2009年6月11日木曜日

晴れ!

 いやーオカンのパワーにはまいりますね。朝でるまでえらい降っていましたが、鎌倉についたら雨あがりました。晴れましたね、暑いくらいで。笑

 そんで目当ての長谷寺の紫陽花に直行です。しかし、学生の修学旅行の多いこと。時期なんでしょうね、走りまわってましたね。

 2911419

 雨上がりってのもあって、花がいい感じで。

2911396 2911397

2911417

 紫陽花、紫陽花、時々オカンです。土日は入場制限されるくらい人が多いみたいですね。

「わたしがきたら晴れたな、M美さんに言うといてな。」と得意げです。彼女来たら雨なんでね。オカンは晴れ女らしいです。

 雨が不安やったんで、わざわざ大きめの傘買ってもっていってたんですが、用意周到やとそんなもんですね。

昼ごはんですが、スローフードで有名な某イタリアンレストランに行きましてね。スローフードってその意味かい!?ってくらいスローでしてね。笑 なんで写真はありません。

 そんなことより前回行ったイタリアンジェラートのお店、鳩サブレ本店に急ぎ足。

どうも本店限定に弱いみたいで、置き石いう菓子が欲しかったみたいですね。女性はこの「限定」っていうのに弱いですからね。笑 うちも「女性限定」ってつけて何か考えます。笑 

2911421 2911420

 残念ながらピスタチオのジェラートはありませんでしたが、片言の日本語のイタリア人に注文しながら、あぁでもないこうでもないと。

 さて鎌倉を早速後にして、元町へ。キタムラに行きたかったみたいで、大阪にはないカラーや品が置いてあるみたいで、テンション上々で。

わたくしは、横で父の日の買い物。

オトンは、オカンがあそこ行ってこっち行って何して何してと。振り回されるのが嫌やったみたいで、今回はきませんでした。笑 まぁ正解ですね。今度はキリンビールの工場見学飲み放題をエサにして、連れてくるって言うてました。

 オカンに小銭入れプレゼントしたら、テンション上がりまして。笑

あんたにも何か買ってあげる!と。

ほんならいうて、服みて、ハーフパンツ見てたら、「あんた好っきゃな~。そんなんばっかりやんか」と、試着してても似合ってますよと言う店員に、「私はあんまり気に入らないんですよ。」と。

試着室の外から、店員とペチャクチャペチャクチャ、丸聞こえですな。

 

 帰ってからも、ストックをしておくおかずをえらい作ってくれましたね。

親の愛を感じながら、日々精進です。いくつになっても、頭があがりません。



2009年6月10日水曜日

ぼくとオカン

 東京タワーではありませんが、うちのオカンが我が家にやって参りました。

到着6時まわるって言うてなのに、5時過ぎにはガラガラと戸が開きまして。

「お母さんです!」

たまたま、患者さんおらんかったからえぇけどオカン、びっくりしますで。笑

人通り治療所、キッチン、風呂場、トイレの案内、家のチェック。意外に綺麗やなとか、古いな、お爺ちゃん家やなとか言いながら、2階で頼んでいた、患者着のほつれを直してもらう。

2908310

 今日は最終まで予約入っていたので、さくっとオカン特製生姜焼きです。まぁオカンの味ですね。

あとは家でついてきた餅を持参してくれました。朝飯が楽しみですね。

明日は案の定「雨!」ですが、鎌倉にでも行ってこようと思います。紫陽花は咲いてるといいですね。



6月10日は何の日?

 6月10日は杉山和一が亡くなった日です。(元禄だと5月18日?)

さて鍼灸師でなければ、誰やねんそいつですね。

1600年代、江戸時代の将軍徳川綱吉の時代に活躍した、鍼灸師です。

何で今もこの人の名前が残ってるかというと、管鍼法を考案した人と言われています。

管鍼法ってのは、今の日本の鍼灸師さんの90%は、鍼管というものをい使って鍼をうちます。

2905975

 こんなやつです、今だとプラスチックの鍼管に鍼を通して鍼を身体に入れていきます。

なんで、これを使うのかというと、そんなに技術がなくても痛くなく鍼をいれることができる、ということです。まぁみなさんこの恩恵をうけているので感謝しなくてはなりませんね。

 この人は、盲人なんですけど。鍼灸の修行で、記憶力も技術もなかったんで、師匠に破門にされるそうです。

えらいこっちゃということで、江ノ島弁財天の祠で断食修行をしたそうです。それで、その修行の帰りにつまずき、転んだ時に拾った松葉の管から、管鍼法のアイデアが浮かんで、今のやり方を考えたそうです。そこからは、飛ぶ鳥を落とす勢いで、将軍綱吉の病を治すほどになります。

 その後は、視覚障害者のための教育施設をって、全国に広めたそうです。

 東京墨田区の弥勒寺に眠ってるそうです。一度挨拶にいかないとなと思っています。笑

しかし、破門にされるようなやつが、断食して、アイデア浮かんでそんなに変わるもんかな?と思いますが、どうなんでしょうね。将軍の治療任されて、、学校までつくるんですからね。世の中わかりませんね~。

 何か壁にぶち当たると、それを乗り越えようと、必死であがきますからね。僕も壁に当たってるところです。必死であがいています。笑

 がんばりますよ~。

それと今日から、同居人ができました。みなさんに紹介しましょう。こいつです。

2905974

 骨格模型の、名前何しましょかね?浅野さんにでもしておきましょうかね。笑

今日から一つ屋根の下一緒します。

患者さんに、説明する時に使ったり、治療のアイデア練ったり、体のイメージを描いたりと、用途はたくさんです。

さてまた木曜は雨みたいですね。



2009年6月7日日曜日

初祭り!

今日は目の前で「蛇も蚊も祭り」がありました。

2899962

なんやら朝から賑やかでね、子供たちが蛇かついで、照れくさそうにしてましたね。

さてなんじゃいそれってなると思いますんでサクッと、

 この民俗行事は文献等がないので起因は詳かでないが、先人古老からの伝承によると、今から300年余前、その頃部落で疫病が流行したが無医時代のために部落民は大変困り、そこで相談の結果氏神祭神「すさのうの尊」に因み、大蛇によってこの疫病を退散させようと考えた。

その頃は旧暦5月でいたるところに萱(かや)が繁茂していたので、この萱を刈り長さ8間胴回り2尺の大蛇をつくり、5月5日端午の節句に若者達は素足で田んぼに入り膝まで泥につかり、大蛇を担ぎ「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい」と、掛け声も勇ましく部落内を練りまわり疫病退散を祈り、最後にこの蛇体を海に流した。
 なお、このとき病人の居る家では、座敷の畳を裏返してこの大蛇を家の中に招き入れて悪病払いをしたもので、昭和初期までは各家庭ではこの日には手づくりの柏餅をつくる風習が続き、楽しみの一つでした。

 明治・大正・昭和と旧暦から陽暦に変わっても、一ヶ月遅れの6月6日、昔ながらのそのままの行事として今日まで続けられてきました。

 生麦蛇も蚊も祭りの現在の実施日は6月第一日曜日とされ、場所は神明神社境内で行い、原4町会の行事とし、蛇は3屯の萱を刈り1週間乾燥して長さ20m、胴回り1mの蛇体を造り、貝殻を赤く塗り目玉とし、境内神木の枝を採り赤く塗り角とし、枇杷の葉も赤く塗り耳とします。菖蒲の葉を編み舌を造り、尻には1mの木を赤と黒に塗り分けた尻尾を造り、雄・雌2頭を造り掛け声も高く「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい」「出たけい、出たけい」わっしょい、わっしょいと町内を練り歩きます。
 蛇体は、翌日神社境内にて焼き、行事は終了します。

だそうです。こいう祭りは続いてほしいもんです。

さて、夜にはもう一個祭りです。

登茂吉の近くの神社で盛大にあると、患者さんに聞いたので、チャリんこ飛ばしていって参りました。かなり大きな神輿が出るって聞いてたんで、楽しみやったんですけど、やっぱり出遅れました。

前の日記であんなこと言いながら、屋台物色です。笑

2899964 

2900127 2900116

 けっこうな数でてましたね。ほんでびっくりしたんは、境内に所狭しと屋台があること、両脇とかじゃなくて、真ん中にも。なんかごたごたしてましたね。

とりあえず、たこ焼き、ケバブ、ベビーカステラつまみました。いやーどれも焼きたての屋台を探したんで、うまかったです。

あとここのは土地柄外人さん多いですね。

それと、こんなん

2900115

お化け屋敷がど真ん中に。さすがに一人では、きついんで入りませんでしたが、中から終始絶叫が。実はわたくし苦手です。笑

エキスポに例年、人が演じるお化け屋敷ありましてね。僕の彼女、バイトで貞子やってたことあるらしいです。楽しいらしいですよ。いかつい兄ちゃんもびびりまくるらしいですからね。笑

バイオハザードやった時は、一緒にまわったんが、東南アジア系のファミリーでね。子供が泣き続けてて。話されても何語かさっぱわからんし、演じてる助っ人は噛みまくりやしね。笑 なんやわけわからんかった記憶が。

 この時期の祭りは涼しいし、ちょうどいいです。夏よ早く来い!雨よどっかいけ!

 



2009年6月6日土曜日

OFF

 昨日は、朝から掃除掃除でした。二階の窓という窓を磨き倒し、網戸を洗浄、エアコン洗浄という感じです。ようやく全部やりきったかなって感じです。まぁチリも積もればっていうやつです。

 それで、昼は銀行に鶴見に、チャリんここいでたら、総持寺発見!ちょいとよったろ。と。

いやーでかい。石原裕次郎が眠ってる寺として有名ですね。命日の日は周辺が大渋滞になるとか、そのせいか、別でやるらしいですね。それはそうと、中見学しようかと思って、受付のところにいくと、地方から来たお坊さんの一団らしき人たちが、見学の時間を待ってる感じでしたんで、その一団に交じって待機。

トイレ行ってる間にみなさんどっかにいっちゃってます。見学ツアー行っちゃったみたいです。

そんなんで一人散策。

2893290

 僧侶が一人、鐘を打ってました。何回うつんでしょうか?いい音なってましたよ。

大阪にも総持寺はありますが、こっちのはでかいですね。わたくし歴史好きなもんで、寺、神社、遺跡とかにふらっと行きます。

寺、神社、って、今でも凄いんですが、まぁ当時の最先端技術が惜しげもなくつぎ込まれているわけですよ。何百年たっても残るその素晴らしさに、いつも脱帽です。

2893291

ちなみに、この寺、曹洞宗らしいです。奇遇にもうちも曹洞宗らしいです。家に仏壇はなかったんで、葬式の時に初めてわかったんですけどね。永平寺派らしいです。笑 僕には何のこっちゃわかりませが。

 ほんで、隣に鶴見大学があるんで、学生に交じって学食でランチしました。笑

いやーこの感じ懐かしい。まぁ僕の通っていた大阪の大学の学食は、今は綺麗らしいんですが、ボロボロでしたからね。しかも人数多かったんで、席確保するのが大変やった、そんな懐かしい思い出にひたりつつ、何しようか思案思案。

ほんで、とりあえず、「鶴見スペシャル」!!名前で、相当なもんがでてくるんやろと期待しつつ。

 2893293

 普通のジンジャーポークでした。笑 量もいまいちで。味も学食って感じで、なんかもっとパンチの効いたものを期待したので、ややトーンダウンです。

しかしみなさん楽しそうでしたね。笑

 夜は、東京の友達と飯食べに。その彼はデザインの仕事をしていて、仲間と会社起こしてやってるみたいで。

 どんな仕事してるか、興味ありましてね。話聞くだけでは、なんちゃわからないわけですよ。

そういうことで、仕事場見学させてくれへん?って言うたら、OKがでましてね。潜入です。笑

2893300

 みなさんも聞いたことあるブランドの店舗デザイン、webデザイン、紙袋のデザイン、今はそんなことをやってるらしいです。ただただ感心しきりのひろしです。事務所にいてた同僚の人は、僕と同い年らしですが、アシスタントがついてましたね。いやいや、刺激うけますね。僕たちでいう弟子がおるわけですからね。笑

ちょっと違うかな?まぁ違う職種を見るというのも面白いもんです。

しかし、まさか東京で一緒に酒飲むとは思いもよらないです。世の中おもしろいもんです。

友達の日記にもありましたが、

 

おもしろき こともなき世を おもしろく

 

高杉晋作は、どう思って言うたんでしょうね?

おもしろい人生を送りたいもんです。

 



2009年6月3日水曜日

えぇ湯です

 久々に行ってまいりました。

2888391

ほんまは、前のアパートの千代の湯に行きたかったんですよ。おばちゃんに治療所引き継いだ報告をかねてね。

そしたらまさかの休業。笑

じゃーこっちということです。ここは、温泉はでませんが、町の銭湯って感じで、かなりキレイな銭湯です。客もけっこう多くて流行ってます。

 しかし、ここ何年か久しぶりに会う人みんなに痩せた?痩せた?と言われます。自分ではそんな感じしないんですけど、今日久々に乗りました。

2888389

 170㎝で、この体重ちょいと痩せ気味かなと。太りません。女の人は羨む身体です。ご飯も人より食べますからね。

 ただ最近一人暮らしになって、食生活気をつけなあかんな~と思って、ご飯作ってたら食卓のご飯が妙に野菜ばっかりなんです。おじいちゃんのご飯かいうくらいね。笑

ご飯に漬物、味噌汁、イモの煮物、おひたし、納豆、野菜炒めみたいな。笑 メタボの人には理想の食事ですね。

 なんで、今日は友達と、近所のひらやま亭にいってきました。生麦にある数少ない、居酒屋、中華以外の店です。tvチャンピオンです。

2888347 2888364

 左がチャンピオンハンバーグとビーフシチューです。いやーいけますね。前のランチとは違います。一緒にいった友達が、こんなファミレスメニュー大好きなやつでね。野菜が食べられないってやつです。びっくりドンキー大好きみたいな。

 ごっっつぁんです。



2009年6月2日火曜日

開港祭

2885759 

 師匠から花火が見えるとは聞いてましたが、今日は飯を作っていると、ドン、ドン、ドン!と音が。

おぉこれが噂のと思い二階に直行です。

いやー見えます。見えます。一つ建物が邪魔ですが。

 150周年だそうで、開港博は盛り上がってるとは聞きませんがね。笑

祭りといえば屋台ということで、一人とうもろこしを焼きました。2885762

 皮ごとオーブントースターで焼きます。煙でえらいことになりましたが、何もつけなくても甘くて美味しいですね。

 屋台で何食べます?僕は最近はあんまり食べなくなりましたね~。

何でかって美味しくないですね残念ながら。そんで高いしね。

食べるのはベビーカステラくらいです。笑 なんで、祭りってなっても、屋台で買わないで、デパ地下で買っていきます。惣菜、やらフルーツやら買ってです。そんな感じで、夏の期待が膨らむ、ひろしでした。