2009年4月13日月曜日

いよいよ

2724361

 師匠の引っ越しです。

ドタバタです。たぶん明日も患者さんいてるのにドタバタだと思います。大量の本、本、本です。

 あっという間の5か月でした。

治療にかんすること、患者さんとの接し方、鍼灸界の現状、商売について、開業の仕方、北京堂式シャーボー豆腐の作り方、狙うとおもしろくない師匠のボケなどなど、いろいろなことを教えていただきました。

 あぁ見えて、人見知りな師匠の難しいパスを拾うのは大変でしたが、楽しい弟子生活をおくれました。

今も隣で「世界にひとつだけの花」を口笛しながら、荷物の準備しています。

ただただ、感謝です。ありがとうございました。

 

 



帰宅

 土曜日、日曜日と大阪に帰っていました。

一日は、ひたすら荷物の整理に追われました。

いやー、楽に終わると思いましたが、いろんなものでてきますね。

みなさんはゲームウォッチってご存じですか?

ファミコンのでる前に、ゲームボーイのような手のひらサイズのゲーム機がありましてね。もちろん、カセットなんてものはないですよ。笑

ドンキーコングです。ひたすらジャンプします。懐かしさのあまり、作業中断ですね。

甥っ子にやらしたら、おもしろなさそうでしたね。笑 今はDSの世界ですから。僕的には単純な昔のゲームが好きですけどね。

 2721988

そんで、次の日はあまりにもいい天気だったので、公園でランチです。実家の近所に服部緑地公園という、馬鹿でかい公園があるんですが、家族連れであふれかえってましたね。

 こっちは、神奈川より暑いです。

2721989

そんなこんなで、生麦に戻ってまいりました。また、頑張りやす!



2009年4月10日金曜日

明日から

 大阪に帰ります。

実家に帰って荷物まとめてきます。

ついでに、大阪のノリ、会話、言葉、食べ物、楽しんできます。

4月14日からは、北京堂横浜を正式に引き継ぎます。今後ともよろしくお願いします!



2009年4月8日水曜日

体験

 今日は画像がありませんが、師匠が島根に帰るまでに、刃鍼、三角筋刺鍼、顎関節刺鍼を体験しました。

 とりあえず、北京堂の鍼はすべて体験しとこうと思いましてね。笑

患者さんの立場にもなれますしね。

刃鍼ですが、中小殿筋にうってもらいました。針の先がマイナスドライバーのように扁平になってる鍼です。ただ、みなさんが想像するより、小さいですし細いです。鍼が太くなったと思っていただければいいと思います。

 さて感想ですが、びっくりするほど痛くはありません。笑 普通の北京堂でうける鍼と基本的には同じ感じです。太い分圧迫感はありますね。それと線維の切れる音が聞こえます。

恐いでしょ?笑

 言われなければわからないでしょうね。僕は自分で言うてやってもらったわけなんで、知ってる分の恐怖はありましたね。師匠にもやってやりたいのですが、逃げられました。笑

三角筋刺鍼は、刃鍼より痛かったですね。容赦なく打たれましたんで。

顎関節刺鍼は、口をあけてタオルをかますのですが、まぁ口のダルイこと。

こんなこと書いたら治療受けてもらえないですね。笑

刃鍼の効果はいいですね。前にブログでかいたケツの感じは、今までで一番いい感じです。

恐るべしです。中国人もびっくりです。笑 これほんとです。

また写真アップしますねー。



2009年4月4日土曜日

連ちゃんで

2689776

 昨日今日と、昼の予約に余裕があったので、鶴見の桜公園に花見にいってきました。

昨日は師匠と患者さん。今日は師匠と同居人さん。

ポカポカ気持ちよくて。

 弁当持って、シート敷いてね。そのまま昼寝でもしたいもんでした。

唯一の心残りは、お酒を飲めなかったことです。みなさん美味しそうに飲んでらっしゃいました。

 しかし、桜は一瞬ですね。今日の雨風で散ってしまうんでしょうかね?桜の散るスピードと雪が降るスピードは同じらしいです。日本人はこの感じに儚さを感じるらしいですね~。

 関係ありませんが、萩原聖人の演技が好きでね。 

http://www.youtube.com/watch?v=tgVzmn2AGcI

 



2009年4月2日木曜日

鍼管つくり

 日本では、鍼をうつ時に細い筒に、鍼を入れて身体に刺入します。中国では、この筒を使わずにそのままブスっと刺します。中国のほうが怖そうですね。痛そうですね。笑

 なぜこの筒を使うかというと、そのままうつと鍼が刺さったときに痛いからです。この痛みを少しでも和らげようと、江戸時代の鍼灸師、杉山和一が考案したとされています。

さすが日本人です。痛みがわかりますね。笑

 今日はこの筒、鍼管を作っていました。師匠が島根に帰るということで、北京堂で使っている中国鍼用の鍼管も持って帰るそうなので、自作です。

市販では、もう売っていないそうです。半端なサイズなので自分で作るしかないみたいですね。

2683599

ハンズにアルミのパイプが売っているので、そいつで加工します。ステンレスもあるのですが、固いので加工しにくいため却下です。

2683601

  上がカットしたアルミのパイプです。

 下が市販されている真鍮の綾目鍼管です。

2683600

 こんな感じでカットします。

2683602

 あとはひたすら磨きあげます。これが面倒です。神経使います。患者さんと接するところが違和感ないように、丁寧に磨きます。

 あと10本カットが残っているのですが、今日はこれで限界です。

 



2009年4月1日水曜日

お引越し

IMG_5016

昨日、小堀荘206号室を空け渡してきました。

三月の中頃から、荷物をコマ目に運んでいたんですが、急きょ富山出張が入ったために、直前でバタバタしました。

引っ越し先が、治療所の一室ってのもありますしね。押入れに荷物も詰め込んでって感じです。

友人夫婦が手伝ってくれたんで、かなり楽できました。感謝です。

5か月の契約なんで、不動産屋さんに、畳と襖の張り替えは必要ないやろ?って契約段階で言っていたんですよ。

たばこ吸わないし、寝るだけやし、ということでね。畳だってそんな傷まないやろということで。

契約書にサインするときに、その項目訂正してくれって言うたら、さすがにしてくれませんでしたね。その時に判断すると。笑

IMG_5018 IMG_5015  

 古い家で、寒いし、風呂ないし、お湯でないしで、不便な部屋でしたが、満喫させてもらいしました。冷蔵庫運ぶのに、下の八百屋さんに台車貸してもらったんですが、「引っ越してきたばっかやのに、すぐでていくんやね。」って言われました。

 想いおこせば、引っ越してまなしに、部屋の電球を換えるのに、イスを借りにいったのも、この八百屋さんです。 一回も買ったことなかったですけど。笑 

貸してくれたお礼にビール持っていったら、逆に林檎くれました。なかなかいいもんですね。銭湯のおばちゃんといい、いい人たちばっかりですね、この町は。

 さて、弟子部屋での生活ですが、来たときよりかは快適ですかね。自分の布団があるということで。