2012年12月29日土曜日

2012

 今年も早いもので、北京堂も最終日になりました。お陰様でたくさんの方々に来ていただき、少し痛い治療も頑張っていただき感謝です。

来年も、また一つステップアップできるようにしていこうと思います。

さて今日は、鍼納めでしょうか?21時まで打ち続けます。(笑)

みなさん良いお年を。ってまだ早いですかね。風邪、インフルエンザに気を付けて頑張りましょう!



2012年12月23日日曜日

クリスマス

RIMG1024.JPG

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

忘年会、忘年会で、胃腸がやられていませんか?昨日、いらっしゃった方も、飲み会が続いて、体調が優れないとおっしゃっていましたね。

ヘパリーゼやウコンもいいですが、鍼灸でガツンと体調を整えるのもいいんではないでしょうかね。さてクリスマスですね。例年クリスマス期間の予約は比較的落ち着いています。(笑)皆さん忙しいんでしょうね。

うちは、嫁と子供が一足先に実家に帰っていますので、一人ケーキでも買って過ごそうかと思っています。(笑)

 



2012年12月21日金曜日

インフルエンザ

医療機関にお勤めの患者さんが、ポツポツとインフルエンザの患者さんがいらっしゃるようになっているとおっしゃっていました。

寒さと乾燥で、ウィルスが活発になっていますかね。手洗い、うがい、マスクの着用で予防しないといけません。

鍼灸は効くの?当然思いますよね。

免疫力のアップ、解熱作用もありますので、効果はありますが、高熱であったり、全身症状が強い場合は、医療機関で抗生物質を処方してもらうほうがいいですね。

ただ、日ごろから鍼灸治療をやっている方は、風邪やインフルエンザにかかりにくいというのはあるんじゃないでしょうかね。全身の血流もいいですし、体温も高くなりますし、免疫力もアップしますんでね。

中国では、インフルエンザや風邪、感染性の胃腸炎の治療報告も多くありますが、日本ではまず聞かないです。

何事も予防して、早期治療が一番です。これから年末年始にかけて気を付けましょうね。

 



2012年12月18日火曜日

年末の予約

 今年の治療納めではありませんが、最終日の29日(土)の予約が今から埋まり始めています。

買い物、掃除など、なんでもそうですが、今年最後にやっておきたいというのがあるかもしれませんね。当日にならないとわからない方もいると思いますが、早め早めのご予約をおすすめします。

クリスマスは寒波がやってくるようですね。体調管理気を付けて、あと少し頑張って乗り切りましょう。



2012年12月15日土曜日

クリスマス期間も診療しています。

北京堂では、クリスマス期間も通常通り診療しています。

サンタの格好をすることもありませが、小さくキャンドルを灯して少しばかり雰囲気は出したいと思います。

さて皆さんに27日(木)も診療しますと、DMで書いたのですが、北京堂の先生方で忘年会をやることになりましたので、17時受付終了とさせていただきます。
やると言ったり、ややこしいのですが、よろしくお願いします。



2012年12月12日水曜日

感染性胃腸炎



 

 

横浜で感染性胃腸炎の流行警報が発令されています。

例年、12月から冬の間は、ノロウイルスに代表されるウイルスが蔓延します。特に今年は罹る方が多いようですね。今朝来られた医療機関にお勤めの患者さんによると、病院にいらっしゃる方のほとんどが、感染性の胃腸炎らしく、ご本人もノロウイルスによる感染性胃腸炎になってしったそうです。

罹ってしまったことがある方はご存知とおもいますが、かなり悲惨な状況になります。

通常1~2日で治まるのですが、この期間吐いて下して、吐いて下して、これをひたすら繰り返します。究極のデトックスです。(笑)全ての毒素を出し尽くすという感じですね。この排泄という行為は、かなり体力を消耗しますし、全身に力が貼るので、あちこち痛くなりますし、排泄物と一緒に水分も出し尽くすので、ひどいと、痙攣したり、足がつったり、脱水症状になったり、危険な状態になるので、弱り切ってしまいます。

この時ばかり、神様に頼ってしまいます。どうかお許しを~、もう悪いことはしませ~ん。(笑)

このウイルスって厄介ですよね。いまいち、どこにいて、どうやって発生して、というのがわからない。どうやったら感染するとかは調べたらわかるんですけどね。

一年中発生するものですが、とくに冬場に多く発生します。発生しますというか、感染する方が増えます。

感染経路ですが、経口感染です。

ノロウイルスを含む食品を食べるか、ノロウイルスを含んだ物を触って、その手を介して口から感染するというルートをたどるようです。一部感染したものが乾燥して浮遊して、飛まつ感染する場合もあるそうです。

防げるのは、手を介しての感染と、嘔吐したものや糞便の接触ですね。手洗いうがい、あとは近寄らないですね。

気を付けれないのは、感染した物を食事で出された場合、あるいは自分で食事した場合です。衛生的な店、といってもわからないですからね。汚い中華料理屋なのに出ない場合もありますし、逆にきれいな店でも起こる場合もあるしでね。

もう一つ、気を付けれる可能性があるのは、ウイルスを含んでいることが多い二枚貝を食べない、あるいは、しっかり加熱して食べる。

ただこれ、風邪やインフルエンザと一緒です。同じ環境にいても感染する人と感染しない人がいますよね。その人の体調や体力なども関連します。

僕も罹ったことがあるのでよくわかりますが、寝不足で疲れている、遊びすぎなど、生活が荒れているときにかかりました。免疫が落ちて、体力が落ちていたら、ウイルスが体に入ってきても打ち負かせれないんですね。

うがいや手洗い、食品に気を付けるなどはもちろん、規則正しい生活をして、体力をつけておけということですね。これから年末年始にかけて、仕事は忙しくなりますし、飲み会は増えて、不規則な生活が続く方も多いと思います。気を付けましょうね。

ちなみに、僕も風邪をひきましてね。完全に嫁にうつされた感じでした。久々なんじゃないですかね。嫁が飲んでいた薬を飲んでも、いまいち効果がなかったので、自分で手や頸、背中に鍼をしたら、完治まではいきませんが、すっきりはしました。自分で養生しないといけませんね。

 

今日のmusic,,,"Yeah Yeah"@Willy Moon



2012年12月10日月曜日

季節がら

 寒いと患者さん増えるんですか?

これ、ちょこちょこ聞かれるんですけど、うちに関してそんなに変化はないんですよね。イメージ的には、寒くなって体が固まって、あちこち痛くなる、こんな感じですけど。確かに、腰の痛い方なんかはいらっしゃいますけど、北京堂の場合は年中ですからね。

冷えると、体の調子が悪くなる、当然冬は寒いので、影響はあるんですけど、最近は夏でもクーラーガンガンで、氷入りの飲料や、冷蔵庫でキンキンに冷えた飲料を飲む機会が多いので、僕の印象では夏にぎっくり腰とか、急性の腰痛になる方が多いように思います。

身体が訳わからなくなるんでしょうね。(笑)暑いのやら、冷たいのやら、どっちやねんな~ってね。

逆に冬場は、暖房が効いた暖かい部屋で過ごすことが多いので、意外に冷えなかったりもします。あくまでも僕の印象です。冬場は圧倒的に運動量が落ちますので、そういった影響もでるのかもしれません。ただこれも、現代人は年中運動不足なので、そんな違いもないのかな~なんてのも思ってしまうわけです。

だから、季節感がないのかなと。

前にも書きましたが、うちの場合は、季節の変わり目のほうが、体調を崩す方が多いです。慢性的な痛みを抱えている方が多いからかもしれませんが、そういう方は梅雨の季節や、季節の変わり目の気圧の安定しない時期など、自律神経に影響を受けたり、体のリズムに影響を受けて、体調を崩してしまいます。

じゃーどうすることもできないんちゃうの?ってなるんですけどね。(笑) 

大いなる自然の前には、人間は無力なのか…。と。

影響の受けない強い体を作る。これって簡単なことではないんですけど、これに尽きるんです。治療とセルフケア(運動、養生など)がうまいこと合わさると、強い体に持っていけます。病院や鍼灸に頼るなというわけではないんですけど、利用しながら自分でやる力を身につけるということです。

なんでもそうですが、自分の意思でやり始めたものって、長続きしますし、苦労してでもやります。体のケアもそうで、自分の意思でケアをすると、自己治癒能力や免疫力もアップしますので、治療をしてても治りが早いです。

とまぁ、何の話やったかわかりませんが、治療とセルフケアの両立、簡単そうで難しいですけど、大切なんで、頑張ってほしいものです。

冬場は、増えませんが、先に来とけばよかったということは、ちょこちょこ言われます。躊躇っちゃいますが、迷わずご連絡くださいね~。