部の筋肉の緊張では、腕や指のしびれがみられることがありますが、やはり背部のしびれはあまり聞きません。

肩甲挙筋のつくあたりは、肩甲背神経が通るところなので、この筋肉の持続的な収縮がしびれをだしているのではないかとも考えられます。

この方、以前も同じ症状で来院されています。数か月いい状態だったらしいのですが、転勤で地方にいくことになり、通院できなかったそうです。帰省にともない来院されました。

鍼灸で緩めると症状が軽減するのですが、肩の挙上に気が付いていなかったのでお伝えしておきました。日々の緊張が少なくなれば、いい状態を長くキープできるのではないでしょうか。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


2019年4月29日月曜日

思い込み

中国鍼

北京堂

深鍼


鍼というのは、ただでさえ”痛い”イメージですが、こういった表記をみると、より痛そうに思います。

東京の北京堂の患者さんが、治療のことを書いたブログがあるそうで、そういった方が超絶痛かったとか、歩けずフラフラになったといこうとを書いているそうです。

それをみた患者さんが、うちに戦々恐々でいらっしゃることがあります。



思っていたよりも痛くなくて安心しました。

意外と細い鍼なんですね。

これだったら続けられそうです。


実際、関東に在住の北京堂の患者さんで、出張や帰省の際にうちで施術を受けていただくことがあります。

ソフトですね。

優しい鍼ですね。

そんなことを言っていただけます。同じようなことをやっていても、やる先生によって特色がでます。

いやいや、十分痛いです。ソフトなんかじゃないです。ハードです。

うちに通っている人は、反論したいかもしれません。反論したい方は、症状が強いからハードなのと、症状によって鍼の刺激量をかえているからだと思います。

うちは、鍼の太さ、本数、長さ、患者さんによって様々です。

たまの問い合わせで

北京堂は中国鍼ですよね。痛いんですよね。太いんですよね。鍼の数が多いんですよね。長い鍼を使うんですよね。

こんな質問をうけます。

症状によって違います。日本の鍼も使います。悪いところが深ければ長い鍼を使いますし、浅いところにあれば短い鍼を使います。

正直に話すと、なぜか納得してくれないときがあります。

それって北京堂なんですか?

施術を受けたことない方に限ってそういったことを気にされます。ただ、ほとんどの患者さんが、症状がよくなるかどうかが重要なのであって、北京堂の鍼がどうとかは気にしていません。患者さんのカラダありきですからね。

あなたの鍼は北京堂じゃない

冒頭に書いたように、他の北京堂に通院されていた方から、そんなことを聞いたことはありません。

強調しますが、優しい鍼だそうです。(笑)

施術するにあたり心がけていたことなので、そう言っていただけるのはうれしいです。



大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2019年4月25日木曜日

ゴールデンウイーク中の営業

4月30日(火) 休診
5月1日(水) 休診

上記以外 通常営業

1日だけお休みいただきますが、それ以外は例年通りです。変わらず鍼をうちまくりますね。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000




2019年4月18日木曜日

睡眠

寝られない。

苦痛ですね。人生の半分は寝ていると言われています。その眠る時間が減るというのは困ったものです。

寝ることによって、体を休め、脳を休め、疲れを取ります。体の修復時間をという人もいます。

遠足の前に寝られなくなる。
考え事をすると寝られなくなる。
仕事の前日は寝られない。

最近では、パソコンやスマホを直前まで使用するとによって、脳が覚醒してしまい、体は疲れているけど寝られないと言ったこともよく聞きます。

人間には、その人それぞれにバイオリズムがあります。

日の出とともに目を覚まし、トイレに行き、朝食を取り、仕事にに行き、昼ご飯を食べ、仕事をし、帰宅し、食事をとり、風呂に入り、テレビをみて、睡眠。

同じ時間に同じことをしていると、省エネで動けるし、体がそれに対応しやすい。休みの日でも、普段と同じ時間に目を覚ますというのは、そういったリズムが備わっているからです。

こういったリズムが崩れると、体が逐一修正しないといけないので、肉体的にも精神的にも疲労してくるということです。

そのリズムが崩れると、睡眠のリズムも狂ってきます。体は寝ようとしているのに、起きないといけない。

あれ?寝ないの?

となります。

わかりました。じゃー起きますよ。と脳は判断します。

でいざ自分自身寝ようとすると、脳や体がついていかない。

さっき起きろって言ったやん。また寝ろと言われても対応できないよ~

となるわけです。

こういった、リズムは皆さんがよく聞く自律神経と密接に関わっています。リズムが狂うと自律神経も乱れますし、自律神経が乱れるとリズムも狂ってきます。

自律神経の交感神経が優位な状態は、緊張状態です。この交感神経が優位な状態というのも必要なのですが、優位な状態が続くのも問題です。

極端に言うと、起きっぱなしということになります。そんな状態が続いたら、肉体的にも精神的にも破綻してきます。

副交感神経が優位な状態というのは、リラックスしている状態です。トローンとしている状態、眠たくてウトウトしている状態などです。

こればかりもダメなのですが、この時間がないと体は休まりません。

リラックスしている状態が少ない方は、寝られない。不眠の症状を訴える方が多いです。

肉体的に休める
スポーツを休む
仕事を休む
体を休める

精神的に休める
ボーっとする
楽しいことをする
横になる
深呼吸をする
体を温める

これができたら苦労していません。と言いたいかもしれません。とくに精神的なリラックスというのはかなり難しい。

愚痴を言う、思いのたけを話す、辛いことを話す何でもいいかもしれません。それができない人がほとんどですが、それをやっていかないと自分に跳ね返ってきます。

鍼灸では、肉体的な緊張をほぐす。これが大前提です。精神的なことをどうこうすることは難しいので、まず肉体的な緊張をほぐします。肉体的にリラックスすれば、精神的にも落ち着いてきます。

肉体的にリラックスすれば、副交感神経が優位になって眠れるようになってきます。

そんな簡単にいかないこともありますが、薬に頼らず鍼灸を試していただくのも一つだと思います。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000




2019年4月11日木曜日

休診日の追加

5月から、第2第4日曜日休診とさせていただきます。

通常の休診日火曜日に加えて、こちらも休診とさせていただきます。

我が家も4月に入り、生活が大きく変わりました。それに伴った変更となります。日曜日しか来院できないかたは、うまく調整していただけたらと思います。なお祝日は通常通り営業しています。


もひとつ、GWの当院の休診ですが、4月30日のみ休診でその他は通常通り営業しています。4月、5月の休診日はオレンジ枠となっています。よろしくお願いします。



2019年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930



2019年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000