2018年3月30日金曜日

掲示板


線維筋痛症や慢性疼痛で悩む患者さんの意見交換、情報交換の場としての掲示板を作りました。

最近、レディーガガが線維筋痛症だということを公表して話題になりましたが、どういったものか知らない人もいるかもしれません。

簡単に言うと、全身に耐え難い痛みが起こる病気です。想像できないかもしれませんが、常に全身が痛いのです。体に触れるくらいの刺激でも痛みを伴います。

痛いので全身が強張り、常にマックスの筋肉痛があります。

痛みのため眠れません。薬もあまり効果がありません。そんな過酷な状態なので、内臓の機能にも影響をきたしますし、大量の薬を服用するので副作用で便がでなくなったり、尿がでなったりもします。詳しくは下にリンクしておきます。

線維筋痛症友の会のページ

そんなひどい状態がいつまでも続くのではないか?
痛みがもっとひどくなるのではないか?

出口の見えないトンネルに、精神的にも参ってきます。そんな状態で一人になってしまうと、良いことは考えられなくなるので、どんどん悪化してしまいます。

同じ境遇で良くなっている、こんなことをしている、こんな治療をしている、こんな経過をたどる、薬との向き合い方、病院や治療院との向き合い方など、経験しているものでしかわからないことを共有していただき、ドロップアウトしないように、少しでも解決の糸口が見つかるように、不安なことを相談できるように、適切な情報を苦しんでいる方が知りえるようにとの思いで作りました。

周りで困っている人がいたり、逆に克服したという人がいたら、下の掲示板を教えていただいて、書き込んでいただけるようにお願いしていただけると幸いです。

線維筋痛症・慢性疼痛と闘う掲示板



大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2018年3月20日火曜日

重症?

自分の症状が重症かどうかの目安があります。


鍼を打って置いている間に寝れるかどうか


うちの施術は、20分~30分で鍼をうちます。その後20分~40分鍼を置いておきます。置鍼(ちしん)といいます。

その置鍼の間にスースーとズーズーとグーグーとスピースピーと寝れるか、そこまでいかなくてもウトウト。現実と夢の間を行ったり来たりできるかどうかです。

交感神経が優位
痛みがある、体がつらい、緊張している、怖い

昼間の起きているとき、運動しているとき、仕事しているとき、緊張しているとき、疲れているとき、ストレスがかかっている、鬱症状

副交感神経が優位
リラックスしている、ウトウトしている、暖かい、心地いい、眠たい、寝ている、気持ちがいい、お風呂に入っているとき


施術中に寝れないということは、交感神経が優位な状態です。

痛みが強い、鍼が痛い、姿勢がしんどい、慣れないところで緊張する、他人がいるから緊張する。

これらが考えられます。
痛みが強いと、鍼の刺激もきついです。強張っているところに鍼をすると、刺激が強くっ感じますので、余計に緊張します。

姿勢がしんどいのは、体の緊張が強く、ベッドに体がなじんでいないことを表しています。リラックスできると、同じ姿勢もしんどくありません。しんどいのが気になり、体が緊張しますので、交感神経が優位になります。

鍼が怖いな~って思うと、体が防御態勢に入り緊張してきます。体を鎧のように固めますので、鍼が入りにくくなります。

はじめての来院。知らないところ、知らない先生、知らない鍼。緊張緊張…。体はカチカチになります。

こういう理由から、リラックスできず、ウトウトすることはありません。


一方、ウトウト寝れる人。
鍼の刺激が心地いい、置鍼によって全身の血流がよくなる、体ポカポカ。鍼の先生が信頼できそう、赤外線の照射がポカポカ気持ちがいい。

鍼を打つときに施術者の押手が体に触れます。これらのスキンタッチが患者さんに安心感を与えます。そうするとトローンとしてきます。

施術中はうつぶせになっています。通常人間は横になると、体を休めるモードに入るので、それだけでもウトウトしてきます。

コリが強いのと、ケガやぎっくり腰などでは、症状の質が違います。

この前いらっしゃった線維筋痛症の患者さんの施術をした時に、寝れる寝れないの話になったんです。

横浜の時に、5年以上通院されていた繊維筋痛症の患者さんがいました。線維筋痛症は全身の耐え難い痛みがあり、生活をするのも大変な状態になります。

繊維筋痛症は、痛みを制御する体の機能が正常に働かない病気です。

インフルエンザなどの高熱になったときに、全身の筋肉痛、関節痛がでることがありますが、それが四六時中あるような状態。
生理痛のひどい状態が四六時中ある状態。

なので線維筋痛症の患者さんは、鍼治療も大変です。鍼も痛い、姿勢もつらい、なので当然寝れません。リラックスなんてできません。

その横浜の患者さんが、僕が大阪に帰る前くらいでしょうか、置鍼時間を終えて鍼を抜きに行ったときに言われたのです。

不覚にも寝てしまいました。


これを聞いたときは、めちゃくちゃ嬉しかったことを思い出します。リラックスできた、そこまでよくなったという証拠なんです。週2回通っていたのが、1週間に1回になり、2週間に1回になり、10日に1回になり、1か月に1回になり、症状があるときに来院されるようになる。

そんな話を繊維筋痛症の患者さんにお話したら、ものすごく驚かれていました。

置鍼中に寝ることなんてできるんですか⁈⁈

置鍼中は痛くて痛くて、そんなことは考えれれません。話していないと気が紛れないのでずっと話ているのもそのせいなんです。

そんなことをおっしゃっていました。
さらにもう一つ。

目標ができました。線維筋痛症になって、絶対治してやると思って、目標のようなものを書いているのです。例えば、散歩に行けるようになる、仕事ができるようになる、子供と遊べるようになる、スポーツができるようになるというように。
症状が強いときは想像することもできませんでしたが、スキーに行けるようにもなりました。
次は、鍼をしているときに寝れるようになりたいです。


痛みや辛さは、客観的に数値化できるものではありません。なので難しいのですが、置鍼中に寝れる寝れないというのは、症状の重症度合いの指標になると思います。

そんな話をしていた翌日に、繊維筋痛症の方から問い合わせがありました。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


2018年3月18日日曜日

リカバリー



シアトルマリナーズに復帰したイチロー選手が、ふくらはぎの張りを訴え途中交代というニュースをみました。

カートにのせられて帰っていたのが印象的でした。

そのイチロー選手が、ご自身でトレーニングをして、痛みをコントロールしたという記事が今朝でていました。

そこで興味深かったイチロー選手のコメント


結局リカバリーは酸素と血流。それが促進されれば当然、回復は早いです。


さすがよくわかってらっしゃる。鍼灸はそれを促進させるのに最適です。
しかも、乾燥しているアリゾナでの6年ぶりのキャンプなので、水分不足が影響している。と

血中の水分濃度が低くなると、血液がドロッとなってきて、筋肉にいく血液の量が少なくなります。血液量が少ないということは、酸素量も少なくなります。

新鮮な血液、新鮮な酸素は、人間にとってはとても重要です。

夏場に足がつる、冬場に足がつる。

単なる疲労だけでなく、水分不足が影響することも多いです。最近、暖かくなり、すごしやすくなってきました。梅雨を迎える前なので、湿気が少なくからっとしています。汗をかくこともないのですが、乾燥していると体内から水分が蒸発します。夏場は意識して水分補給をすると思いますが、この時期もこまめに水分補給は大切です。

スポーツをやる人の筋肉のトラブルは、こいったことが影響することもあります。練習やプレーだけでなく、体自体の機能なんかを考えてみると、ケガが少なくなりますよ。

疲労をためない
緊張させすぎない
栄養をしっかりと取る
水分をしっかりとる
睡眠をとる

年齢を重ねると、当たり前にできていたことが、意識しないとできなくなります。体のケアもそうです。

しっかりコンディション維持しましょう。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000



2018年3月2日金曜日

休診日の変更

4月から休診日を火曜に変更させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
土日・祝日は変わらず診療しています。


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


刺鍼研修会の案内

【午前】
ウォーミングアップ(側臥位:側頸部、背部、腰部、30~40本刺鍼)20分~30分
初めての方は、側について指導いたします。
翳風刺鍼、側頸部刺鍼(聴覚の変化をみる)

【午後】
症例
五十肩、頚腕症候群、肘の痛み


4月15日(日)10時~16時(1時間休憩)
場所:BABA鍼灸北京堂大阪
対象:鍼灸師
参加費:9000円  (見学 学生無料)
定員:6名  (定員に達しました

2018年2月27日火曜日

刺鍼研修会




次回の刺鍼研修会を4月15日(日)に開催いたします。回数を重ね、ベストなやり方が固まりつつあります。(笑) さて


北京堂式のインナーマッスル刺鍼を行う鍼灸師を対象としていますが、鍼灸の免許を持っていたら問題ありません。学生の見学も可能です。

鍼灸の刺鍼技術は、器用、不器用で決まるわけではありません。

知識、経験が大きなウェイトを占めています。

鍼灸師の場合、経験が圧倒的に不足しています。生身の体に鍼をうつ回数が少ない。

野球をやっていて、ピッチャーの球を打つ回数が少ない。
水泳をやっていて、水の中で泳ぐ回数が少ない。
ダンスをやっていて、踊る回数が少ない。
習字をやっていて、字を書く回数が少ない。

もちろん回数が多ければいいわけではないという意見はあると思いますが、絶対数としてやっているのとやっていないのでは全然違いますよね。特に覚えたての時は、基本を反復して、体にインプットさせる、脳に刷り込ませる、繰り返しやることによって自然と体が動くようになる。

回数を重ねて、教科書が本当にあっているのか、先生のいったことがあっているのか、自分がそれ通りにできているのかを確かめていきます。

ダメでもいいんです。壁に当って、その都度、何で、何で、何が違う?疑問に思って、試行錯誤して、調べて、教えてもらってクリアしていけばいい話です。

初めからゴッドハンドな先生はいません。名のある先生も沢山の失敗、後悔を経験して今があるはずです。

北京堂の鍼もそうです。教えてもらって、打てるようになってからが大変です。刺激量、鍼の数、太さ、置鍼時間など。患者さんによって違うので、思い通りにいかないこともあります。

やり方を習得しても、実際に刺鍼する回数が少なかったら、せっかく身に付けたものも宝の持ち腐れになってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・マッサージなどの往診がメインで鍼をする機会が少ない。
・整骨院で自費診療に力を入れたい。
・職場の都合で、鍼の本数、時間が限られている。
・習得したはいいが、刺鍼に自信がない。
・患者さんで試す勇気がない
・習得してから時間が経過して、本当にやれているかがわからない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような方にぴったりです。鍼灸師が病院や整骨院に努めて、鍼を打つ回数というのは世間の人が思っている以上に少ないです。せっかく取得した鍼灸師の免許を存分に発揮させようじゃないですか、マッサージや整体は専門でなくてもやることができます。しかし、鍼は鍼灸師(医師を除いて)にしかできません。


鍼灸実技メイン
2人一組
(以前は3人一組にしていましたが、マンツーマンでの指導、実技回数を多く作れることから2人1組に変更しました。)

で鍼をうち合います。セミナー形式ではありません。実際にうち合っていただきます。

人に見られる
臨床で施術を行っていると、人に見られることはありません。患者さんの状態が良くなればそれでいいのです。ただ、それでけでいいのでしょうか?
手際よく、ソフトに、きれいなフォームで刺鍼する。そうすると刺鍼スピードが速くなり、患者さんの負担が少なく施術することができるようになります。

鍼を受ける
普段行っている刺鍼を患者さんはどのように感じているのか。
どこの刺鍼がどこに響くのか

上手い人の刺鍼を肌で感じる。逆もしかりです。刺激は強くても心地いい。暖かい。自分の施術と比べてどうか。これは、かなり大事だと思っています。
多くの患者さんが、鍼は怖い、痛いと思っています。鍼をするものが、どういった反応があり、どこに響いて、どう変化するか、どう反応するかを身をもって知っておくというのは、普段の臨床で役に立ちます。
患者さんが、不安がっているとき、刺鍼しているときに的確にどこに反応があり、どういった変化をみせるか、説得力のある言葉で説明することができます。



施術をチェック
自分と比べることができます。そうやっているのか、こんな打ち方をしているのか、スピード、荒い?鍼が垂直に刺さっている。曲がっている。そこは危ない。そこまでいける。自分の今がわかります。わからないことは直ぐに質問することができます。


ただ聞いているだけ、みているだけではわかりづらいセミナー形式ではなく、実際にうって、受けて、体感して、臨床に生かせるようにしていただきたいと思っています。


超初心者用・鍼灸院治療マニュアル
鍼灸院開業マニュアルDVD
炎の鍼灸師養成講座

北京堂の刺鍼の仕方は、これらで学ぶことも可能です。読んで、観て、イメージが出来る人もいれば、それが出来ない人もいます。
習得していなくても、ガンガン試せる人もいれば、習得していても自信がなくて試せない人もいます。
色々な方がいます。考えこむ人に考えるな!と言っても無駄です。それと同じですね。刺鍼で悩んでいる方は是非ご相談ください。

今までの勉強会の受講者の感想はこちら
2月18日(日)第1回刺鍼研修会


今回の内容
【午前】
ウォーミングアップ(側臥位:側頸部、背部、腰部、30~40本刺鍼)20分~30分
初めての方は、側について指導いたします。
翳風刺鍼、側頸部刺鍼(聴覚の変化をみる)

【午後】
症例
五十肩、頚腕症候群、肘の痛み


4月15日(日)10時~16時(1時間休憩)
場所:BABA鍼灸北京堂大阪
対象:鍼灸師
参加費:9000円  (見学 学生無料)
定員:6名  (定員に達しました



大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2018年2月26日月曜日

食事




好き嫌いなく、出された食事を食べる。

子供の頃は、野菜が苦手、変わった味付けに料理が苦手でした。自分の子供をみていてもそうです。

野菜は栄養があるから、食べなさい。

昔も今も、親の言い分は同じです。僕の家も小さい頃は、野菜でも、嫌いなものでも、食べきるまではごちそうさんはできませんでした。

この前いらっしゃった、体の大きい患者さんとのお話。

体大きいですけど、小さい頃はご飯沢山食べました?

他の比較ができないですが、食べるのはすきでしたね。家では嫌いなものは食べなくてよかったので、好きなものを沢山食べていました。だから、間食しませんでしたし、お菓子なんかもあまり食べなかったですね。

嫌いなものは食べなくてよかったんですか?親には言われなかったんですか?

そうですね。家では食べなくてよかったです。給食なんかで食べないとあかん時は大変でしたけど、まぁそれも大きくなったら、嫌いなりに食べられるようにはなりますからね。(笑)


嫌々食べる、親にやいやい言われながらストレスを抱えて食べる、嫌いなものを摂取する


これにフォーカスさせると、なかなかえげつない。

栄養バランス、子供のため、好き嫌いを作らない、他所で出されても食べられるようにしておく、躾。

大人からしたら当たり前のことですが、そこまでする必要があるのか、もちろん体に悪いものや、お菓子などを食べすぎるのはよくない。けど、嫌々言っているものを何がなんでも食べさせないといけないのか。

美味しいものを食べるというのは幸せなことです。脳が喜びます。脳から体にいい分泌が沢山出てきます。ストレスがかからない。そっちのほうが子供にとってはいいのかなと。もちろん色んな意見があるのでしょう。


親に怒られる不安、嫌いなものが出てくる不安、食事時間に流れる気まずい空気。食事の時間が楽しくない。

それよりも、食事の時間が何より楽しい。

このことのほうがいいのかなと。好きこそものの誉れ。
食事に限ったことではありませんが、そういった部分を大事にしたいと思う今日この頃。


今日のmusic",,,Don't Worry Be Happy@Bobby McFerrin

大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


2018年2月24日土曜日

背骨を引き上げる (バレエ編)

背筋を伸ばしなさい。姿勢が悪い。

小さいころに言われた気がします。背中に定規を入れられたこともあったような…。

猫背の方や姿勢が悪いと言われている方も、思い当たるのではないでしょうか。さて改めて背筋を伸ばすってどういうことでしょうか。

背筋(せすじ)=背筋(はいきん)

日本語というのは難しいのです。

背筋(はいきん)を伸ばす
これは、前に屈めたり、捻ったりすることで、背中の筋肉が伸ばされます。

背筋(せすじ)を伸ばす
この動作は、背筋を収縮させて、反らすということになります。

読み方が変わるだけで、反対のことをやります。面白いものです。

大人バレエをやるかたも、「背中を伸ばしなさい、引き上げなさい、背中を使いなさい、背中を意識しなさい」と先生によく言われると思います。

これってよくわからないんです。僕は踊りを全くやらない素人ですが、筋肉の性質を考えた時に、非常に混乱するのです。

筋肉って使ったら、収縮するんです。



ごくごく当たり前のことです。伸ばすには、ストレッチさせる、緩める必要がある。上にも書いたように、伸ばそうと思ったら、力をいれてはいけないんです。

だけど伸ばさないといけない。上に引き上げないといけない。

背中を伸ばすと、反って倒れそうになる。そうすると、後ろ重心になるのでよくありません。頭の位置もおかしくなります。

人間の背骨は、生理的に弯曲(わんきょく)しています。前後に出ています。

首は前に弯曲

胸は後ろに弯曲

腰は前に弯曲



これが理想です。まっすぐだと安定しないんですね。だから弯曲させて、重心を安定させて強度を保っている。ということはです。




背骨を引き上げるというのは、この弯曲を意図的になくす必要があるということなんです。


わかってるわ!ツッコまれるかもしれませんが、これって非常に大変なことなんです。弯曲があるのが自然なんですよ。それに逆らうわけです。



最近、ストレートネックっていわれるでしょ?これによって、首や肩に痛みが出ると。バレエをやるかたのストレートネックと一般の方のストレートネックは微妙に違いますので、比較するのは微妙ですが、



まっすぐにするということは、体の重心が変わる

ということなんです。ということは、すべての関節のアライメントが変わってきます。後ろか前に重心がずれるのですが、背筋のある後ろを意識するので、確実に後ろ重心になります。

体をまっすぐにして、後ろに倒れるようにゆっくりと重心を後ろにしてみてください。こらえようとすると、前に戻すか、膝関節を曲げるかしなければいけません。

やってみてください。

さらに、当たり前のことですが、関節(足首、膝、股関節)が柔らかくないと、真っすぐ引き伸ばされた状態を力を加えるこなくキープができない。

なので、大人バレエの方は関節が固いので、まっすぐを力を加えることなくキープができないので、関節を曲げてしまう。

膝が曲がるということになります。


腰骨をまっすぐにさせる(腰椎の前弯を伸ばしてまっすぐにすう)というのは、手っ取り早くやると骨盤を後傾させると腰骨がまっすぐになります。そんなお年寄りも多いですし、現代人は骨盤後傾の方が多いです。



けどこれをさせると、姿勢が悪くなりますし、腰にかかる負担が大きくなります。さらに後ろに倒れると、骨盤の下、坐骨と下腿部をつなぐ、大腿部後面のハムストリングスが収縮します。そうすると自然と膝が曲がります。曲がるので、それを支えようとして、大腿部の前面の筋肉を使います。

じゃ~どうするか

難しいんですけど、背筋で背骨を固定して、腸腰筋で引っ張ってやれば、まっすぐになります。前と後ろで引っ張り合うということです。なので、椎間にはかなり負担がかると思います。

腰ばかりに意識がいっていると、腰が緊張して痛くなってくるので、ここで初めて背中の上のほうで引き上げるイメージで引っ張ってやるんです。
そうすると、腰の圧力が上に解放され、引き伸ばされる。



逆でもいいかもしれません。腸腰筋を収縮させて固定して、背筋を使って引き上げる。

イメージできます??

下手な絵ですいません。(笑)

これが何でいいかというと、腸腰筋(腰骨、腸骨〈骨盤の骨〉と大腿骨を結ぶ筋肉)は、膝関節に関与しないので、まっすぐに立った時に膝の屈曲はないということです。

大腿部の筋肉、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)は、膝をまたいで、下腿部の骨についているので、これらの筋肉を使うと膝が屈曲してしまう。

なので、まっすぐ伸びた綺麗な足をキープできないということになります。

腸腰筋を意図して使えるようにならないといけないということになります。インナーマッスルを意図して使うのは難しいのです。

どうする???

上にも書いたように、骨盤を前後に倒してやる。椅子に座った状態が意識しやすいと思います。

でっ尻にする→腰を屈める→でっ尻にする→腰を屈める→でっ尻にする→腰を屈める

でっ尻(骨盤前傾)

骨盤後傾

男の私ではわかりにくいかもしれません。

いかがですか?これってレッスンでもやるんですかね?骨盤歩きもいいと思います。ここで意識してほしいのは、骨盤が前後するだけです。まで背中の上は使いません。
背筋と腸腰筋のみを使うイメージです。

それができたら、背中側は上にあげるイメージで収縮させて背骨を固定、骨盤を前傾させるように腸腰筋を収縮、お腹側は下に引き下げるイメージです。頭の位置があまり変わってなくてもまっすぐになっているイメージがありませんか?

これを立位でもやってみる。バレエの何番かわかりませんが、基本の姿勢でやってみてください。

あとは、どの動作の時もこれをキープしてみてください。

いかがでしょうか?あくまでも踊りをやらない鍼灸師の独り言です。

試すか試さないかはあなた次第です。(笑)

はい写真や図がないので、わからないですよね。(笑) 書いたはいいがそれらの用意はできてないので、しばしお待ちを。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000