2025年6月19日木曜日

腰部ヘルニア

 腰部ヘルニア

腰骨の間に椎間板という軟骨があり、その軟骨の中から髄核という塊が飛び出した状態を腰部ヘルニアといいます。

ヘルニアという言葉は、飛び出すとか逸脱するという意味です。なので、脊椎だけでなく、腸が飛び出す腸ヘルニア、ヘソが飛び出す臍ヘルニア、鼠蹊部から飛び出す鼠蹊ヘルニアなどがあります。

つまり、飛び出したものは何でもヘルニアです。


来院している方でも、医療機関でヘルニアと言われたという方は多いですね。

MRIは撮られました?

いやレントゲンだけです。


これはあるあるですが、レントゲン検査だけだと確定診断にはなりません。レントゲン検査は骨の状態をみるものです。ヘルニアや椎間板などの軟部組織をみることはできません。

傾向としては、レントゲン検査のみで、ヘルニアといわれた方は、比較的軽症である場合が多いように思います。症状が強い場合は、ヘルニア以外の腰部疾患が考えられたり、手術をするかしないかが視野に入ってきますので、MRI検査をして確定診断をする必要があるように思います。


基本的には、手術をしたくないという方がほとんどです。メスを入れて入院して、何日か休まないといけません

腰部ヘルニアで悩んでいて当院に来院されている方の傾向でいうと、腰部痛から臀部の痛みである場合は、鍼灸でも痛みのコントロールが可能である場合が多いです。

何度か施術をしても、足の痺れを訴えられている場合は、鍼灸での痛みのコントロールが難しくなる傾向にあります。

鎮痛剤、ブロック注射、鍼、マッサージなどで痛みをコントロールして、ヘルニアが吸収されたり、元に戻るのを待ちますが、症状のレベルが強いと、これらでは痛みをコントロールできず、日常生活に支障が出てきます。

耐え難い痛み(鎮痛剤が効かなくなってきます)、痺れ、歩行困難、膀胱直腸障害など。

これで耐えられない場合に手術を選択されます。


以前のように切開して取り除くやり方以外に、内視鏡を使って、傷や体への負担を少なく手術ができるようになってきています。以前より手術のハードルは下がってきていると思います。

暖かくもなり症状が落ち着き、ヘルニアが小さくなっているが、重症になるのが辛いので、早めに手術をして今後の不安を払拭したいという方。

痺れや痛みが常にあり、一見重症であるが、普段やっているテニスを休みたくない、手術はなるべくしたくないという方。

患者さんにとって何が最適か、それぞれ状況が違うので難しいですが、一人で悩まずにご相談いただければと思います。


BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2025年6月12日木曜日

プロ

 プロスポーツ選手に、定年というものはありません。力があれば、何歳でもできます。

しかし、どんな凄い選手でも、怪我をしたり、体に衰えが出ると、プロとして通用しなくなってきます。若くても辞めなければいけないこともあります。

日々練習に励んでいても結果が出ないこともある。努力をすれば報われる世界でもありません。

厳しい世界です。

少しでも長くやれるように、協力できればと思っています。



BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2025年5月28日水曜日

6月のお知らせ


6月8日(日)休み
・6月22日(日)休み
・火曜日 休み

よろしくお願いします。

BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2025年4月25日金曜日

5月のお知らせ

 


5月11日(日)休み

5月25日(日)休み

火曜日休み


BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2025年4月10日木曜日

スポーツコンディショニング

 うちはスポーツをやる方が多くいらっしゃいます。

今日は、陸上、ゴルフ、バレエ、競輪、バレエとスポーツのコンディショニングで来院の方ばかりでした。

季節の変わり目、体が動かしやすくなります。ただ、体は冬から完全に切り替わったわけではないので、耐え切れる体になっていないことも多くあります。

使いすぎ、オーバーユース、フォーム不良がほとんどです。わかっていても思い通りには動かないものです。

腰部、ハムストリングスなど、使う頻度が多い部位は要注意です。早めに施術にいらっしゃっていただければと思います。

2025年4月2日水曜日

アラベスク

 当院では、クラシックバレエをする方が来院されています。

といっても、子供ではなく大人です。

知っている人は知っていますが、大人バレエといって、大人からバレエを始める方が多いのです。

子供の頃やっていて、大人になって時間ができたので再開する人もいれば、子供の頃にできなくて大人になって、やりたかったバレエを始めるという方もいます。

さて、そんな大人バレエをする方の施術が多い日があります。この時期は、バレエの発表に向けてレッスンがハードになる時期なのかもしれません。

先日、来院された方々の共通した痛みの部位が大腿部後面ハムストリングスの痛みでした。

通常、スポーツをしていてハムストリングスを痛めるというのは、かなりスポーツをやっている方です。走ることが多いスプリント系のスポーツで痛めやすい部位です。一般のスポーツ愛好家では少ないと思います。

バレエの場合、ジャンプが多いというのがあるのですが、それとは別でアラベスクというものがあります。

片足で立ち、もう片方の足を後方に伸ばすポーズです



バレエでは基本中の基本ですね。体の硬い皆さん想像してください、足を一瞬挙げるだけならかろうじてできるかもしれません。バレエでは、この姿勢をキープさせないといけません。

想像しただけでキツいですよね。

後に挙げる際に、大腿部後ろ面を使うわけです。しかもキープさせるのに常に力を知れていないといけません。この動作が多い演目をする場合、かなり酷使してしまいます。来院された皆さんこの動きをよくやっていたようです。

背筋、臀筋、大腿部後面、そりゃ痛めます。バレエだけでなく、ヨガでも要注意です。柔軟性がある人ばかりではありません。ただ、教科書の基本のアラベスクがあるので、プロから素人まで全員この姿勢が求められます。無理です。(笑) 先生は妥協しません。

酷使するなとは言いませんし、できないと思いますので、少しでもお役に立てるよう、鍼を打ちまくっていこうと思っています。


BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2025年3月29日土曜日

4月のお知らせ


 ・4月13日(日)休み

・4月27日(日)休み

・火曜日 休み


BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000