2023年9月16日土曜日

腰痛には腹筋?

 腹筋と背筋を鍛えましょう!


腰痛予防とくれば、腹筋。のような認識をお持ちの方も多いと思います。


毎日、100回腹筋をやっているんですけどね。


たまに、こういう方もいらっしゃいます。しっかり鍛えて腰痛予防しています。間違ってないようで、間違っています。


体の前と後ろの筋肉をつけて、腰部をサポートするというのはいいことなのですが、この腹筋動作が原因で腰痛になっているからです。


びーせらぴすとより引用

昔からやっている腹筋動作ですね。

注意してほしいのは、この腹筋動作は股関節の屈曲動作でもあります。

股関節の屈曲筋は腸腰筋(腸骨筋と大腰筋)です。大腰筋の緊張が原因で腰痛になっている方が多いのに、さらにこの筋肉に負荷をかけて鍛えたら、もっと硬くなります。疲労も取れません。痛みもひどくなります。

この事実を患者さんにお伝えすると、皆さんびっくりされます。

休ませて、ほぐしてやらないといけない筋肉を、逆に使って硬くしてしまっています。


腰痛のある方は、まずは緊張している筋肉をほぐす必要があります。腹筋を鍛えたいのであれば、体を起こさなくても、お腹に力を入れながら、へそを見る程度で鍛えられます。その程度にして、回数は10回程度から始めるといいと思います。

当方では、腹筋背筋よりも下半身をまず鍛えてからでいいと考えています。


大腿部、下腿部の筋力があれば、腰部の負担が減るからです。下半身を鍛えれば、腹筋や背筋も使うので、同時に鍛えられます。慌てず下半身の強化から行うことをお勧めします。



 BABA鍼灸北京堂大阪

吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2023年8月30日水曜日

7周年

BABA鍼灸北京堂大阪ロゴ

おかげさまで、9月8日で7周年を迎えます。通っていただいている患者様に感謝の気持ちを込めまして、今年も特典をご用意しました。

9月1日〜9月9日の期間

回数券(5回分)22,000円  →  20,700円

  • クレジットカード、QRなど各種使用可能
  • 有効期限 購入日から1年
  • 複数セットのご購入可能ですが、有効期限にご注意ください
  • プレゼントなどにも可能
お得に購入できますので、この機会に是非ご利用ください。



2016年8月の北京堂大阪

7年前の物件契約時はこんな感じでした。もとは、ネイルサロンだったところを居抜きで使用しています。今とかなりイメージが違いますね。もともとは、駅前のテナントビルに入る予定だったのですが、オーナーが鍼灸はいらないという理由で直前に破談になりましてね。今となってはこっちで良かったと思います。

皆さんの健康のお役に立てるよう、7年目も精進いたします。よろしくお願いします。

 BABA鍼灸北京堂大阪
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2023年8月25日金曜日

9月のお休み

 


9月10日(日)
9月24日(日)
火曜日    


吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2023年8月20日日曜日

脳容積

 ヒトの脳容積は平均1490mlだそうです。

ゴリラは550ml、チンパンジーは400mlくらいだそうです。

脳の大きさと社会集団の規模に密接な関わりがあると言われています。ゴリラの大きさで10人頭〜20頭、ヒトの大きさで150人くらいだそうです。

この大きさの脳の処理能力では、付き合う仲間の顔と名前を一致させ、その人の考えやバックグラウンドを理解できる人数はこれくらいなのだそうです。

この説を提唱している人の名前からとってダンバー数というそうです。自分の周りの人を思い描いてください。家族、友人、職場など何人くらい理解できますか?

ヒトが今の脳容積になってから40万年くらい経過していますが、増加せず変わっていません。これだけ情報が溢れ、スピードが速くなっているのに、元の脳は変わっていません。どう考えても無理がきますよね。


スマホやパソコンに置き換えてください。

古いスマホやパソコンを使っていたら、遅くなったり、固まってしまったりしますよね。扱う情報量にハードが追いつかない状態です。


同じようなことがヒトにも起こっているわけです。それが、肉体的、精神的不調として出てくるわけです。

なので、スマホを見ないで、どこかでボーッとする時間が必要と言われますよね。そんな時間ないねんと言われるかもしれませんが、スマホが熱を持って動かなくなっている状態です。パソコンがファーといって唸りをあげている状態です。やはり休ませないといけません。ゼロにできないまでも、限りなくゼロに近づける必要があります。

ブラックアウトする前に、ゆっくりとリセット


吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE


2023年8月6日日曜日

内転筋群の緊張




 腰痛と内転筋緊張の関係

腰痛のひどい方で内転筋に力が入ってしまう方がいます。


大腰筋は上の図の赤矢印のように、
  • 大腿部を挙げる
  • 腹筋動作のように屈む動作
これらと併せて、大腿部を外に開ける動作、背骨をキープする動きも行います。

内転筋(青丸)は文字通り、大腿部を内転させる動きを行います。下の写真のような動きです。両太ももでボールを挟むような時でも作用しています


              

腰痛のある方は、大腰筋に緊張がある方が多いです。
長時間座っていて、立つときに腰が伸びきらないという方は要注意です。

大腰筋が作用して、股関節を屈曲している時や、座位で足が上がっている時は、内転筋の緊張も高まります。
とにかく明るい安村さんの、足をあげてパンツを隠すポーズを想像して見てください。

外に広げる動きよりも、内側に近づける動きの方がやりやすいです。足を挙上する際にも、内側に寄せる方が安定するし、力が入りやすい。

そのため、大腰筋よく使うと内転筋も多く使うことになります。

これらの筋肉の動きを知っていると、普段の動きでどこが緊張しているかがわかるようになります。鍼で緩めると効果的ですが、ストレッチやマッサージでセルフケアされるのもいいと思います。腰痛のある方は、こちらも併せて緩めていただければと思います。


吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2023年7月28日金曜日

8月のお知らせ



・8月13日(日)休診
・8月27日(日)休診
・火曜日              休診


お盆期間は通常通りの営業となります。


吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000
🔗LINE

2023年7月2日日曜日

HARIカレッジ 前期総集編




2023年に前期に3回行ったHARIカレッジの復習を行います。

 

頸部 肩部 背部 腰部 臀部

 

日頃の臨床では、頸部だけ腰部だけ辛いというより、頸部から背面にかけて全部が辛いという方のほうが多いかもしれません。

 

 

うってうって、受けて受けて

 

 

HARIカレッジのテーマである、術者の感覚だけでなく、患者としての感覚も体感すること。これを存分に感じられるものになります。施術後の感覚、変化など、患者さんに説明する際に役立ちます。

 

 

普段の施術をイメージしていただき、腰部、臀部、背部、肩部、頸部とスムーズに打てるように練習していただきます。

 

前回までで、苦手なところや、練習できていないところなどがあれば、それらを中心やっていただいても結構です。

 

繰り返し練習して、普段の臨床に活かせるように、実技中心にやっていきます。 

 

  • 免許取得して浅い
  • 普段鍼をする機会が少ない
  • 深い鍼をやったことがない

 

初心者でも自信がなくても、鍼灸師であれば、どんな方でも丁寧にご指導します。復習編となりますが、参加したことない方も、初めての方も参加OKです。


8月20日(日) 10時~17時(昼休憩あり) 

場所:BABA鍼灸北京堂大阪

対象:鍼灸師

参加費:10,000円  (見学 学生無料)

定員:6名  

電話:06-6821-3000
🔗LINE