2018年2月27日火曜日

刺鍼研修会




次回の刺鍼研修会を4月15日(日)に開催いたします。回数を重ね、ベストなやり方が固まりつつあります。(笑) さて


北京堂式のインナーマッスル刺鍼を行う鍼灸師を対象としていますが、鍼灸の免許を持っていたら問題ありません。学生の見学も可能です。

鍼灸の刺鍼技術は、器用、不器用で決まるわけではありません。

知識、経験が大きなウェイトを占めています。

鍼灸師の場合、経験が圧倒的に不足しています。生身の体に鍼をうつ回数が少ない。

野球をやっていて、ピッチャーの球を打つ回数が少ない。
水泳をやっていて、水の中で泳ぐ回数が少ない。
ダンスをやっていて、踊る回数が少ない。
習字をやっていて、字を書く回数が少ない。

もちろん回数が多ければいいわけではないという意見はあると思いますが、絶対数としてやっているのとやっていないのでは全然違いますよね。特に覚えたての時は、基本を反復して、体にインプットさせる、脳に刷り込ませる、繰り返しやることによって自然と体が動くようになる。

回数を重ねて、教科書が本当にあっているのか、先生のいったことがあっているのか、自分がそれ通りにできているのかを確かめていきます。

ダメでもいいんです。壁に当って、その都度、何で、何で、何が違う?疑問に思って、試行錯誤して、調べて、教えてもらってクリアしていけばいい話です。

初めからゴッドハンドな先生はいません。名のある先生も沢山の失敗、後悔を経験して今があるはずです。

北京堂の鍼もそうです。教えてもらって、打てるようになってからが大変です。刺激量、鍼の数、太さ、置鍼時間など。患者さんによって違うので、思い通りにいかないこともあります。

やり方を習得しても、実際に刺鍼する回数が少なかったら、せっかく身に付けたものも宝の持ち腐れになってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・マッサージなどの往診がメインで鍼をする機会が少ない。
・整骨院で自費診療に力を入れたい。
・職場の都合で、鍼の本数、時間が限られている。
・習得したはいいが、刺鍼に自信がない。
・患者さんで試す勇気がない
・習得してから時間が経過して、本当にやれているかがわからない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような方にぴったりです。鍼灸師が病院や整骨院に努めて、鍼を打つ回数というのは世間の人が思っている以上に少ないです。せっかく取得した鍼灸師の免許を存分に発揮させようじゃないですか、マッサージや整体は専門でなくてもやることができます。しかし、鍼は鍼灸師(医師を除いて)にしかできません。


鍼灸実技メイン
2人一組
(以前は3人一組にしていましたが、マンツーマンでの指導、実技回数を多く作れることから2人1組に変更しました。)

で鍼をうち合います。セミナー形式ではありません。実際にうち合っていただきます。

人に見られる
臨床で施術を行っていると、人に見られることはありません。患者さんの状態が良くなればそれでいいのです。ただ、それでけでいいのでしょうか?
手際よく、ソフトに、きれいなフォームで刺鍼する。そうすると刺鍼スピードが速くなり、患者さんの負担が少なく施術することができるようになります。

鍼を受ける
普段行っている刺鍼を患者さんはどのように感じているのか。
どこの刺鍼がどこに響くのか

上手い人の刺鍼を肌で感じる。逆もしかりです。刺激は強くても心地いい。暖かい。自分の施術と比べてどうか。これは、かなり大事だと思っています。
多くの患者さんが、鍼は怖い、痛いと思っています。鍼をするものが、どういった反応があり、どこに響いて、どう変化するか、どう反応するかを身をもって知っておくというのは、普段の臨床で役に立ちます。
患者さんが、不安がっているとき、刺鍼しているときに的確にどこに反応があり、どういった変化をみせるか、説得力のある言葉で説明することができます。



施術をチェック
自分と比べることができます。そうやっているのか、こんな打ち方をしているのか、スピード、荒い?鍼が垂直に刺さっている。曲がっている。そこは危ない。そこまでいける。自分の今がわかります。わからないことは直ぐに質問することができます。


ただ聞いているだけ、みているだけではわかりづらいセミナー形式ではなく、実際にうって、受けて、体感して、臨床に生かせるようにしていただきたいと思っています。


超初心者用・鍼灸院治療マニュアル
鍼灸院開業マニュアルDVD
炎の鍼灸師養成講座

北京堂の刺鍼の仕方は、これらで学ぶことも可能です。読んで、観て、イメージが出来る人もいれば、それが出来ない人もいます。
習得していなくても、ガンガン試せる人もいれば、習得していても自信がなくて試せない人もいます。
色々な方がいます。考えこむ人に考えるな!と言っても無駄です。それと同じですね。刺鍼で悩んでいる方は是非ご相談ください。

今までの勉強会の受講者の感想はこちら
2月18日(日)第1回刺鍼研修会


今回の内容
【午前】
ウォーミングアップ(側臥位:側頸部、背部、腰部、30~40本刺鍼)20分~30分
初めての方は、側について指導いたします。
翳風刺鍼、側頸部刺鍼(聴覚の変化をみる)

【午後】
症例
五十肩、頚腕症候群、肘の痛み


4月15日(日)10時~16時(1時間休憩)
場所:BABA鍼灸北京堂大阪
対象:鍼灸師
参加費:9000円  (見学 学生無料)
定員:6名  (定員に達しました



大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2018年2月26日月曜日

食事




好き嫌いなく、出された食事を食べる。

子供の頃は、野菜が苦手、変わった味付けに料理が苦手でした。自分の子供をみていてもそうです。

野菜は栄養があるから、食べなさい。

昔も今も、親の言い分は同じです。僕の家も小さい頃は、野菜でも、嫌いなものでも、食べきるまではごちそうさんはできませんでした。

この前いらっしゃった、体の大きい患者さんとのお話。

体大きいですけど、小さい頃はご飯沢山食べました?

他の比較ができないですが、食べるのはすきでしたね。家では嫌いなものは食べなくてよかったので、好きなものを沢山食べていました。だから、間食しませんでしたし、お菓子なんかもあまり食べなかったですね。

嫌いなものは食べなくてよかったんですか?親には言われなかったんですか?

そうですね。家では食べなくてよかったです。給食なんかで食べないとあかん時は大変でしたけど、まぁそれも大きくなったら、嫌いなりに食べられるようにはなりますからね。(笑)


嫌々食べる、親にやいやい言われながらストレスを抱えて食べる、嫌いなものを摂取する


これにフォーカスさせると、なかなかえげつない。

栄養バランス、子供のため、好き嫌いを作らない、他所で出されても食べられるようにしておく、躾。

大人からしたら当たり前のことですが、そこまでする必要があるのか、もちろん体に悪いものや、お菓子などを食べすぎるのはよくない。けど、嫌々言っているものを何がなんでも食べさせないといけないのか。

美味しいものを食べるというのは幸せなことです。脳が喜びます。脳から体にいい分泌が沢山出てきます。ストレスがかからない。そっちのほうが子供にとってはいいのかなと。もちろん色んな意見があるのでしょう。


親に怒られる不安、嫌いなものが出てくる不安、食事時間に流れる気まずい空気。食事の時間が楽しくない。

それよりも、食事の時間が何より楽しい。

このことのほうがいいのかなと。好きこそものの誉れ。
食事に限ったことではありませんが、そういった部分を大事にしたいと思う今日この頃。


今日のmusic",,,Don't Worry Be Happy@Bobby McFerrin

大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


2018年2月24日土曜日

背骨を引き上げる (バレエ編)

背筋を伸ばしなさい。姿勢が悪い。

小さいころに言われた気がします。背中に定規を入れられたこともあったような…。

猫背の方や姿勢が悪いと言われている方も、思い当たるのではないでしょうか。さて改めて背筋を伸ばすってどういうことでしょうか。

背筋(せすじ)=背筋(はいきん)

日本語というのは難しいのです。

背筋(はいきん)を伸ばす
これは、前に屈めたり、捻ったりすることで、背中の筋肉が伸ばされます。

背筋(せすじ)を伸ばす
この動作は、背筋を収縮させて、反らすということになります。

読み方が変わるだけで、反対のことをやります。面白いものです。

大人バレエをやるかたも、「背中を伸ばしなさい、引き上げなさい、背中を使いなさい、背中を意識しなさい」と先生によく言われると思います。

これってよくわからないんです。僕は踊りを全くやらない素人ですが、筋肉の性質を考えた時に、非常に混乱するのです。

筋肉って使ったら、収縮するんです。



ごくごく当たり前のことです。伸ばすには、ストレッチさせる、緩める必要がある。上にも書いたように、伸ばそうと思ったら、力をいれてはいけないんです。

だけど伸ばさないといけない。上に引き上げないといけない。

背中を伸ばすと、反って倒れそうになる。そうすると、後ろ重心になるのでよくありません。頭の位置もおかしくなります。

人間の背骨は、生理的に弯曲(わんきょく)しています。前後に出ています。

首は前に弯曲

胸は後ろに弯曲

腰は前に弯曲



これが理想です。まっすぐだと安定しないんですね。だから弯曲させて、重心を安定させて強度を保っている。ということはです。




背骨を引き上げるというのは、この弯曲を意図的になくす必要があるということなんです。


わかってるわ!ツッコまれるかもしれませんが、これって非常に大変なことなんです。弯曲があるのが自然なんですよ。それに逆らうわけです。



最近、ストレートネックっていわれるでしょ?これによって、首や肩に痛みが出ると。バレエをやるかたのストレートネックと一般の方のストレートネックは微妙に違いますので、比較するのは微妙ですが、



まっすぐにするということは、体の重心が変わる

ということなんです。ということは、すべての関節のアライメントが変わってきます。後ろか前に重心がずれるのですが、背筋のある後ろを意識するので、確実に後ろ重心になります。

体をまっすぐにして、後ろに倒れるようにゆっくりと重心を後ろにしてみてください。こらえようとすると、前に戻すか、膝関節を曲げるかしなければいけません。

やってみてください。

さらに、当たり前のことですが、関節(足首、膝、股関節)が柔らかくないと、真っすぐ引き伸ばされた状態を力を加えるこなくキープができない。

なので、大人バレエの方は関節が固いので、まっすぐを力を加えることなくキープができないので、関節を曲げてしまう。

膝が曲がるということになります。


腰骨をまっすぐにさせる(腰椎の前弯を伸ばしてまっすぐにすう)というのは、手っ取り早くやると骨盤を後傾させると腰骨がまっすぐになります。そんなお年寄りも多いですし、現代人は骨盤後傾の方が多いです。



けどこれをさせると、姿勢が悪くなりますし、腰にかかる負担が大きくなります。さらに後ろに倒れると、骨盤の下、坐骨と下腿部をつなぐ、大腿部後面のハムストリングスが収縮します。そうすると自然と膝が曲がります。曲がるので、それを支えようとして、大腿部の前面の筋肉を使います。

じゃ~どうするか

難しいんですけど、背筋で背骨を固定して、腸腰筋で引っ張ってやれば、まっすぐになります。前と後ろで引っ張り合うということです。なので、椎間にはかなり負担がかると思います。

腰ばかりに意識がいっていると、腰が緊張して痛くなってくるので、ここで初めて背中の上のほうで引き上げるイメージで引っ張ってやるんです。
そうすると、腰の圧力が上に解放され、引き伸ばされる。



逆でもいいかもしれません。腸腰筋を収縮させて固定して、背筋を使って引き上げる。

イメージできます??

下手な絵ですいません。(笑)

これが何でいいかというと、腸腰筋(腰骨、腸骨〈骨盤の骨〉と大腿骨を結ぶ筋肉)は、膝関節に関与しないので、まっすぐに立った時に膝の屈曲はないということです。

大腿部の筋肉、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)は、膝をまたいで、下腿部の骨についているので、これらの筋肉を使うと膝が屈曲してしまう。

なので、まっすぐ伸びた綺麗な足をキープできないということになります。

腸腰筋を意図して使えるようにならないといけないということになります。インナーマッスルを意図して使うのは難しいのです。

どうする???

上にも書いたように、骨盤を前後に倒してやる。椅子に座った状態が意識しやすいと思います。

でっ尻にする→腰を屈める→でっ尻にする→腰を屈める→でっ尻にする→腰を屈める

でっ尻(骨盤前傾)

骨盤後傾

男の私ではわかりにくいかもしれません。

いかがですか?これってレッスンでもやるんですかね?骨盤歩きもいいと思います。ここで意識してほしいのは、骨盤が前後するだけです。まで背中の上は使いません。
背筋と腸腰筋のみを使うイメージです。

それができたら、背中側は上にあげるイメージで収縮させて背骨を固定、骨盤を前傾させるように腸腰筋を収縮、お腹側は下に引き下げるイメージです。頭の位置があまり変わってなくてもまっすぐになっているイメージがありませんか?

これを立位でもやってみる。バレエの何番かわかりませんが、基本の姿勢でやってみてください。

あとは、どの動作の時もこれをキープしてみてください。

いかがでしょうか?あくまでも踊りをやらない鍼灸師の独り言です。

試すか試さないかはあなた次第です。(笑)

はい写真や図がないので、わからないですよね。(笑) 書いたはいいがそれらの用意はできてないので、しばしお待ちを。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2018年2月19日月曜日

鍼灸

昨日の勉強会は、側頸部を中心に神経を狙う刺鍼を中心に取り上げました。


こちらは首を前から見ています。鎖骨や肋骨、筋肉がないのでイメージしにくいかもしれません。

赤いひものようなものが頸部交感神経幹といいます。その上から上頚神経節、中頚神経節とありますが、それらの刺鍼を行いました。

これらの神経は、ペインクリニックの世界でポピュラーなやつです。星状神経ブロックといって、下神経節あるいは、もう少し下にある星状神経節のブロックを行います。

神経ブロックは、神経に麻酔薬を湿潤(しみ込ませる)させて、過剰に反応している神経の働きを抑制させる方法です。痛みだとか、感覚をマヒさせると言うとわかりやすいかもしれません。

今回取り上げた神経は、皆さんもよく耳にする自律神経の交感神経のことです。つまり、これらをブロックすると胸部より上の交感神経機能が抑制されます。

発汗抑制
血管拡張
唾液分泌促進
手の皮膚温上昇
目の充血
顔面紅潮
鼻閉感

このような反応がみられるだけでなく、顔面部や手の痛みなどの抑制も期待できます。顔面神経障害、突発性難聴、三叉神経痛、などの適応となっています。

さて、鍼は麻酔薬を注入しませんので、神経ブロックと全く同じ効果が期待できるわけではありません。

実際に研究で、頸部交感神経節への刺鍼を行うと、交感神経が抑制でなく、活発になることもあると報告されています。

これは、通常の鍼施術と同じであると考えられます。うちでやるような深鍼でも刺鍼直後は、緊張や刺激などで、交感神経が活発になります。その後、鍼をうって30分以上置くことによって、副交感神経が活発な状態にもっていきます。

うちの鍼施術は、頸部の後ろからの深部刺鍼と横側からの直接刺鍼で、ダブルの刺激が加わっていると考えられます。

これら頸部は胃や腸に繋がる、ツボの流れ、経絡が通ります。交感神経幹や迷走神経など様々な関わりがわかります。

面白いものですね。おぉ発見というものも、古代の人が見つけています。

大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000

2018年2月15日木曜日

院内の匂い


ばばちゃんって、たばこ吸う?

?吸わんで何で?

店入ったときに、たばこの匂いしたからさ。おれは吸うから全然いいけど。

あぁ~、お灸やわ。お灸の匂い、煙が結構でるから、院内に香りが残るし、ベッドやタオル、カーテンなんかにも残ってるかもね。

そうなんや、けど知らない人とか、初めての人は院内でたばこ吸ってるって思うで。今、結構うるさいから、気を付けたほうがいいで。



この前、幼馴染が治療に来てくれたときに交わした会話です。

私は、喫煙はしません。院内も禁煙です。鍼灸院やからお灸も当たり前と思っていましたが、確かにお灸自体を知らない人にとってはたばこの匂いと思うかもしれません。

特に最近は、ほっこりお灸期間として、お灸を頻繁にやっていたので、それでより残っていたんですね。

こちらの当たり前が、皆さんにとっても当たり前とは限りません。気を付けないといけませんね。




刺鍼研修会の案内
2月18(日)10時~16時(1時間休憩)
場所:BABA鍼灸北京堂大阪
対象:鍼灸師
参加費:8000円  見学 学生無料
定員:9名(残り3名)

詳細はこちらをクリック


大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000